SSブログ

キム・ヨナ

テレビニュースで女子フィギュアのキム・ヨナの演技を見た
確かに抜群に美しいような気がする

これをスポーツとして得点化して争うのがそもそも無理があるような気もする

人間の肉体としてのピークは確かにこのあたりにあるのかと思う

しかし年をとってもまだいろいろとできることはあるのだから
こつこつとやっていこうと思う

20071111_430914.jpg

Men's Health なのかな?

共通テーマ:日記・雑感

一本の太い綱

筑紫哲也氏死去のニュース。

*****
一本の太い綱をイメージする。
それが人間の歴史の総体で、
一人一人の人間は綱に寄り合わされている藁だと思う。
藁は短くて弱いわけだがそれが長くて太い綱を作り
現在も未来も存在する。

人間の歴史は結局一つしかない。
それに参加しているのは重いことだと思う。

特に若い世代に教育的に接することができるのではないかと最近は思う。
教育の力は大きい。



共通テーマ:日記・雑感

国会でアダルトゲーム

「アダルトゲームで青少年は心を破壊され、人間性を失う」-。民主党の円より子参議院議員らが提出したアダルトゲームの規制を求める請願。

 円議員らが提出したのは「美少女アダルトアニメ雑誌とゲームの製造・販売の規制法制定に関する請願」で、「街中に氾濫(はんらん)している美少女アダルトアニメ雑誌やゲームは、小学生の少女をイメージしているものが多く、このようなゲームに誘われた青少年の多くは知らず知らずのうちに心を破壊され、人間性を失っており、既に幼い少女が連れ去られ殺害される事件が起きている」と指摘。「幼い少女たちを危険に晒(さら)す社会をつくり出していることは明らかで、表現の自由以前の問題である。社会倫理を持ち合わせていない企業利潤追求のみのために、幼い少女を危険に晒している商品を規制するため、罰則を伴った法律の制定を急ぐ必要がある」と、罰則をともなう法規制を求めている。

*****
青少年は心を破壊され、人間性を失うアダルトゲーム
というので表現に驚くが
意見を聞いた限りでは
なくてもいいものだし
因果関係ははっきりしないものの
しかし親の意見としては子どもの目に触れるようなところには存在して欲しくない
とのことだった。
そんなものを見かけて夢中になるとしたらその背景にある心理構造の方が問題とも言える。
そんなものもあるな、くらいで、いろんなことに興味を向けて欲しいものだ。

源氏物語からして
美少女ものの要素があるのだが
難しいから「文学」に収まっているだけだろう。

*****
星をみて感動する会
でも始めたい



共通テーマ:日記・雑感

よいブログのためのルール

“炎上”しない4つの秘訣 芸人ブロガー品川明かす

品川祐 人気ブログの秘訣は、悪口や愚痴を書かないこと―。
 4つのルールとは、「誰の悪口も書かない」「愚痴を書かない」「楽しかった出来事を書く」「人の好きな部分を書く」というもの。いたってシンプルな決め事ではあるが、芸能人ブログにありがちな“炎上”を回避するとともに、読者に好かれる文章を生み出すコツがたくさん詰まっている。

 「インターネットって、悪口とか、愚痴とか、なんかドロドロしたもんが渦巻いてて、読んでると気分が悪くなっちゃうんですよ」と明かす品川。「時間を使って、ブログっていう無駄な作業をするんであれば、笑ったこと、楽しかったこと、を思い出して、書いたほうが、二度楽しいじゃんてことなんです」とまとめている。

*****
いいことですね。



共通テーマ:日記・雑感

Medicare Meltdown

 次の大統領がアメリカを立て直そうと思っても、それは難しい。次期政権に入ってしばらくしたころに、政府の健康保険「メディケア」の支出増と、ブッシュが行った大減税の効果が本格的に出てきて、米政府の財政は破綻に瀕することが予測されている。ブッシュ政権は、自分たちの任期が終わった後に、財政赤字の時限爆弾が爆発する仕掛けを作っている。すでに、周到な自滅策が施されている。それをネタにして共和党系が強い米マスコミが新政権を声高に批判する構図。

Bush launches last-minute deregulation push
White House moves to relax many rules covering private industry

deregulationによってシステム全体がMeltdownするらしい

しかしもうだめ絶対だめと言われながら何とか今日まで来たとも言えるのだが、

以下はメディケアについて。

Medicare Meltdown
By THOMAS R. SAVING

What's going to happen when the money runs out for Medicare? A recently released report by the program's trustees found that within seven years Medicare taxes will fall short of Medicare expenses by more than 45%. What's more, Medicare and Social Security combined are on track to eat up the entire federal budget.

While the bulk of Medicare dollars comes from payroll taxes and beneficiary premiums, a large and growing share of Medicare expenses is borne by general taxpayers. And although the same law that created the new Medicare drug benefit also requires the president to propose remedial legislation, Congress is not required to actually do anything.

The trustees' wake-up call comes none too soon. But what is needed are not minor adjustments. A major overhaul is in order.

The projected cash flow deficits in these two programs are staggering. For Social Security, the trustees estimate the 75-year burden on general revenues at $6.7 trillion. For Medicare the comparable burden on general revenues is $24.2 trillion, even after allowing the current transfers to grow with the economy. Thus the total burden these programs will impose on federal finances over the next 75 years is $31.9 trillion, more than six times the current outstanding federal debt. Looking beyond 75 years into the indefinite future, the combined long-run funding gap for Social Security and Medicare is $74.8 trillion in today's dollars.

Members of Congress will not have to wait long to experience the practical effects of all of this. Until a few years ago, Social Security and Medicare were taking in more than they spent, on the whole. Thus they provided revenue for other federal programs. That situation is now reversed, and last year the combined deficits in the two programs claimed 5.3% of federal income tax revenues. In 15 years these two programs will require more than a fourth of income tax revenues: In other words, in just 15 years the federal government will have to stop spending one out of every four non-entitlement dollars in order to balance the budget and keep its promises to the elderly.

As more and more baby boomers reach retirement, the financial picture will deteriorate rapidly. By 2030, about the midpoint of the baby boomer retirement years, these two programs will require almost one out of every two federal income tax dollars. By 2040, they will require nearly two out of every three federal income tax dollars. Eventually, the deficits in these two programs will absorb the entire federal budget.

Could we force the elderly to pay for future deficits with higher Medicare premiums? Monthly premiums in constant dollars would more than quadruple by 2020, and be almost 30 times their current level by 2080. At that point, the required monthly premiums would consume more than the entire Social Security benefit (from which they are automatically deducted) for average-wage earners.

Using taxation to fund the projected Medicare shortfalls is equally unpalatable. We would need a 10% increase in all nonpayroll taxes by 2020 and a 50% increase by 2080, the close of the trustees' 75-year projection period.

So what else can be done? In general, no reform should be taken very seriously unless it is specifically designed to slow the rate of growth of health-care spending. On the demand side, someone must choose between health care and other uses of money. That is, someone must decide that the next MRI scan or the next knee replacement, for example, is not worth the cost. Such decisions could be made by seniors themselves, by the government (as it is in other countries), or by private insurers operating under government rationing rules. On the supply side, the way health care is produced must fundamentally be changed, replacing cost-increasing innovations with cost-reducing ones.

To examine consequences of beneficiaries making their own rationing decisions, my colleague Andrew Rettenmaier and I estimated the effects of creating reformed Medicare based on a $5,000-deductible Health Savings Account (HSA), beginning with the baby boomer retirees. The size of the deductible and the HSA would grow through time (as health costs grow), and since deposits would be made with after-tax dollars, withdrawals for any purpose would be tax free. In this way, beneficiaries would be encouraged to make their own tradeoffs between health care and every other good or service. We estimate the effects would result in a reduction in Medicare's unfunded liability by between 25% and 40%.

We did not attempt to estimate the impact of this reform on the supply side of Medicare. However, there is ample evidence that when people spend their own money on health services, supply side responses are considerable. This implies that a properly designed HSA could help us get off of the current spending course in two ways. First, it could allow the elderly to reallocate health-care dollars to goods and services they value more. Secondly, it could spur providers to deliver care more efficiently.

Even with these reforms, however, we must still address the problem of pay-as-you-go financing. Today every dollar in Medicare payroll taxes is immediately spent. Nothing is saved. Nothing is invested. The payroll taxes contributed by today's workers pay the medical benefits of today's retirees. However, when today's workers retire, their benefits will be paid only if the next generation of workers agrees to pay even higher taxes.

The alternative is to move to a funded system in which each generation saves and invests in order to pay for its own benefits. Yet to take advantage of this potential, we need to act quickly. We must introduce reforms that capture the earning potential of the baby-boom generation before they escape into retirement and leave the young with a burden that will be increasingly burdensome. Unless we increase our level of saving now, we will leave our children and grandchildren strapped with escalating tax rates.

If nothing is done, Social Security and Medicare deficits will engulf the entire federal budget. If our policy makers wait to address the growing deficits until they are out of control, the solutions will be drastic and painful. Let us hope that the current wake-up call is not ignored.

Mr. Saving is a public trustee of the Social Security and Medicare system, director of the Private Enterprise Research Center at Texas A&M University, and a senior fellow at the National Center for Policy Analysis.

お勉強のために以下も収録。

Rules 'hiding' trillions in debt
Liability $516,348 per U.S. household
By Dennis Cauchon
USA TODAY

The federal government recorded a $1.3 trillion loss last year ・far more than the official $248 billion deficit ・when corporate-style accounting standards are used, a USA TODAY analysis shows.

The loss reflects a continued deterioration in the finances of Social Security and government retirement programs for civil servants and military personnel. The loss ・equal to $11,434 per household ・is more than Americans paid in income taxes in 2006.

"We're on an unsustainable path and doing a great disservice to future generations," says Chris Chocola, a former Republican member of Congress from Indiana and corporate chief executive who is pushing for more accurate federal accounting.

Modern accounting requires that corporations, state governments and local governments count expenses immediately when a transaction occurs, even if the payment will be made later.

The federal government does not follow the rule, so promises for Social Security and Medicare don't show up when the government reports its financial condition.

Bottom line: Taxpayers are now on the hook for a record $59.1 trillion in liabilities, a 2.3% increase from 2006. That amount is equal to $516,348 for every U.S. household. By comparison, U.S. households owe an average of $112,043 for mortgages, car loans, credit cards and all other debt combined.

Unfunded promises made for Medicare, Social Security and federal retirement programs account for 85% of taxpayer liabilities. State and local government retirement plans account for much of the rest.

This hidden debt is the amount taxpayers would have to pay immediately to cover government's financial obligations. Like a mortgage, it will cost more to repay the debt over time. Every U.S. household would have to pay about $31,000 a year to do so in 75 years.

The Financial Accounting Standards Advisory Board, which sets federal accounting standards, is considering requiring the government to adopt accounting rules similar to those for corporations. The change would move Social Security and Medicare onto the government's income statement and balance sheet, instead of keeping them separate.

The White House and the Congressional Budget Office oppose the change, arguing that the programs are not true liabilities because government can cancel or cut them.

Chad Stone, chief economist at the liberal Center on Budget and Policy Priorities, says it can be misleading to focus on the government's unfunded liabilities because Medicare's financial problems overwhelm the analysis.

"There is a shortfall in Medicare and Medicaid that is potentially explosive, but that is related to overall trends in health care spending," he says.


 



共通テーマ:日記・雑感

大人の時間はなぜ長いのか

それはもう思い出が多いからである

共通テーマ:日記・雑感

所得の再分配

新自由主義が批判されて
オバマは富の再分配をすると報道されている。

その場合、富を奪われる側にはどのようにして納得してもらうのだろう。
これほどの偏りは社会的に許されないと何かの合理的な判定基準で判定できるものか。
選挙でみんなが決めたからそれでいいのだろうか。

税制のひとつの機能は所得の再分配であると言われているが、
それは私有財産権を公共の福祉のもとに制限する行為と考えていいのだろうか。

納得しにくいことである。

*****
直接還付ではなくて
雇用の創出などと言うのなら
まだしも「政策」らしい。

雇用の創出さえできない
困った状況である。



共通テーマ:日記・雑感

核実験の再開が必要という

オバマ新大統領は、現政権のロバート・ゲイツ国防長官を留任させる公算が高いと指摘されているが、そのゲイツは10月28日、カーネギー国際平和基金での講演で、中国、ロシア、イラン、北朝鮮などの脅威に対抗するため、米軍の核兵器を近代化せねばならず、1992年以来停止していた核実験の再開が必要だと述べた。

ブッシュ政権は、単に米国を攻撃しようとする国家だけでなく、大量破壊兵器の開発を構想(夢想)するだけの組織とその支援者に対しても、その組織が「テロリスト」であると米国が認定すれば、先制攻撃を加えるという、好戦性の大幅な拡大を行った。

 そしてゲイツは、現政権が終わり、次政権で留任するかもしれないというタイミングで、ブッシュ政権の拡大された好戦戦略が今後も維持されることを表明した。

*****
以上のような記事が配られているのだが、
核実験に関しては、米国が禁止を全員に強要できたのは理由があるといわれている。

一番の先進国である米国はデータをたくさん持っていて、
コンピュータによるシミュレーションも一番進んでいて、
当時、核実験を停止しても、米国だけはコンピュータ・シミュレーションによって
いろいろな実験が可能。しかし他国は不可能。
そのような状況で核実験停止を協定した。

たぶん今回のゲイツ氏の述べたことは、
実験そのものが必要なのではなくて、
実験して予算を消化することが軍産複合体にとって必要なのだろう。

*****
最近は米国だけでなく、ロシアも核実験の再開を希望している。米露の対立が再燃し、米政府が新兵器の開発に力を入れざるを得なくなり、軍事費が増加傾向を維持するのは、米政界で影響力を持っている軍産複合体が望む戦略だ。オバマも、選挙で勝つためには、米マスコミをも動かしている軍産複合体の要望を聞かざるを得なかったのだろう。

*****
ゲイツは、米国の「核の傘」にいる20カ国以上の国々に、米国の核兵器は古いので独自の核兵器を開発したいと思わせないようにするためにも、米国が核兵器の近代化を進めねばならないと述べたが、ゲイツが列挙した「核兵器を開発させたくない同盟国」の中には、韓国、台湾、ブラジルなどは入っていたものの、日本とドイツは入っていなかった。

 ゲイツは日独の名前を挙げなかった理由について何も語っていないが、意図的に日独を外したのだとすれば、その理由はおそらく、日独はもはや大国だし、第二次大戦で敵国だった状態が終わって60年以上も経っているのだから、もう米国の核の傘の下から出て、独自の核兵器を持っても良い、その代わり日独に駐留している米軍は、軍事費節約のために引き揚げる、という将来展望と関係している。

 ゲイツ演説と前後して、米共和党系のシンクタンクであるランド研究所が「米経済を不況から立て直すには、どこかの大国と戦争に入るしかない」と主張する提案書を、国防総省に提出したと、中国のマスコミで報じられた。中国側では、中国かロシア、もしくは下手をすると日本が、米国の敵として仕立てられるかもしれないと分析している。日本を米の核の傘から追い出し、日本が核開発を始めたら、脅威だと騒いで戦争を仕掛けるという話かもしれない。

最後の部分については、中国発信の話で現実性には欠けるとしている。

*****
いろんな憶測。
予算とポジションの確保。

難しいものだ。
若い人たちのこれからはますます難しい。



共通テーマ:日記・雑感

大人の時間はなぜ短いのか

大人の時間は大部分が自動操縦時間だからです
ルーチンワークをやっているだけ
人間として工夫をして生きていないから

共通テーマ:日記・雑感

生活支援定額給付金

生活支援定額給付金はある党の強い意向で実現の運びとなった。
その党は生活保護者の多くと関連していて、という話も、ある。
言うことを聞かなければ生活保護を切るというような脅しもある。
一年分を党に納めておけばその後は安楽に暮らせるとか、
選挙の時には大挙して住民票を移すとか、
そんなあり得ない話がついて回る損をしている党である。

最初は税金の戻しでやろうとしたが、法律が間に合わないと分かった。
選挙前に早くやらないと意味がないという。なんだよそれ。
景気対策でも何でもないわけだ。
そこで給付金ではどうかということになった。
その定額給付金であるが、麻生さんは全世帯にと発言した。
与謝野さんは生活支援が必要な全世帯と言い直した。
そして1000万円とか1500万円とかの数字が出てきて、
そのときに小室氏のとてつもない収入と詐欺の話が出て頭が悪くなった。
所得がいくらかということをいちいち確認するのかどうか。
個人情報をその目的に使えるという法律を通さないといけないという技術的な問題がある。
世帯の年収といっているので、合算する必要があるが、役所のコンピュータは個人ごとの管理であるから、またしても手間がかかる。地域振興券の時に苦労したそうだ。
窓口で手渡すとなればまた膨大な手間がかかる。
これはみんな地方公務員がやるのか。

そのあとで所得の自己申告でどうかとの話。
高額所得者は自発的に辞退して欲しいとのことだ。
思わぬ展開に驚く。

ついでに麻生首相は整備局、農政局の廃止を指示したとのこと。
農水大臣も国交大臣も話は聞いていないと答えるのみ。
その後廃止から後退して統廃合という言葉になった。
すでに旗色悪し。

総選挙で世論に承認されたと言い張るしかないのだろう。

道路予算がレクリエーションに消えていたとの画面で、
バドミントンセットが映っていた。
悲しいというか情けないというか、
バドミントンセットなんてあまりにもどうてもよくて情けない。

農政局は、事故米問題でまったく機能していなかったことが分かって、廃止の方向。

しかしなんと職員4万人。予算10兆円。

すごい話。しかもそれをトップダウンで指示して、すぐに「知らない」と抵抗され、
統廃合に切り替えるというみっともなさ。

もういろんな意味ですごい話になってきた。


共通テーマ:日記・雑感

TBS的病理

今日は遅く帰ったのでテレビを見たのはTBSの23だった
M資金詐欺まがいの大企業の社長を引っかける詐欺のビデオを流していた
あまりにもあっけらかんとやっているので
見ていてばかばかしくなるくらいだ
詐欺はもっと迫真のものかと思った

考えてみればいい詐欺ができるくらいの人ならば
きちんと仕事もできるだろうと思う

その後スポーツで巨人が上原を早めに替えて継投でつなぎ
なんと涌井から5連打4点という場面が流れていた
よかったよかった

これで土曜日まで平和だ
巨人が勝っていれば落ち着く

そのあとTBSのこだわりのボクシングの若い人が出てきそうになっていた
CMになってもうお風呂に入ったけれど、
TBSはインテリ層にあんなにも批判されながらこのコンテンツをまだ流していたのかと
あきれる。
いくら反省文を書いてもなお浮気する男のようで
まったく救いようがない。
電波許認可制はやめた方がいい。自由競争がない。
局では下請けに投げるだけ。
下請けでは乱れた人間関係。くっついたり離婚したり。
ややこしくて気を遣うこと限りない。

共通テーマ:日記・雑感

出会いの演出

最近ネットでも新聞でも
「生涯の伴侶を求めて」
という感じの結婚相談所的広告が目立つ
すこし誇大広告

実際に入会している男性が怒っていて、
あれは詐欺だという
せっかく会っても、見下されて終わり、まじめにつきあう気なんかないのだという。
いろんな人がいるのだから
根気よくやりましょうと語りかける

真偽のほどはよく分からない話だが、
一方では、まじめに仕事をして生活しているだけでは
出会いがないという話はよく聞く。

男性が積極的になるしかないと思うが
その男性はお母さんにかまってもらうのを受け身で待っているだけなのだから
出会いなんて起こるはずもない

ネット時代になって
女性に過度な幻想も抱かない様子だ

共通テーマ:日記・雑感

秋だからちょっと太る

秋の11月の最初の連休は
少し太った
スーパーでなしを見かけて一つ買った
ついでなのでリンゴを二個買った
なしはみずみずしくておいしかった
リンゴはすこし中身が軽かった
それでも連休のうちに食べてしまったので
食欲が上向いているのだろう
連休明けにウエストを見たら少し太っていた

おまけに軽いぎっくり腰できつかった

だんだん寒くなり
明日以降は雨になり寒くなると予報が出ている
しかし私の生活は寒いと感じる場面も全くなく過ぎている
季節からも隔離されているようだ

共通テーマ:日記・雑感

なかよしクマさん

なかよしする
というのもだんだん生々しくて
クマさんするとか
ウサギちゃんするとか
言い始めている。
どんどん退行するようだ。


共通テーマ:日記・雑感

ポロロッカでサーフィン

ポロロッカというスーパーがあるんですが、
いままで名前の意味を考えたことがありませんでした。
NHKでポロロッカとはアマゾン川でまれに起こる大逆流のことと紹介されていて、
それを撮影しようと待ち構えていた過去二組の外国撮影隊は波に押し流されてしまったとかで、
NHKではヘリコプターから撮影しようということになったとかで、
ちらっと見ただけで、うろ覚えですが、そんな話。
Wikiだと以下のようです。

*****
ポロロッカ(Pororoca)は、アマゾン川を逆流する潮流、いわゆる海嘯のこと。ポロロッカの名称は、トゥピー語で「大騒音」を意味するpororó-káからきている。

満月と新月の時は干満の差が大きく(大潮)、およそ5m程の高さの波としてアマゾン川の河口に押し寄せてくる。この大波は川の流れを飲み込んで、時速65kmの速度で逆流し、800kmの内地にまで至るものもある。

大潮に由来するため月に2回起こる現象であるが、3月の頃には干満差の大きさや、雨季の影響によるアマゾン川の水量の多さにより規模が大きくなる(大海嘯)。雨季に当たる春には、アマゾン川の大量の水が満潮になって押し寄せる海水と衝突する。この時、川の水は逆流する海水に押され、海に流出することができず海水と共に逆流する。この時、600kmの内陸にも洪水や海水の氾濫による甚大な被害が齎される場合がある。

パラ州のサン・ドミンゴス・ド・カピンでは1999年以降、毎年ポロロッカを利用した波乗りの大会が開催され、各国のサーファーが訪れている。2003年には、アディルトン・マリアーノが、この波に乗って34分間に亘り川を上っている。しかしながら、水中には川岸から流された大量の障害物が漂っているので危険も伴う。

オリノコ川でもポロロッカに似た現象が知られており、マカレオ(macareo)と呼ばれている。

*****
壮大な話だけれど、そこに出かけていってサーフィンをするというから
なおさら壮大だ。34分間サーフィンで川を上るって!
いろんな動画あり。

サーフィンは、かなりじっと波を待って、しかも仲間同士で順番を待って
やっとちょっとだけ波に乗れるだけだから
実際は能率の悪いスポーツなんです
南国の気の長い人でないと無理

それを一気に34分とは

*****
それで、冷静に考えるんですが、
スーパーの名前をポロロッカとはいいセンスだ。
大逆流。

もともとマイカルグループで
いまはマルエツに統合されたとのこと。
たしかに大逆流。

今回2008の金融危機も大逆流だ。
どうにもならん。
オバマ決定の翌日にまた大きな下げ。
日本株も9000円を切る。

動くと損をするようで何もできない。明日が金曜日。多分何もできない。



共通テーマ:日記・雑感

強制的に適正配置

ちょっとブラックなユーモアなんですが
ある新聞社が医者を強制的に適正配置するという意味のことを書いたようで
それに対しての
ちょっとしたもじり。考えさせられるので採録。

*****
日本の農村部では深刻な嫁不足になっています。
過疎地の小子化、跡継ぎ問題を解決しなければなりません。

日本の女性は「生む機械」なので公共財と考えて
18歳から28歳の適齢期の女性の居住区の計画的配置を提言します。
女性の地域による偏在解消のため女性強制居住派遣の公的機関の創設を
打ち出し彼氏がいようが親がどうであろうが結婚していようが
強制的に配置します。

*****
こういうことを自由に言い合えるのはいいことです。

医師で論理が成立するならば
弁護士でも介護ヘルパーでも代入できるはずのものだろう

根本は自分のためなら他人をどうにでも使うという
冷酷さというか共感性のなさだと思います
お互い様というものが欠落している

何が適正か
誰が判断するのか
ますます難しい時代になります

新聞社の人は自分の娘が医者になったとして
一生田舎に勤務してくださいと説得するでしょうか

それで説得できるなら
皆さんの親戚の中でお医者さんもいるでしょうから
その人を説得して田舎で勤務してもらえばいいのではないでしょうか

他人に強制するよりは身内を粘り強く説得することでしょう

現状でも
健康食品販売とか
民間伝統医療業者とかいろいろと
医師の足りない地域で活動しているのではないかと推定します

*****
それにしてもおかしな記事を書くものですが、
新聞社の人はよほど生活に困っているのではないでしょうか
もう少し給料も上げて
余裕のある暮らしをすれば
考えも違ってくると思いますが
まずみんなでマスコミをよくしませんか
順番に改善しませんか

共通テーマ:日記・雑感

いずれとは思っていたがこんなにも早く

いずれできるだろうとは思っていたが
こんなに早くとは思っていなかった
私にとってはずいぶん衝撃的なニュースだった
いったいどうしてこんなことを思いついたのだろう
すばらしい

*****
大脳皮質の層状培養に成功 理研、ES細胞で世界初 
 
記事:共同通信社 提供:共同通信社 【2008年11月6日】

 高次の脳機能をつかさどる大脳皮質の神経組織を、人やマウスの胚(はい)性幹細胞(ES細胞)から層状に培養することに、理化学研究所チームが世界で初めて成功し、6日付の米専門誌に発表した。

 特有の神経刺激が起きることも確認。失われた脳機能を回復する再生医療に役立つ一方、生きた組織でワクチンや治療薬を開発するなど創薬分野への応用が期待される。

 理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹(ささい・よしき)グループディレクターは「きちんと働く脳をつくるのはまだ無理だが、発達過程に関する理解が大きく進みそうだ」としている。

 チームは、ES細胞からつくった神経前駆細胞を容器内で浮かせて立体培養する技術を開発。人とマウスで、胎児期の大脳皮質とそっくりな4層に分かれた神経組織をつくるのに成功した。きれいに並んだ細胞がそろって神経刺激を発する大脳皮質特有の現象もみられ、基礎的なネットワークが形成されているのを確認した。

 これまで神経細胞の集まりは培養できたが、秩序だった働きを持たせるのは無理だった。笹井さんは「より自然な培養環境を整えたことで、本来あるべき姿に自己組織化されたと考えられる」と話している。
 
 ヒトの大脳組織 ES細胞で作製…理研グループ 
 
記事:読売新聞 提供:読売新聞【2008年11月6日】

 様々な臓器の細胞に変化できる人の胚(はい)性幹細胞(ES細胞)から、大脳の組織を作り出すことに、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の笹井芳樹グループ・ディレクターらが世界で初めて成功した。

 新型万能細胞(iPS細胞)でも可能といい、アルツハイマー病などの原因解明や再生医療、新薬開発への応用が期待される。科学誌セル・ステムセル電子版で6日、発表する。

 研究グループは約3000個の人のES細胞を直径0・2ミリ・メートルの粒状に固め、神経細胞に変化しやすくなる成分を加えて50日間培養。粒は大きさ1-2ミリ・メートルのマッシュルームのような形に成長し、内側に胎児の大脳皮質と同じ4種類の神経細胞の層ができていた。大脳皮質特有の電気信号を出すなど、神経活動も自発的に行うようになった。

 今後、大人の大脳皮質と同じ6層構造の組織作製を目指す。笹井さんは「生体により近い環境で、薬の副作用やワクチン開発などの研究を進められる。将来は傷んだ神経の再生医療にもつながる」と話している。

[解説]ES細胞

新薬の開発や再生医療に光

 大脳の組織を胚(はい)性幹細胞(ES細胞)から作った理研チームの成果は、新薬の開発や再生医療の実現に向けた大きな一歩だ。

 向精神薬などの新薬を開発する際、ES細胞から作った脳組織で反応を見れば、動物実験より正確に効果や毒性を確かめられる。

 ES細胞の成果は、新型万能細胞(iPS細胞)にも応用できる。アルツハイマー病など、大脳皮質に原因がある患者の皮膚細胞からiPS細胞を作って脳組織ができる過程を調べれば、発症のメカニズムがわかり、治療の糸口をつかめる。大人の脳組織を作れるようになれば、脳梗塞(こうそく)などで傷ついた脳に移植して修復し、後遺症を抑える治療ができるかもしれない。

 iPS細胞の研究は、発展途上の段階だ。実用化に向けて、ES細胞での研究を十分に積み重ねる必要がある。



共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。