SSブログ

山本周五郎「樅の木は残った」2

「みちのおく」と題された章に次のような話がある。

五十も過ぎたと見える、目の見えない二弦琴の芸人が語る。

私は師について大和絵を学び、三十になるころには、一応の評価を受けていた。しかしあるとき突然絵が分からなくなった。絵とはどういうものかが疑問になり、絵が描けなくなった。

しばらく苦しんだあげくひとつの解決に至ったものの、こんどは世間が絵を認めてくれなくなった。自分としては一段と深く絵の道に入ったつもりであったのに、認められなかった。自分は絶対に正しいとも思われず、改善すべき点は何か、世間の評判にも耳を傾け努力した。しかし努力すればするほど、受け入れられず、生活にも困った。

そんな中、突然目が見えなくなってしまった。絵で生きることはできなくなったので、楽器を持つことになった。いまは諸国を巡り歩いている。

そんな境遇となってからも、絵を忘れることはできず、頭の中で絶えず絵を描いてきた。空想の中で描き始めて、実際に描くのと同じだけの時間をかけて描いた。大小さまざま、十五、六幅の絵が完成した。頭の中にはどの絵もくっきりと保存されており、細部までありありと広げてみることができる。

しかしその絵を他人に見せることはできない。目が見えていた頃に描いた絵も、人に認められなかったのだから、こうして人に見せることができない絵を描いていても、同じようなことだ。現実にも、空想の中でも、人には理解されない絵を描き続けてきたことになる。

業平の歌に
おもうこと いわでぞただに やみぬべき 我とひとしき 人しなければ
という。

自分と同じ人間はいない。頭の中にだけある絵は、人に理解もされないが、悪評されることもない。
それでいいのだ。親子、夫婦、どんな親友であっても、理解されない部分はある。人間は常に独りなのだ。

*****
以上のような具合で、「自分の頭の中にだけある絵」についての話は、
人間の内部にあるイメージ・システムの「流通不可能性」を提示していると思う。
それを孤独と詠嘆することも可能であろうし、人間にとっての原理的な基礎条件とニュートラルに受け取ることもできる。

相互に完全に理解するのは不可能であるが、しかしそれでも、生活に不便のない範囲で分かり合えてはいるのだ。

人間は生活のうちに自ずから、どの範囲で分かり合えるのか、どこから先は理解をねがっても無理であるか、知るようになる。
そしてある日、自分の内心を分かってくれる人にめぐり会う幸福も味わい、またある日にはその同じ人の深い無理解に出会い絶望するのだ。そのうちに短い一生は終わっている。



共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。