SSブログ

お得意さんがいなくなった後

アメリカの人たちが借金をどんどんして気前よく買ってくれていた
そのおかげで輸出型の国は何とか潤っていた
気前よく買ってくれていたお得意さんがいなくなった後
何をすれば食べていけるのか分からない

食料は輸入しないといけないのだが
お金がない

お金に対する期待に値段をつけて売買すれば
何も売るものがなくてもお金儲けができる

実物との交換・媒介のためのお金ではなくて
お金そのものが商品になるという不思議な状況

それは人間の期待

このお金を6パーセントで借りて事業を始める
事業の利益が20パーセントだから
充分に返せると計算する

返せたらいいけれど
事業がうまくいかなかったら
そこから損害の連鎖が逆流する

必ず報われる堅い商売なら
みんなが安心できるのだけれど
たとえば農業は非常に不安定だ
漁業も安定とは言えない
リスクを減らすことはできるけれど

というわけでリスクをお金に換えて売買を始める

あるいは環境関連はイメージがいいかもしれないので
環境ファンドを募集して運用すれば
環境バブルがすぐにでもできるかもしれないといわれている

あんなにも
日本の株も土地も日本円そのものも買いあさっていた人たちが
一斉に引き上げる
その引き潮の早いこと
素人には早く見えるだけかもしれないが

そしてその対策の遅いこと
素人には遅く見えるだけなのかもしれないが

お得意さんがいなくなった後どうするかよく考えよう
自分たちに必要なものは何なのか考えよう



共通テーマ:日記・雑感

それをバブルだと認識するのは難しい

それをバブルだと認識するのは難しい
これも心理のアナロジーになっている

躁状態としてそのさなかにいるときは
認識が難しい
認識する部分も病気に巻き込まれてしまうからである

経済に関してはいろいろな客観的な数値指標があってもやはり
最終的に判断する人間の心理が飲み込まれてしまっているので
バブルと認識できなくなるようで
躁状態とよく似た状況だと思う

共通テーマ:日記・雑感

朝テーブルの上にカップ

夜中にカップ焼きそばを食べた
朝、テーブルの上にカップだけがある。
なんだかがっかりする。

共通テーマ:日記・雑感

世界のグローバル経済と子ども社会の情報化のアナロジー

武藤氏のインタビューがどんな比喩になっているかといえば、
たとえば、

今回の危機は、従来の規制や監督の枠組みの外で起きた。証券化商品や、それを世界に売りまくった投資銀行は、FRBの監督を受けなかった。

たとえばメキシコは米シティバンクに金融を全面的に依存しているが、自国の銀行ではない。一方、米国当局も、シティの海外活動は見えない。結局、どこもコントロールできていない。

というあたりは、家族を経営しているお母さんの悩みと重なると思う。

家には家のやり方や考えがあって、経済的にもいろいろと計画があるのに、
それを飛び越えて、子どもに直接いろいろな情報が届き、
家の側でコントロールできないことが多くなった。

子どものお金の出入りについても、昔のように子どものお小遣いですまなくなる部分も結構ある。

子どもは自分ではコントロールができない。
しかしお母さんのコントロールはせいぜい家の中くらいである。
否応なしに世間またはグローバルなものが子どもに押し寄せている。
各家庭がそんな風で、どうもコントロールがうまくいっていない。
学校は学校で別の制約がある。

子どもがさらされている環境が変化しているのに、
それを教育したりコントロールしたりする側の環境は
家単位で孤立している。

こんな風な比喩になっている。



共通テーマ:日記・雑感

武藤敏郎氏インタビュー

朝日新聞武藤敏郎氏インタビュー。
非常に明快。記事をまとめる記者がうまいのか。武藤氏が明晰なのか。
武藤氏でさえなお、「バブルの最中に、それがバブルだと認識するのは、ものすごく難しい。」と語っているのだから、やはりそこに壁があるのだろう。

*****
今から見れば、危機に陥った理由はすべて合理的で、納得できる。なのになぜ楽観論ばかりが支配していたのか。それは、危機の前夜に、きわめて長期の繁栄があったからだ。

世界経済は04年から4年間、平均5%成長した。この30年間なかったことだ。物価や金利は安定し、米国では「ゴールデイメックスエコノミー」という言葉がはやった。小熊が食べるのに熱すぎず冷たすぎず、ちょうどいいという意味。それが今の経済だと言われた。

バブルの最中に、それがバブルだと認識するのは、ものすごく難しい。投機の対象がチューリップの球根の時もあれば、土地の時もある。バブルは常に個性的なだけに、見極めにくい。

新興国が高成長を実現し、所得と貯蓄が急増したが、国内で投資対象が不足し、「世界的な貯蓄余剰」が生まれた。

今回の危機は、従来の規制や監督の枠組みの外で起きた。証券化商品や、それを世界に売りまくった投資銀行は、FRBの監督を受けなかった。

たとえばメキシコは米シティバンクに金融を全面的に依存しているが、自国の銀行ではない。一方、米国当局も、シティの海外活動は見えない。結局、どこもコントロールできていない。

こうした例を見ても、グローバル化で新しい枠組みが必要なことは明らかだ。大恐慌後に銀行と証券の分離や預金保険の制度が実現したように、世界の金融の新たな公共インフラを、数年がかりでどう作り直すのかが課題になる。

銀行への公的資金注入も、横並びで実施しなければ、市場も狙われて株価が急落する。もはや一国だけ「我関せず」ではいられない。

欧州のように、公的部門が雇用や社会保障でそこそこ力を発揮するモデルに収斂していくような気がする。

国民負担率(国民所得に対する税と社会保険料の割合)は、従来の35%程度では無理が生じる。

いまは将来世代からの借り入れで欧州並みの中福祉を得ているが、このままでは限界が来る。

歴史を振り返ってみれば、今回の危機は、日本が欧州型に近づいていった転換点だった、ということになるかもしれない。

*****
すべての言葉を心理学的な事実への比喩と読み替えることができそうなくらいである。
バブルは常に個性的なだけに、見極めにくい。

世界の金融の新たな公共インフラがどんな形のものになるか、
まさに国益をかけての交渉になるはずだ。



共通テーマ:日記・雑感

矢野顕子

矢野顕子
異星人
去年まで火星に住んでいた人

楽しさの質のずれ

過去を笑って見送るわ
あの人はすてきだった
でも忘れよう
ありがとう
あの人は優しかった
でもすべては変わる
ありがとう
とても楽しかったわ

共通テーマ:日記・雑感

心の細やかな人

とっても心の細やかな人がいて
話を聞くと
私なんかがさつで人の気持ちもわかんないし
男みたいだった言われるし自分でもそうだと思う
すぐ忘れるし
ジコチューなんですよ
と言っている
謙遜ではなくそう思っているらしい

世の中のジコチューがどんな程度のものかを知れば
少しは大人になるだろうが
もちろん知らないで今のままの方が
ずっと自分が幸せだし周りの人を幸せにできる

隣人を幸せにできる人はほんとうに幸せな人だと思う

クリスマスの前に隣人愛を考えてみる
好きな人や気の合う人を愛するのではなくて
隣にいる人を愛すること
そしてそれは苦労でも何でもなく可能なこと
その人の中にイエス・キリストが見えれば問題なくできること
見えないなら目隠しをとること

*****
世の中を知ることは傲慢になることだろうか謙虚になることだろうか
世の中のことを知り、その結果謙虚でありたいと思う

*****
自分の両隣の人を幸せにしてあげなさい。
それだけで世界中は幸せになる。
それだけのことなのだ。

それを妨げているものは何だろう。
最近の私のキーワードで言えば自己愛なのかもしれない。

隣人が自分にないものを持っていることに耐えられない人もいる。
隣人が自分を賞賛しないことに不満な人もいる。

そんな基本的なことが乗り越えられない
いくつになっても
どんなに偉い人でも

人に説教はできるが自分は隣人を愛せない
そんな人が多いものだ

一応説教は聞いていい部分だけは取り入れよう
人と人とは愛し合うことができる
相手は心のない怪物ではないのだから
一時的にいろいろなことがあるとしても
それは一時のことだ
乗り越えられると思う

乗り越えようと努力する姿が人間である
結果はどうなるか分からないし時間がどれだけかかるかも分からない

それでもその方向に努力して姿勢を示すことが人間的だと思う
そんな人を応援したい



共通テーマ:日記・雑感

東京の空気

どうも最近東京の空気が汚いような気がする
いつも他人の吐いた息を隣で吸っているような居心地の悪さ

新しい空気が吸いたい

共通テーマ:日記・雑感

自爆攻撃

いまから思えば
ペイリンを副大統領候補に選んだことは
自爆攻撃の最終段階だったと考えられる

共通テーマ:日記・雑感

クリスマス・ツリー

sapin.gif

街がだんだん華やかになる

共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。