SSブログ

会社で悪夢

会社で思い切り寝ていたら
最悪の悪夢を見た
昼食も食べられず過ごす

共通テーマ:日記・雑感

ネット社会は情報ハイウェイ 降り口で大渋滞

ネット社会は情報ハイウェイで
すいすい行ける

しかし降り口で大渋滞

どういうことかといえば、
たとえば将棋の世界。
将棋の過去の情報を手に入れやすくなっているので、誰でも勉強できる。
自分と同じくらいの強さの人とネットで将棋することもできて、強くなる。
ここまでがハイウェイ。

しかしそこまでたどり着いてからあとが難しい。
みんな同じことを勉強してきたので、差がない。
強さも作戦も弱点も同じ。情報を共有しているから当然そうなる。
そこから抜け出す方法は独自に工夫しないといけない。
ここで大渋滞。

たとえば翻訳の世界。
昔より格段に調べものがしやすくなった。
検索で一発だし、複数情報にアクセスできて、
しかも最新版も探し出せる。
間違いが複製されて固定されている危険もあるが、
昔よりはずっとらくだ。
場合によっては、メールで作者やその周辺の人に問い合わせもできる。
ここまでがハイウェイ。

そうなってくると、あとは日本語を処理する能力になってくる。
場合によっては省略もしたり、説明を加えたり、
日本語出版物として、また読者層に合わせての、工夫が大切になる。
やはりこの辺が大渋滞。
調査そのものには大して費用がかからないので、
暇な人のほうが有利ともいえる。

意味を理解する能力と、
要求されるタイプの日本語を仕上げる能力と、
どちらかといえば、
前者はハイウェイを使って当たり前で差がない、
後者がむしろ差別化要因になっているらしい。

最近の商業主義は、よい日本語や深い日本語よりも、速い日本語が大切なようで、
これは業界の事情もある。

シェイクスピアでも芭蕉でも西鶴でも永平寺でもいいけれど
調べだせばかなりのことが分かる。
しかし間違いが含まれているとそのひとつの間違いが複製されて引き継がれていることもあり、
間違い続けることにもなる。
要するにみんな同じことを知っていて、同じことを間違えている。
ハイウェイはそんな景色だ。

そして調べていると、普通にできることはもうみんないろいろとやりつくしているのだとも思えてくる。
詩句もメロディも出尽くしていて、
物まねでないと主張するほうが難しい。
メロディは著作権ぎりぎりのところで引っかからないようにする。
それでも聞いているわれわれにはみんな同じように聞こえるのだが。

どんなことも既に誰かが言っている。
自分が思いついたと思っているのは、
ぼんやりしているからである。

そのうちインドの膨大な古典が日本語に翻訳されるようになれば
人間の脳の考える世界に新しいことなどないのだと痛感するのではないかと思われる。
価値観も大分変わるのではないか。

創作と反復はますます見分けにくくなる。
偽装も創作のひとつになる。
無意識の層での模倣を意識の層では創作と感じているとしたら
どうしようもないことだ。

世界のすべてを知ることはできないと
はっきり意識したとき
ハイウェイを降りて
何を始めるか
それも興味深い。



共通テーマ:日記・雑感

テレビゲームの影響と対策

こんな記事。

*****
暴力的なビデオゲームをプレーしたときの社会的影響としてこれまでに知られていることが確認された。暴力的なビデオゲームで遊んでいた学生ほど敵対心が激しく、人を許しにくく、暴力を普通のことだとみなす傾向がより強かった。

 一方で「向社会的」ゲームで遊んでいた学生は、学校でけんかをしにくく、他の学生により協力的だった。

 さらに、フォーダム大学の別の研究では中学生程度の年齢層で、新しいビデオゲームを覚えることがもたらす問題解決能力への影響が調査され、認知・知覚能力が向上することが発見された。

 学会に参加した研究者らは「ビデオゲームの中には、手先の器用さや問題解決能力を高めたりと、プレーヤーのためになる効果をもたしうるものもある。これから言えることはゲーム自体に善し悪しはなく、ただ強力な影響を与えるツールではあるということ。それ故にわれわれが予想できないような多くの効果をもたらしうる。

*****
最近の話では、
暴力的なゲームは、確かに、常識で考えても、学問的な統計から言っても、やはり人を暴力的にするらしい。
暴力がそこで発散されて、現実に暴力を振るわないということはないようだ。

*****
ゲームの特徴として考えられているのは、
ゲームにのめりこんでいると
人間とのふれあい、自然とのふれあいがなくなって、
不自然になったり、凶暴になったりするのではないかということ。
しかしこれはもともとそのような人がゲームに親和性があるのではないかとの話になり、
循環論になる。
世間の感情として、
お人形遊びをしていたりする子供の方が安心できるのは分かる。

*****
ゲームと人間との関係の特徴は、
人間と人間、人間と動物のように、相互的な関係ではないことだと一応考えられる。

ゲーム画面の中の出来事に
人間が驚いて泣いたとしても
ゲームの中の人間が慰めてくれるわけではない
ゲームの中の人物が泣いているなら慰めるということもあるだろうが

*****
しかし考えてみれば
人間は操作ボードを通じてコンピュータに信号を送り
コンピュータは画面と音を通じて信号を送り返しているわけで
その点では
循環的なフィードバックが成立している

お互いに反応しあうループが形成されているのであって、
人間対人間とそれほど変わらないとも考えられる。
プログラムは人間が組んでいるわけで、
結局、ゲームをする人は、プログラムを組んだ人間と対話しているのだとも考えられる。

そこまで考えれば、やはりゲームも、高次元ではあるが、
人間と人間との交流であることになる。

*****
母と子がいて交流している時に
人間の脳にあるミラーニューロンとか
メンタリゼーション回路とか
そのあたりが働いて、
「他者の心の状態」についての概念の発達が促されると考えられている。
ゲームで欠落しているのはそれだろうといわれる。
ゲームの中のキャラクターは「いまこんな気持ちに違いない」ということを
状況や相手の表情から読み取るプロセスがない。
また自分の感情や心の中を読み取ってもらうプロセスがない。

そこで提案されているのは、
ゲームの画面を母と子が二人で見たらどうかというものだ。
母と子は心の中をモニタリングしあう。
母が悲しい場面で泣いたり、腹が立つ場面で怒ったりすれば、
こんなときにはこんな顔をするのかとかこんな声を出すのかと学ぶことになる。
また自分の心の中を母が推定してくれて慰めてくれたり励ましてくれたりする。

そのようにすれば、
ある程度、ゲームというものの欠陥を補えるのではないかという提案である。



共通テーマ:日記・雑感

うつ うつ傾向 抑うつ うつ状態 うつ病

うつ うつ傾向 抑うつ うつ状態 うつ病
これらの言葉に定義があるかといえば本当はない
時代と流派によって異なる

クレペリンの教科書の第何版で言う「うつ病」などと使う
ティープス・メランコリクスで有名なテレンバッハの言う「うつ病」もある
ふさぎの病と固定したフレーズになっているかどうか知らないが古い日本語ならそんなところだろうか。
てん狂という言い方もあった。精神科病院はてん狂院と呼ばれた。
どんな人がどのようなことでどんな処遇をされていたか細かく見ないとなんともいえない。

DSMやICDはいわゆるdepression「うつ病」とは何かを研究するために
どうしたらよいかを考えるにあたり、
まず暫定的に取り決めておいて、
そのタイプのものにどんな薬が効くかとか
遺伝関係はどうかとか考えよう
そのうち本質が分かるかもしれないというもので
名前は暫定的なものでコード番号でもいいことになっている
うつ病、気分障害、情緒障害、感情障害、気分循環障害などとめまぐるしく変わっている。
双極性障害単極型という言い方さえある。
mood,affection,emotion,depression,melancholyなど。

ディスチミアとかバイポーラーⅠ、Ⅱとかはその周辺のものの呼び名である。

*****
これとは別に
日本語の運用としての
各言葉の区別とか語感がある
これは国民的辞書が指標になると一応考えられるが
それは一応であって
運用はさらにその応用になる

*****
人間が作ったものを
人間が法律で規定する場合などは
言葉の定義が可能である。
例えば、自動車について、税金を区別するために、軽乗用車と普通乗用車を区別したりする場合、
それは人間が決めればいいだけなので、
定義が可能である。

*****
しかしわれわれがうつ病やうつ状態と呼んでいるものの本体が分からない以上、
正確な定義ができるものでもない。

*****
たとえば各文化において
「雨を降らせる神」がいたとして、
各文化のそれぞれがどのように共通か違うかを明らかにする必要がある。
共通部分には何か本質があるのではないかというわけだ。

こんな話になると、共通部分は人間の脳の側の共通性ではないかという話になる。
神の共通性なのか脳の共通性なのかという話ならまた分かるが
うつ病の場合、精神現象について脳が考えていることの共通性ということになり、
なにか微妙なめまいを感じる。

*****
たとえば何を糖尿病というかについて、何を軽症というかについて、
時代につれて変遷がある。

変遷しようがないと思われている
解剖学的な名称についてもやはり変遷はある
最近になればかなり固定されているのだが
作業としては国際用語(ラテン語、英語、ドイツ語、フランス語)を日本語の用語に置き換える
解剖学会の委員会があって、
そこでほとんど孤独に作業は行われ、
しかし最近は改定てと言ってもあまりないので
ますます孤独な仕事ですんでいる。

解剖ともなれば、
実体も用語も固定された共通認識があるだろうと思えばそうでもない。
そもそも人体はひとつの受精卵から分化してできたものだから、
時間を追って見て行くとあるものとあるものを区別しきれない状態が存在する
例えば、筋肉と腱は当たり前のように別のものと思っているが
生育の過程ではひとつのものから分化するわけで
成体においても、仔細に、どこが境界かと言われるとはっきりしない。
腱は骨にくっついているわけだけれど
腱膜が筋膜に自然に移行して一体となっている
境界を指定しようにも無理というものである

人体に名づけるとか
症状に名づけるということの実質はそのようなもので、
軽乗用車と普通自動車のように区別ができるわけではない。

*****
セロトニンがどうとか言うなら、
素直にセロトニン減少症とかドーパミン失調症とか言えばいいようなものだが、
そこまで成熟した学説ではない。

共通テーマ:日記・雑感

眠れぬままに出かける朝

眠れぬままに出かける朝
現実はにがにがし

涼しいとはいえ八月
大学院生室で寝泊りしていた頃を思い出す八月

ひと駅ふた駅が過ぎて
急にすいてしまう電車
変化にもろくなっている自分を感じる

大きなうちわをもらう
あおいで見るといい風
もっと早く配ればいいのに

早く出てしまったので
枕もとの目覚ましを切っていない
いま頃鳴っているはず
そして夜の同じ時間にまた鳴っているはず
何分鳴るのだろうか
むなしく過ぎる
私の人生のまま

あの目覚ましは
秒針の音がしないからいいと
あなたの用意してくれたもの

会社はすぐにでも辞めてやるつもり
定期は一ヶ月ずつしか買わない
漂泊の旅に出て芭蕉になるつもり

芸人さんが芸人さんの格好で通勤している朝
スカートだけサンパの衣装

眠れぬままに出かける朝
会社で思い切り寝ようと思っている朝



共通テーマ:日記・雑感

今のわたしにできること

今まで出来なかった分
あなたを大切にすること

もっともっとあなたを大切にすること

共通テーマ:日記・雑感

嫉妬に狂う人

嫉妬に狂う人がいるとして、
1.事実関係を誤認していて、嫉妬に狂っているなら、妄想性障害である。
2.事実関係が正しくて、そのことに対する感情反応が激烈である場合、性格が未熟であるということになる。むかしでいうヒステリーである。

嫉妬が嫉妬である理由は、
大抵が妄想性障害ではあるのだが、
しかし隠された現実の浮気はその妄想がずばり言い当てているのであり、
だから妄想ともいえなくなり、現実になってしまい、結局、
嫉妬なのである。

共通テーマ:日記・雑感

スポーツマンシップ

オリンピックにおけるスポーツマンシップとはなんだろうかと考える
国家単位でのメダル数はなんだろう

オリンピック参加のために
国家代表が決まり、地域ごとに予選をして、各地域の代表が本大会に出る。

あるいは参加標準記録があって、その記録を上回っている人に参加権が与えられる。

結果として、やはりアメリカが強かった。

なぜかって、分業してオリンピックビジネスをしているからだ。

戦争から金融工学からオリンピックまで、専門バカを育成して、
新自由主義で金を取り合っている、メダルを増やしたいのならまことに良いお手本である。

*****
ゴルフではハンディをつけて、実力差があっても、本気でぎりぎりの勝負をするようになっている。
それを考えると、各国の予選の段階で、ハンディレースをしたらいいと思う。
将棋だって、飛車落ちで勝負したりする。
それがスポーツマンシップではないだろうか。

世界記録を出したいのなら、コンディションの良い時に挑めばいいのだと思う。
4年に一回のオリンピックに体調のピークを持ってくることはすばらしい技術だ。
しかしオリンピック以外の日にも、とても体調のいい日というのがあるはずで、
その日にこそ新記録は出るはずだと思う。

大会の異様な緊張の中で金メダルの栄誉をかけるから力が出るのだとの意見もあるだろうが、
アスリートなら分かるはずで、
それ以外に、妙に体調のいい日があるものなのである。

*****
ハンディレースがうまく行けば、
メダルの行方は、世界各国に均等に分散するはずである。
固まってしまうなら、ハンディの設定が悪い。
とんでもない国の人がとんでもないハンディをもらって、
アメリカの選手と0.01秒単位の勝負をする。
これもひとつのスポーツマンシップだと思う。

だれが一番かなんて一回だけでわかるものではないのも当たり前である。

ハンディレースは、思想的には反リバタリアンであり、
今こそ意味があると思う。

アメリカのメダル数が多いのはまさに格差社会の反映である。
コーチがいて練習場があって、
練習の時間が取れれば、他国の人たちよりは有利になるだろう。

また、ルールは何といってもアメリカ式になるのではないかと想像する。

*****
もっと空想的な事を言えば、
オリンピックのメダルの数が均等になるように、
国境を引き直せば良いのだ。
まったく政治と関係のないという建前のものなのだから、それをもとにして、
国境を引きなおす。
アメリカと中国はたくさんの小国に分かれる。
アフリカや南米などは比較的大きな単位の国にまとまる。
アフリカや南米が中国並みの大国として振舞えば、
だいぶ世界も変わる。貧困も問題になる。
そしてオリンピックでメダルを取ったあとには、
小国に分割される。

つまり貧困の撲滅、乳幼児の死亡率減少などのように
強い政治力が要請される時に強い政治力を与え、
それが過ぎたら、政治力を抑制していく、
そんな仕組みが出来れば、おもしろいだろう。

もちろん現状では無理というものだけれど。

共通テーマ:日記・雑感

患者さんの哲学

患者さんの症状、感情、思考の癖、哲学、世界観、人間観、
までを感じ取る技術。

共通テーマ:日記・雑感

頸椎症の不快感

頸椎症の不快感では
リボトリール
葛根湯
エチゾラム
パキシル

女性の場合
葛根湯に芍薬甘草湯を追加
反応しない例では、呉しゅゆ湯も試みる


共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。