SSブログ

さざれ石がいわおとなる件

君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
こけのむすまで

この「君が代」の言葉の中で、
小さな石が大きな石になるなんて変じゃないかという意見があり、
たとえばWikipediaでは次のようである。

小さな石が大きな岩になるという内容が非科学的であるという批判も一部にある。これに対して細石(さざれ石の項目を参照)についての詳細など、先に述べた歌詞の正確な内容がほとんど知られていない事による誤解が広まっている。小さな砂粒が大きな石になる例には、細石やストロマトライトなどが知られており、またチャート(SiO2)や石灰質岩により他の岩石破砕物を固結する例もよく見られることである。堆積岩、水成岩である砂岩や礫岩などは、砂の粒子が大きな岩体に固結する仕組みとも言える。しかし、それら「科学的反証」とは別に、そもそもこのような古典楽曲に科学的根拠を求める必要性があるのかという意見や、国歌とはいえ「詩」という文学的、比喩的表現の中に厳密な「科学性」を求めること自体に矛盾があるともいえる。

また「さざれ石」の項では、

さざれ石細石)は、小さな石の欠片の集まりが炭酸カルシウム(CaCO3)などにより埋められ、1つの大きな石の塊に変化したもの。「石灰質角れき岩」とよばれる。石灰石が雨水で溶解し、石灰質の作用により、小石がコンクリート状に凝結して固まってできる。

日本国国歌君が代」の歌詞に歌われることで、その名が知られている。 ただし、歌詞中のさざれ石(細石)は文字通り、細かい石・小石の意であり、それが(いわお)となった状態のものが現在、さざれ石と呼ばれている。

日本では滋賀、岐阜県境の伊吹山が主要産地である。

以上の説明がある。

このことが気になってのは、先日、録画していた「世界遺産」を見た時だった。
古代ローマの水道を紹介して、
中に、水漏れが多年にわたり、石灰分が成長して、巨大岩石のようになっている場所が紹介されていた。
さざれ石は小石が素材で石灰分が接着剤ということのようであり、
ローマ水道の場合は石灰分それ自体が凝固して巨大になったということのようだ。

さざれ石という現象はあるだろうが、
それは長い年月を経て小石が巨大石になるということではなくて、
小石がくっついて大きなひとかたまりになったということのような気がする。
鎌倉にも君が代の言葉を説明して、「さざれ石」の展示物があり、
やはり小石がくっついたもののようだった。

それよりは、核になる小石に石灰成分が持続的に固着して、
長い年月のうちに「大きくなった」というほうが君が代の言葉の
説明になっているような気がする。

小石が集まって固まって、その上に苔が生えた
というのではあまり感動しない。

小石だったものが巨大岩石になってさらに苔まで生えた
と成長を歌うのがよいように思う。
それが実際可能であるようだから。



共通テーマ:日記・雑感

高島屋 お得意様の会

高島屋から招待状が来て
帝国ホテルでお得意様の会があるという
軽い食事付き

あまりにも暇だったので
のこのこ出かけた

集まっていた人は
何だろう何と言えば的確なんだろう
少し田舎っぽい自営業者とか
都心に住んでいる年金年齢の人達とか
しかも女性中心
母娘の組み合わせも多かったと思う
子供もちらほら見える
入学進学に合わせて
買い物もあるのだろうか

絵を見て軽い食事

いま現役でがんがん稼いでいる人達は
出ない
女性コンパニオンもいないし
お酒もワインくらいだし
でも向かいのあたりに座った男性高齢者は赤ワインを次々に飲んでいた
小さなワイングラスで七杯くらいは飲んだと思う
近くで子供が騒いでいて「うるさい」とか言っていた

自営業らしい男性は途中でパソコンを開いて
なにやら通信を始めたようだ

会場をちらっと見ても何も欲しいものはない
奥様や子供達の健全な楽しみの場であったようだ

いまの世の中でデパートで高額商品を買うなんていうのは
オシャレじゃないし、いい知り合いがいないということだ

偉い人達は他人に買わせて自分のものにするのだろう
そのときには高島屋の包み紙でないとまずいだろう

会場にはまず職員がたくさん
やや年配の男性職員も目立つ
これでは経費がかかるわけだ

おおむね自営業者が金を出す
商品は偉い人に届けられる
自営業者は経費で処理をする
おまけとしてこんな風な会があって家族サービスにもなる
デパートとしては会社経費で買ってもらうわけだからやや気持ちが軽い
その分キャッシュバックとかおまけを付けてあげる

会場ではトヨタレクサスの展示。
旅行会社はJTBロイヤルロード。
時計宝飾が多かった。
衣類もあったようだがよく見なかった。
絵画は会社経費で買って会長室に置くとちょうどいいようなもの。
関心ないしお金もないのでちょうどいいけれど、
こんな人達が小金を持っているのかと思い、暗い気分。
そして、そんな人達の気分をよいしょしている職員たちに同情。

気持ちが貧しくなるので、
もう出ないと思う。

共通テーマ:日記・雑感

中島みゆき 「りばいばる」

先日中島みゆきを耳にした
久しぶりで聞き直している
「りばいばる」

忘れなれない歌を
突然聴く

忘れかけた歌が
突然はやる

ああ こんな歌を感受性の鋳型にして
私は育ってきたのだ

ついでに
「忘れられるものならば」
「夜風の中から」
「おもいで川」
このあたりは古い。
「ホームにて」
「わかれうた」
「時代」
ますます古い。



共通テーマ:日記・雑感

まじめな豆腐屋と政治

たとえば
まじめな豆腐やさんがいたとします
商店街の一角に間借りして
汗水流して働いていました

事件は豆腐屋さんの大家さんのところで起こりました
不動産の地上げのようなもので
要するにもう貸さないから商売をたたんで出ていってくれということのようでした
コワモテの人達が通告に来ていたものです

豆腐屋さんは不動産の知識も法律の知識もありませんから
仕方なく出ていきました
多少のお金はもらったのですが
新規に店を構えるとなると
とても追いつかない程度のお金で
そうこうしているうちに生活費が底をつき始めました
子供はいなかったので無理をしなくてもよかったのですが
それでも心細いものでした

まじめな豆腐屋さんでは
いけないというのでしょうか?
土地賃借家屋賃借の権利義務関係について知識を蓄え自衛しろと
いうのでしょうか?

世の中でこんなふうに
誰からもまじめないい人と思われていた人が
ある種の人々の餌食となり犠牲となって
舞台から去ってゆくことも多いように思います

まじめな豆腐屋さんが
心配なく仕事を続けられて
老後の心配もない
そんなあたりの前の社会を作ろうではありませんか
それが政治というものではないですか

当たり前の社会に私は住みたい



共通テーマ:日記・雑感

遼東の豕(りょうとうのいのこ)

遼東の豕
(りょうとうのいのこ)

世間を知らないものが、自分だけが偉い者だと思っていい気になることのたとえ。遼東に住んでいた農民が、頭の白い豚が生まれたのを非常に珍しいものだと思って、献上に出かけたところ、河東の豚はどの豚もみんな頭が白かった。
これと同じで世間の狭いものは、世間の広いことを知らないから、少し何かすればとてつもなく偉いことをしたつもりでいるが、他人から見ればそれはなんでもないことで、誰でもそれぐらいのことはしているということの戒め。



共通テーマ:日記・雑感

東京マラソン

今日は寒い日
雨も少し降ったかな
東京マラソンの日だ
寒いので
コンディションとしては良好だろう

先日の肉体労働がたたり
現在筋肉痛である
今回は腰から両太股にかけて
老化を強く感じる
情けない

共通テーマ:日記・雑感

堕落のもう一つの要因 金融ゲーム

商売が堕落する要因として
はじめの高い志を保てず
時給の安い人を使い回すようになる現実をあげた

もう一つの要因は
近年のマネーゲームの要素である
仕事そのものに打ち込んで利益が上がるのはとてもよいことだ
しかし近年は実業には不熱心だが
不動産や金の運用に長けていて
それが実業部門の利益よりも大きいこともある
そうなると経営者の目は金融不動産部門に行ってしまう
会社内で派閥対立が起こる
しかし最近は特に金融部門が優勢である
実業部門の人達は口では勝てないし
実際に金を動かす人達には勝てない
頭に来るけれど実際勝てないのだ

また経営者としては自分が死んだあとの
家族のことを考える
金融不動産部門なら現業経験のない妻子にもできそうかなと
考えたりする
実際はもちろんそんなことはない
多分一年以内にクーデターだろう

では一方、会社の資産運用部門はそんなに嬉しいのかというと
そんなことは決してない
まず会社内で肩身が狭い
そしてこんなに努力が無用で結果の分かっている仕事もない
煎じ詰めれば長期的には資本力のあるものが勝つのである
そんなに空しい仕事もないようなものだ

金融ゲームを仕掛けて
最後に生き残るのは最大級の少数資本のみである
だって資本主義だから
その優勝劣敗のプロセスの中で
多少のまぐれがあり
そこを努力目標にしているに過ぎない

ハゲタカなんて言われても
本当のハゲタカは少数上位者のみであり
あとは全部そのうち吸収される予備軍なのだ

ハゲタカ同士のけんかくらい
いやなものはない

共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。