SSブログ

「渓村春雨」玉堂1942年 水野美術館蔵

  • 「渓村春雨」は玉堂1942年の作で、水野美術館蔵である。
  • 桜は咲いて山は雨に煙っている。山中の川には水が満ちている。
  • 画面中央を左から右に流れる樋の中を水が勢いよく流れている。水車は勢いよく回っている。
  • 二人の人が大きすぎる傘をさして歩いている。なぜこんなにも傘が大きいのだろう、分からない。
  • 家の屋根は茅葺きで、春というので若芽も吹いている。いずれ時期を見て屋根の草刈りもしないといけないだろう。玉堂の別の絵で、茅葺き屋根に生い茂った草を刈り取る図がある。
  • 手前の草には若芽が見える。遠くの樹々の葉は雨に煙り色の弁別も出来ない。近景、中景、遠景のつながりは悪い。
  • 玉堂ほどの達筆を持ち、しかし、ゴヤのような精神がないとなれば、このような伝統的な絵画におさまるのだろう。目に映るもの、感情を動かすものを、片っ端から描くような人ではなかったようだ。
  • それにしても、絵を描くとは、何と無尽蔵な創造行為だろう。無から出発し、途方もない価値を作り出す。
  • 建築構造の話。水車の上にある樋の足は、普通に考えると、一本足りないように思える。樋自体を三角形の一辺としなければ、構造が決定しない。なぜこのように不安定な構造かといえば、この部分については、水量に応じて、季節に応じて、水の放出位置を調整する必要があるためではないかと想像する。
  • 玉堂の絵の中での水車にも二種類あり、右から水が流れているとすれば、水車の右側に水を落とすものと、左側に水を落とすものとがある。どちらがいいのか、場合によって使い分けるようで、二つともが描かれている。そして水の放出高度に関しても調整が必要なはずで、上ならば勢いはつくが命中精度が下がり、水車に近付ければ勢いは悪くなるが精度は高まる。
  • この絵で描かれている水車小屋は非常に危険な場所にある。しかもいま水浸しである。私ならこんな場所は使いたくない。


共通テーマ:日記・雑感

玉堂鳥の図

玉堂作品中に鳥の図がある。
画面左から中央にかけて樋が走り、
その上に鳥が足をかけて一羽立っている。
水は左から右に流れ、樋から出て右下に注ぐ。
鳥は垂直に立ち、視線は樋と平行に右に向かっている。

樋、水、鳥の視線が、合計三本の線になって、左から右に、水平に流れている。
鳥の体は垂直に立っている。
画面左下半分には樋を支える足が何本か書き込まれている。

そんな絵が印象に残った。

共通テーマ:日記・雑感

盛岡納豆

物産展にて「盛岡納豆」を買い、食す。
中粒大豆で、よい味わい。
ただ、たれが付いていないので、醤油をかけたが、すこし塩辛い。
最近はたれで慣れているので、やはりたれがよいように思う。
明日はたれで食べるつもり。
100グラム50円で出ていたので、かなり安売りをしていたはずだ。
ネットでは送料別で90円とでていた。
貧しい食卓の中心になってくれればよいと、納豆を頼みにしている。

共通テーマ:日記・雑感

アルマーニジーンズ 日本橋高島屋

ジーンズを何本持っていますかという質問が
ソネットからの広告に出ていた。
今日は日本橋高島屋にてアルマーニジーンズが出店しているのを見かけた。
恵比寿と六本木は見ていた。ここで三つめを見つけた。



共通テーマ:日記・雑感

日本橋高島屋 資生堂パーラー 黒いへそ

資生堂パーラーにてランチ

・シーフードカレー 1680円。昔ながらのカレー。おいしい。ご飯のお代わりは自由なんですよ。
・シーフードカレーセット 2100円。こちらはグリーンカレーも選べます。スープと珈琲がセット。ミネストローネなんですけど、クリームが入っていて、変わり種。お願いすれば、ご飯とナンと両方をつけてもらえます。
・イカが入っていましたが、薄くして、しかも包丁で切れ込みを多く入れています。食べた感じは、ナマではなくてしかしとても噛みやすい。最近はイカはどこでもこんな風ですね。
・会計窓口にレトルトカレーを置いていました。次からはこれでいいかも。

・周りを見回していたら、こんな髪の人を発見。
まあ、珍しくもないとのことでしたが。



・さらに周りを見ていたら、子ども。おばあちゃんと一緒で、髪はぼさぼさで、行儀は悪く、ごろごろしておへそが見えている。そしてこのおへそが黒い。何がなんだかわけが分からず、世の中変わったものだと思う。



共通テーマ:日記・雑感

川井玉堂展5

  • 今日は早めに会場に行った。午前中の日本橋高島屋である。高齢層が多い。階段でため息をついている。外国人もいるみたいだ。
  • 岩手物産展でカマンベールチーズが欲しかったけれど、置いていなかった。
  • 1901年作の湘南海岸のスケッチがあった。海辺で遊んでいる。当たり前だが、とてもうまい。この人が世俗風俗のデッサンをしたら面白かっただろうにと思う。1800年から1810年くらいのゴヤとの大きな違い。玉堂はその後人物を多くは描いていない様子である。 1902年には資生堂パーラーが始まった。
  • 画家が人物を描く時、たとえば玉堂が釣りをする人物を描く時、足の置き方といい、釣り竿を支える様子といい、実にぴったりと決まっている。何かコツがあるらしい。
  • 人々は絵の前を流れて行く。何を見ているものだろうか。多分、速さから推定すると、「これは山の絵」「これは色がきれい」「鵜飼い」くらいの認知だろう。極端に言えば、絵を頭の中で漢字四文字程度に変換して、するすると歩いていく様子である。
  • 簡略な絵を添えて、文字を綴る作品もたくさんあった。こんな風に自在に文字を書けたら素晴らしいですね。八十才になってよかったとか、そんな風なもの。
  • 生々しい人間というよりは、期待されている飄々とした人間を演じつつ描いた様子と見える。多分、展示されていないいろいろな面はあったものだろう。


共通テーマ:日記・雑感

川井玉堂展4










共通テーマ:日記・雑感

川井玉堂展4





共通テーマ:日記・雑感

川井玉堂展3









共通テーマ:日記・雑感

川井玉堂展 今回の目玉

 

 

共通テーマ:日記・雑感

川井玉堂展 日本橋高島屋

 



 
奥多摩の川井玉堂美術館。

共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。