SSブログ

タルコフスキー監督「ノスタルジア」

相変わらずタルコフスキー監督流で、
水浸しの画面が多い。

象徴的な表現が多いので、
解説を参考にしながら何度も見なければ、
何を描こうとしているのかよく分からないと思う。

しかしその画面画面の美しさは独立した価値のあるもので、
話の内容を別にしても、魅力的である。

言葉も、すべてを言い切ってはいない。
言わずに飲み込む言葉の多いことを想像する。

この映画で、人間は組織ではない。社会ではない。
むしろ、水や草と地続きの、壊れやすい何かである。
われわれが常識として持っていて自分たちを支えている観念を
引きはがされたあとの、むき出しの人間がただ一人、
横たわっているようだ。

それこそがわれわれが死ぬ時の情景である。

映画を見ていて、ケン・ウイルバーの「プレとトランスの錯誤」を考えた。
ケン・ウイルバーは物質世界と精神世界の関係を歴史として考える時、
1.呪文や呪術で物質世界をコントロールできると夢想した時期。これが古代。
2.物質科学の時期。精神世界の現実の力はなし。これが現代。
3.精神世界が物質世界に影響を与えることができる、未来の世界。
というように大雑把に分けて、
3.の未来を語る時、理解しない人は、それを1.の古代と混同してしまうと批判する。1.の古代が「プレ」であり、3.の未来が「トランス」である。

たとえば先日読んだ「空海」の呪術体系の中に、どれ程のプレがあり、トランスがあるのか、吟味してゆく作業は、大変意味があるだろうと思う。ひょっとしたら全部がプレで、空海のいかさまぶりがあらわになるかもしれず、逆に、大変多くのトランス部分が含まれていて、人類にとっての大鉱脈を提供してくれているのかもしれない。

プレとトランスを区別することは難しいのだが、映画「ノスタルジア」の中では、
プレではない、トランスだと明確に主張する人物が出てきている。
それが狂人なのか、いかさま師なのか、天才なのか、凡人の我々には区別がつかない。
最後にろうそくは消えず、希望を残してくれる。

*****
宗教的人間というものは、人間本来のあり方なのか、
あるいは、神経症的なもので、現実に対する不適応の一種なのか、
このような映画を見ていると、人間は本質的に宗教的な存在であると感じられる。

*****
イメージの発火点のようなものがぎっしりと埋め込まれている。
なぜなのだろう。
見ているうちに果てしなく誘発されるものがある。



共通テーマ:日記・雑感
訴訟の報道の非対称学生運動世代 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。