SSブログ

不安の時代と希望

「不安の時代」に光をと思う

「うつの時代」ともいわれる 慢性持続性ストレスの時代
やはり人間は欲があるので限界まで頑張りたいと思うわけで
そうすると誰もが疲れ果てる

うつになれば不安になるし
不安が続けばうつになる

能力の限界まで仕事をして疲れ果てて
さらに家庭でも何かの役割があるとなれば
疲れ果てる
疲労の果てにはうつと不安がある

もう一つ、明確なモデルの不在という問題がある
アメリカ留学してアメリカかぶれになった人が新自由主義などと言って日本をだめにしたと
中谷巌氏が書いている

アメリカモデルがいいといわれるといいと思ってしまう弱さはどうしてだろう
先祖と同じ流儀ではだめだと感じていることが一つ
それはテクノロジーが違うのだから仕方がない
人と人との関係も電話さらに携帯が発達して違ってきた
交通の発達が人間の意識も変えている
学生時代に選抜されて都市に住居を移すタイプの人口移動が普通になった
そのあとは先祖が経験していない場所で暮らし
先祖が経験していない職業に就き
今までにいなかったタイプのパートナーと生活してゆく
今までにないタイプの子供が生まれて、彼らを育てる

未来が決まっていないのは希望でもあるが不安でもある

強迫性障害の人たちは不安を減らすために世界を固定した、選択肢の少ないものに変換して生きている

不安の時代に「安心を」というのと「希望を」というのでは大分違う。

先の見えない時代は不安ばかりが大きくて嫌だから
個人的に「鎖国」をしたらどうだろうという発想もある

チャンスを捨てることになる面もあるが
余計な不安にさらされる必要もない生活
それをある程度の「個人的鎖国」によって手に入れようという戦略だ

利益や便利さを極大化しても
幸せが極大化しない

利益や便利は知識の領域で
幸せは知恵の領域だ

本を沢山読んでも幸せになれないのはそのせいだ

知恵は自転車に乗るとか、水泳をするとか、そんな感じのスキルだろう

自分の体験を深めて知恵にする方法を体得する必要がある

自分の人生の条件がある
自分のDNAがある
知恵はそれぞれのものである

安定した農村社会では
環境が一定していたので
自分のDNAだとだいたいどんな人生になるか分かっていて
ハイジもベータもそんなに未来について不安に思わなくて良かったのだと思う
むしろある種の退屈を抱えていたものではないかと思う

ハイジもベータもたとえば思春期の課題があり中年の危機があっただろうと思う
しかしそれは先祖も乗り越えてきたことだと思えば何となく乗り越えられるだろうと思う

グローバル化は避けられないし
それを拒むとすれば保護主義的になってしまい危機的だとする論評が多い

しかしどうだろう
自分たちとはあまり関係のない理由での戦争で原油価格が上がったり下がったりする
自分たちとはあまり関係のない世界での投機マネーによって食料品の価格が上がってしまう
そんなことにいちいち対応して
それでもやはりグローバル化世界が望ましいか

グローバル化は世界全体の植民地化だという論評もある
確かにそのような面がある
うまい作戦だと思う
我々庶民のレベルでいえば某グローバル支配者に支配されるのも日本国政府に支配されるのも
あまり変わらないような気もする
グローバル支配者の下にいた方が庶民は浮かび上がるチャンスが増えるような気がする
グローバル支配者は有能な人材が欲しいからだ
日本国政府は有能な人材よりも自分たちの子どもの方が大切らしい

いや
望ましいかどうかではなくて
グローバル化以外に選択枝はないらしい

イノベーションを拒むこともできないし
輸入品は否応なく生活に入り込む

不安耐性を高めるしかないのだろうけれど
大変な場合もある

ニューヨークと東京とどこか日本の田舎を比較して
順に不安が低くなると思う
つまり予測可能性が高まる

都会的不安が蔓延する世界と言えるのかもしれない

逆向きに生きるのではなく
前向きに生きて克服する


共通テーマ:日記・雑感

「懐かしの庭」ファン・ソギョン 岩波書店

青柳優子訳。
翻訳にも文章の癖が出てしまうことがあるものだが、
この本の翻訳については、そのような悪い意味での癖が
ほとんど見られず、上質のものに仕上がっている。

全体を読了して、また最初のあたりをちらちらと眺めていると、
部分が全体にどのようにつながっているか分かる部分があり、
興味深い。

ソビエトを築いた人々に触れて、
「彼らの努力と犠牲の果てに、近代は辛うじて七十年間反体制のバリケードを維持できたんだ。だが、ブルジョアはこれを再び奪い取った。全世界が植民地化される過程にあるんだ。」

グローバル化はつまり全世界の植民地化だという。

しかしそうであるなら、資本家たちはなぜそんなにも富を蓄えなければならないのだろう。そこが分からない。使い切れないほどの富を蓄積して、一体何をしようというのか。

ロシア貴族が、その倫理観ゆえに、自分の優位な立場を捨てて、民衆とともに生きようとする。
不幸な結果に終わる。それでも、いいことだったと言えるのだろうか。志はまことに輝かしいほどのものであった。しかし現実は悲惨だった。
夢想家であったことが罪なのだろうか?
さらに現実的に行動を計画しなければならなかった?
しかしその志の尊さは賞賛されるべきだと思う。

510Qi1GVW8L__SS500_.jpg

共通テーマ:日記・雑感

復刊ドットコムに協力を ファン・ソギョン著 「懐かしの庭」 岩波書店

http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=39596
ここに行って投票すれば、
復刊されるとのこと。
投票してくださればと思いますが、
いかがですか?

登録費・年会費など一切発生しません  とのことですので。

070825cinemakoreaoldgarden.jpg



共通テーマ:日記・雑感

高輪お堂とご本尊 キ仏天教徒

高輪のホテルにこんなお堂

そしてご本尊

韓国の黄・ソギョン著「懐かしの庭」の紹介によれば、「キ仏天教徒」という言葉がある。
刑務所の受刑者を教化する目的で、キリスト教、仏教、天主教(カトリック)の各宗派の信者がご馳走持参でやってくる。
宗教・宗派に関係なくご馳走目当てで参加する受刑者をからかって「キ仏天教徒」という。

これで言えば、わたしもキ仏天教徒ですね。



共通テーマ:グルメ・料理

正月明けの憂うつ

今年はお正月が長かったので、
勤務開始が非常に億劫だったという人が多い。
大変多い。
わたしもとても億劫。
刑務所から一時釈放されたのに、また刑期続行という感じ。
小説「懐かしの庭」を思い出している。

くすんだ人生をいつまで続けるのだろうと
茫然とする。

「!」
と楽しいことを思いつきたい。
思いついたらそのまま実行したい。
人生なんて、そんなものだから。
生きたいように生きていいんだよ。

そう思いつつ、いま流れているのは、
フィッシャー・ディスカウの「冬の旅」で、
実に気分に合っていて、
希望に合わない。

フィッシャー・ディスカウがもう最後に歌うという「冬の旅」を
NHKが字幕付きで流したことがある。
ビデオに取り損なってそのままだ。
「衰えた声」といわれたが、
わたしは聞いていて涙を流していた。

ピアノの会の人が、数学的なピアノを弾いて、
彼は連弾を希望したのだが、
いろいろあって、遠回しにだけど、断られて、
だれも付き合ってくれなかったそうだ。

何かの現象も、
それを感覚する人、表現する人がいて、
やっと完結するというのも、
分かる気がする。
不合理な表現だけれど。



共通テーマ:日記・雑感

ファン・ソギョン著 「懐かしの庭」


ファン・ソギョン著 「懐かしの庭」 岩波書店 2002年6月19日
現在品切重版未定
についての話になった。

イム・サンス監督で映画になっていて、解説にはこうある。

1980年代を舞台に軍部独裁に反対し、逃亡生活を余儀なくされた運動家ヒョヌ(チ・ジニ)と田舎の美術教師ユニ(ヨム・ジョンア)の17年間にわたる深い愛情について描いている。

人間を信じ、よりよい世の中の実現を信じ、
自分こそその力になろうと考えていた人々がいた、
確かにいた、
そのことは今私に強いメッセージとなって響く。

*****
先日来、リバタリアンについていろいろと初歩的なことを書いた。

たとえば、次のような反論がある。

*****
自由経済とか市場原理とか言いながら、
新自由主義の実体は強者のカルテルである。
一握りの米国資本による「計画経済」であり支配そのものだ。

健全な資本主義社会を作れば個も全体も幸福になれるというような
安易で楽観的な認識を持つことはできない。
個々が資本主義のエートスを内在させて近代人として勤労に励めば、
それで個も全体も予定調和的に福祉が実現するという前提の社会ではない。
資本主義はあくまで新自由主義として暴力的に個に迫り、
没落を強制し、富を一部へ、さらにごく一部へと偏在させ、
没落層から税収奪を強行する。
消費税はその典型である。
市場原理は各国各自の自由な競争ではない。
最初から米国資本と米国人に有利なルールが仕組まれている。
グローバル資本主義の中で日本人が成功するということは、
生き方として米国資本の奴僕となり、植民地支配の代行エリートとなること以外にない。

日本の中産層は没落崩壊して、
プロレタリア化したマス大衆の日本人の生活周辺に実在するのはファミレスとコンビニなのだ。

*****
それはそうかもしれない。
リバタリアンの世界観は実に荒涼としている。あまりに寂しい。
上記のようなリベラルな立場は、やはりわたしにとって「懐かしの庭」である。

「懐かしの庭」には今のところ、
枯れ草しか生えていないけれど。



共通テーマ:日記・雑感

とりあえず間に合わせたものが人生の重要な部分になることも多い

韓国小説「懐かしの庭」。

主人公は、長い収監生活を終えて、出所する。その際に、私物を返却される。財布があり、その中には小さな写真が入っている。女の写真である。

出所してから女を訪ねる。そして思い出す。
それは逮捕される直前の情景である。あわただしく女に別れを言う。女が本に挟んでいた写真を主人公は手に取り、これをくれないかという。女は、何もそんな写りの悪い写真でなくてもというが、とりあえずその写真しかないので、持っていってもらう。これが逮捕の直前だとは知らず、そしてもう会うことはないのだとも知らず。
男は記憶の中で何度も反芻する。その時の女の表情、身につけていたもの。たとえばスカート。

そのとき手にしたとりあえずの写真が、最後の写真になったのだった。そして獄中で何度も主人公を慰めた写真だった。

人生にはそんなことがある。
とりあえずと思ったものが人生の重要部分になったりするのだ。
いま適切な例を思いつかないが。

たとえば仕事がそうだろう。
完全に自分の計画通りの仕事というものもないものだ。
これから先いろいろなこともあるだろう、
だからまだ確定とはしないで、とりあえず、この仕事をしてみよう、
そんなふうに思って始めるものだ。
ところが、えてして、その偶然に始めた仕事が人生の最終の仕事になったりするのである。

例えば異性もそうだ。
この人こそ生涯の人、私の運命、そう心に決めて始める人もいるだろうが、
たいていの人は、よく分からないながら、恋愛の練習になるかもしれない、
そんな程度の気持ちで、恋愛を始めるものではないか。
そんな気持ちで始めた恋愛は長続きする要素があるもので、
結局、人生の最後まで連れ添ったりするのである。

こんなことを考察するのも、
人生の半ばを過ぎてからのことだ。
間に合わせと思ったものが、実は間に合わせではなく、
人生の内容そのものだったのだ。

そのようにして人生の時間は積み重なる。

小説は上巻下巻に別れていて、上巻読了のあと下巻を読みたいのだが、書庫の中のどこにあるのか見つからない。どこかにはあるはずだが。
もう一冊買おうか。図書館に借りに行こうか。



共通テーマ:日記・雑感

花 あまりに紅い



共通テーマ:日記・雑感

夜ぐっすり、朝すっきり、昼いきいき

夜ぐっすり、朝すっきり、昼いきいき
が睡眠のお薬の理想だという。
なるほど。

ぐっすり
すっきり
いきいき
と並べてみると日本語の鮮やかさがしみる。

共通テーマ:日記・雑感

住宅ローンと教育費

サラリーマンになった
35歳になった
マンションを買って35年ローンを組んだ
子どもが二人できて教育費を計画しなければならなくなった
この時点で職業選択の自由はなくなった

共通テーマ:日記・雑感

水は低きに流れ

水は低きに流れ
心は易きに流れる

志を忘れるべからず

人生の短さに思いをいたすべし

共通テーマ:日記・雑感

冬の皮膚の乾燥

年を取ったと思うのは
冬の皮膚の乾燥である

ひっかいてしまう方なので
入浴剤を使い
石けんはなるべく少量にし
乾燥予防にワセリンなどを塗っている

ひっかいてしまうと皮膚に損傷が発生し
なおさら乾燥してしまう

明日の予報では気温1-12度、
湿度20%とのことだ。

夏の最高気温が38度で
冬は雪が降って0度くらいになるので
ずいぶんな気温差がある

まるで商品の耐久試験をしているみたいなもので
もう少し安定した気候の方がいいような気がする

共通テーマ:日記・雑感

「<意識>とは何だろうか」下條信輔

心はどの場所に存在するのでしょうか。脳の中に、という答えが、現代人なら一般的でしょう。けれども、意外に聞こえるかもしれませんが、他人に、という答えも十分可能だと思うのです。(略)
  このような議論をすると、「心」の中身をそれ以上特定できていない点で、問題を先送りしていりようにみえるかもしれません。しかし、向き合った鏡の中の像のように、あるいは閉じた空間の中のこだまのように、無限に投影しあい、反響しあうのが、意識の実像です。自分と他人の間でお互いに他人を認知し合うところから、意識は発生するのであって、脳内にいきなり他から孤立した「意識の中枢」が出現するわけではないのです。
「<意識>とは何だろうか」下條信輔

*****
1.スタンド・アローンの脳やコンピュータに自意識の発生を求めるのはどうも間違いのようだ。
(自説はこれと違うが)
2.しかしそれらをネットワークとして組み上げた時に、自意識は発生するのかもしれない。
(これも自説と違うが)
3.脳が他者や社会や文化という「外部」を必要とするのは、そこから何かを学ぶ必要があるからである。学ばないままでは空白になっている。
4.「空白を埋めるもの」を脳は要請している。そしてその「空白」部分には「社会」と「他人」が入る。
5.ネット社会で成長する人間は、上記「脳の空白部分」を別の何かで充たされている。それが病理現象につながることがある。たとえば引きこもり。
6.昔も、たとえば読書により、周囲の現実と違うものをその「空白」部分に代入する人はいて、たとえば、偉大な父親像を読書によって形成するなどはあっただろう。
7.しかしその場合、参照されるべき文章は、たとえば福沢諭吉であったとして、社会化の一つの通路であった。
8.現実体験の代替物を「空白」に代入するのだけれど、その場合、代入されるものは、役に立つ良いものがそろっていた。時々は問題のあるものもあったが、時代を経て、選択されていった。
9.もともと「脳に隙間」が用意されていて、環境を学習して書き込むように出来ているのは、それが環境適応に適した戦略だったからである。新しい子供は新しい環境を取り入れてすばやく進化するのだ。コンピュータとネットと携帯の環境は、まさに子供が適応すべきターゲットになっている。しかしそのことは「大人」になる方向の成長とずれている。そこに問題がある。
10.普通いわれることは対人関係を学びなさいと言うことで、心理学の分野では「心の理論」「メンタライゼーション」などといわれる。つまり、二人が今悲しいのかうれしいのか怒っているのか、理解してくださいということだ。

共通テーマ:日記・雑感

エコ発電

勿論太陽光、風力、地熱などがあるのだが、
地熱の項目では要するに地球温暖化というのだからその熱を利用すればいいのだとの
言葉も見える。もっともである。
100度でお湯が沸いてタービンが回せるなら、
40度で沸騰する物質を探せば同じことができて、
地表は40度以上にはならないことになる。
そんなに簡単かどうか分からないが、
とりあえずそうらしい。
30度くらいで沸騰する液体があったら一番便利だ。
もうあるのかな。合成はできるのかな。

共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。