SSブログ

アブラハムの口愛期の一体化願望

アブラハムは口愛期固着をうつの原因と考えていて、対象との一体化願望が強いとする。
肛門期になると自分ができていて、一体化願望は薄くなる。むしろ対象を破壊する傾向がある。強迫性になる。

この基底にある一体化願望を分析の中でどう扱っていくかが問題。たいていうまくいかない。
母との一体化と取り込み。
うつは一体化がうまくいかない。一体化願望をどのように満たしていくか。

たとえば、仕事にも行きたくないし、やる気が出ない、自分は何をすればいいのか分からない。
堂々たるだらしなさの時期を過ごす。
しばらくして自分のやりたいことはリトミックだと分かった。ことも達との一体化。関係に感激する。ほんとうに安心できる。
これは基底にある一体化願望が満たされたケース。

幼児的一体化
社会化された一体化 …… 規範意識

基本的にメランコリー性格であるが、勤勉の論理を持続するエネルギーがない。
未完成型メランコリー性格

一体化の対象を見つけると急にやる気が出たり安定したりする。

適齢期であれば結婚が一体化の課題と重なる。

躁的防衛。=「現実へ逃避する」。循環気質はこの側面がある。

1961年テレンバッハのメランコリー性格
1962年下田の執着性格
70年代には内因性うつ病が固定する

1990-2000年代にはディスチミアの傾向。
大学まではいいが就職すると困る。

パーソナリティ障害とは言えないものの、困難があるとうつ病になってしまう。
自己愛的で他罰的。趣味はしっかり守る。傷病手当金で生活は保全する。
無気力になるとネット難民かとワーキングプアにもつながる心性である。

男性は自己愛性
女性は境界型

前思春期性格の持ち越し

野心があるのは自己愛型
野心のない人が増えている
未完のメランコリー

実は今も内因性うつは多くて、未熟な内因性とも呼ぶべきものではないか

共通テーマ:日記・雑感

義経いよいよ窮地に

新平家物語では壇ノ浦の戦勝のあと
あっけなく義経は窮地に立たされる

戦勝の悦びも充分には書かれていない
むしろ憂鬱な気分である

吉川英治の筆致としても
牛若丸が天狗党の中で飛び回っている頃がよかったと思う

後半になると
たしかに古来繰り返し描かれている名場面であるから
新味も出しにくいのかもしれないが
それにしても前半の筆の冴えがないように思う

八艘飛びの場面にしても余り鮮やかではない

安徳天皇を誰が抱いて入水したかも問題らしい
平家物語、吾妻物語などで違いがある
平家物語では二位の尼
吾妻物語では按察の局となっていて
いずれも実母の建礼門院ではない

ここから入水した安徳天皇はダミーではないかと疑われている

共通テーマ:日記・雑感

「女教師」トー・クン (著), 小鷹 信光 (翻訳)

「女教師」トー・クン (著), 小鷹 信光 (翻訳) 
という作品があり、翻訳の世界では有名である。

内容はいまとなってはどうと言うこともないようなものである。

この本の話になって、
なるほど、人間の性欲というものはおかしなものだと思う。

本来、種の繁栄というものが性欲の基本である。
しかしこの本で扱われているのは、
生徒の前で露出を強制されて興奮する女教師
女教師に露出を強制して興奮する生徒
この作品を書いた人
翻訳した人
読む人
であって、
種の繁栄に役立ったのはこの本でお金を稼いだ出版社の人たちくらいだろう。

人間の脳では
性欲回路と他の回路が微妙に混乱しているようで
話がややこしくもなり
思いがけない広がりを持ちもする
攻撃性とか征服欲とかそんな話と関係する

いろいろな回路と混じり合って人間を突き動かすのが性欲回路で
このあたりでフロイトは重要な洞察を提案していると思う

逆に
人間の行動を分析することで
脳の回路がどのように構成されているかを推定することができると思う

「女教師」が古典のように扱われているということは
脳におけるこの回路が古典的な回路であるということになる

ますます不思議なものだ

考え方としては
仮想的に、「女教師」に興味がある群と
興味がない群を分けて、
時間が経った後にどちらが繁殖力が強いかを考えればよいわけだ

しかしどう考えても「女教師」に対する興味が繁殖力を強化するとも思えないのだが
そこをさらに深く洞察して内的な関連を発見すれば
フロイト的ということになるのだろう

こういう作品が実際に存在し、商売になっていることを考えれば、
人間の脳回路について何かのヒントを提示しているのだろうと思う

男の子はそんなもんでしょ、という意見はそうだろうと思うが
女の子はどうなのかについてはまだ謎が多いと思う

この本の面白いところは結局
女性が欲求を操っているという景色だと思う

それは作者である男性の側の性的欲求なのか
作者が想定している読者の欲求なのか
それとも作者が措定している女性の欲求なのか
いくつかのレベルで想定できる

それは特殊な例外というなら
なぜこのような書物がその後も反復生産されているのか

そのようないくつかの疑問がある


共通テーマ:日記・雑感

甲本ヒロト

甲本ヒロト

はっきりさせなくてもいい 
あやふやなまんまでいい 
僕達はなんとなく幸せになるんだ
『夕暮れ』

宇宙は僕等が考えてるよりずっと 
透明でフワフワゴキゲンに続いてるんだ
『キング・オブ・ルーキー』

覚えたり 教えられたり 
勉強したりするんじゃなくて 
ある日突然 ピンときて 
だんだんわかることがある
『歩く花』

人間らしくありたいだなんて 
それは人間のセリフじゃないだろ 
僕らしくなくても僕は僕なんだ
『NO.1』



共通テーマ:日記・雑感

経済危機が弱者を直撃 家族の価値

経済危機が弱者を直撃

経済危機で一番先に不利な状況になるのが弱者ということの定義でもあるのだから
当然といえば当然で
それがいやだから平素から必死で弱者でなくなろうとして努力してきたわけだろう
と安岡正篤先生に言われそうである

病気や失業に直面しても何とか暮らしていけるのがセイフティーネットだ
しかしそれを国家が社会保障の形で行うのか家族・血縁や地域共同体・地縁が行うのか
考える必要もある

2008年の時点では世相を見て家族の崩壊を感じている
ドラマ「風のガーデン」で描かれていた

助け合うというのならまず隣人を助けるのが普通で
どうして国家を機能させて回りくどく助けなければならないのか腑に落ちない
まことに効率が悪い

役所に行くより家族を頼るのが昔の日本人だったと思う

背景にいろいろな理由があるとは思うが
家族と仲良くしておくというのは基本のセイフティーネットだと思う

*****
「六中観(りくちゅうかん)」  安岡正篤
       
  忙 中 閑 あ り (忙中につかんだ閑こそ本当の閑である)

  苦 中 楽 あ り (苦味の中の甘味こそ真の甘味である)

  死 中 活 あ り (身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ)

  壷 中 天 あ り (奥床しき別天地)

  意 中 人 あ り (何ごとによらず人材の用意がある)

  腹 中 書 あ り (腹中に哲学、信念がある。万巻の書がある)
 
*****
  「ただの閑は退屈して精神が散じてしまう。
   忙中に掴んだ閑こそ本当の閑でありまして、
   激しい空襲の中でも10分、20分の短い閑に
   悠々と一座禅、一提唱できましたが、
   こういうのが忙中の閑であります。」

*****
 安岡教学の神髄に「人物学」というものがあります。
 その人物の条件として、
  1、「元気、気魄」が旺盛であること
  2、「志」を持っていること
  3、その志をいつも持ちつづける「節操」があること
  4、志にそっていかになすべきか、こうあるべきだという
    「見識」、活断がたつこと
  5、その見識にしたがって、物に動かない、
    つまり誘惑や脅威に動かない。
    錬磨された見識、すなわち「胆識」があること

 人物となるためには、よほどの元気と志、
 そしてあらゆる経験をなめ尽くすほどの勇気が必要ということです。
 
 人物となるためには、ぜひとも次の3つを経験しなければならないと、
 いつか本で読んだことがあります。
  1、浪人生活 (羽振りのよかったときには近寄って来た人間も、
          落ちぶれるとともに誰も近寄らなくなる)
  2、闘病生活 (死との対面は誰にも頼ることができない)
  3、牢獄生活 (社会的な接点を全て奪われ、断ち切られたとき、
          真の自己と向かい合うことになる)

 偉人の自伝を読んでみると、確かにこうした、
 一見ありがたくない境遇の中で人物が練られ、
 時勢を救う力ともなっているのであります。

1はあるとしても2と3はどうでしょうか。

*****
 切羽詰まった状況下においては、
 「現実をどうするか」ということよりも、
 「わが心をいかにするか」ということが大問題です。

*****
 人間はどんな境遇にあろうとも、自分だけの壷中の天を創りえるものです。
 私たちのまわりにも「えっ、この人にこんな趣味があったの」とか、
 「こんな奥床しい芸を持っていたのか」とか、
 驚かされることがあります。
 こうした自分の別天地を持っている人というのは、
 いかなる逆境にあろうとも、救われる人です。

 音楽、芸術、信念、信仰、こうしたものを持つことによって、
 意に満たない俗生活から解放されます。
 そうした壷中の天は床しいものです。

*****
 「意中有人」は、恋人、伴りょに限らず、
 何時いかなるときでも間に合う人を知っている、持っているということです。
 人生を語り合うにはあの友、病気になったらあの先生、
 死んだときにはあの坊さん・・・

 出世して役職について、さて周囲を固めようと思ったが、
 自分の手足として動いてくれる人がいなかったということでは、
 とうてい事はなしえないものです。
 日頃から、意中の人を射止めておくことが大事です。



共通テーマ:日記・雑感

風の入り口 壇ノ浦直後

壇ノ浦で戦勝した後
義経は極度の虚脱に襲われる
しかし一晩ほどで回復している

やはり若いからだろう
これが50歳とか60歳だと一晩で回復とは行かないだろう

義経の性格は実際うつ病になりそうな性格であって
このようなストレスがあれば
多分うつ病になっていただろうと思うが
若いから何とか回復したのだろう

壇ノ浦の後安徳帝のご遺体が見つからない
このことについてはいろいろな憶測を呼び
最近ではアニメで取り上げられてもいる

共通テーマ:日記・雑感

ビンテージ・ホスピタル

携帯をひとつ持って
都内のあるビンテージ・ホスピタルの最上階のレストランに座っている
高級というほどでもないが
安くもない

腕に採血か点滴のあとのシールを貼り付けた女性
一人で食事を取っている
検査のための絶食のあとかもしれない

多分標準体重の5パーセント下くらい
皮下脂肪が白く輝いている

あまり病気には見えない
研究目的で献血でもしたものか
よく分からない

健太郎さんが言っていたが
貴種の女性はそれはやはりすばらしいものなのだそうだ

genital phenotype として
抗し難い魅力があり
したがって子供が出来てしまい
隠し子になったり
こっそりと実子になったり
いろいろなトリックがあって
そのような遺伝子は
貴種の中にはかなり入り込んでいるらしい

その人とゆっくり話をしようとかも思わないし
心が通じるとも思わない
価値観や人間観とかそんなことでもないし
バイオリンに誘いたくもない
でもときどき無性に会いたくなるのだと
彼は言う

考えてみれば、
父、自分、息子と並べて比較してやはりよく似ている
母のはよく知らないが妹と妹の娘はやはりよく似ている

男性の場合はY遺伝子が決めているのだろうから
理屈としてもよく分かる

女性の場合はXXでどちらの由来のXが
genitalなものを決定しているのかよく分からない

娘はXXで
Xのひとつは母由来で問題ない。
もう一つのXは父由来で、それは父方の祖母から来ている。
だから娘は母に似るか父方祖母に似るか半々ということになるのだろうか。
そのあたりが分からない。
母と娘はよく似ているように思うと
健太郎さんは言う。
だから、多分、母由来のXは父由来のXよりも優位なのだと思う。

優性遺伝劣性遺伝という言い方があるが
母由来のXは父由来のXに対して優勢なのではないかと思うが
どうだろう
父方のおばあちゃんよりは母親に似るのではないかと思うが

父が自分の配偶者に自分の母に似た女性を選ぶことも傾向としては考えられるが
genitalな領域でそのような選択が働いているとも考えにくい。

まあそんなことを考えながら
夕刻を過ごしていた

そのあとひどい雷になった

共通テーマ:日記・雑感

知性とは

知性というのは、
文章の中に1回か2回くらいしか出ないくらい稀なのに重要な単語を、
重要だと分かるような能力なんだよね

と健太郎さんは言う。

*****
たぶん
健太郎さんには
文章の仕組みがCTで見るみたいに
くっきり見えていて、

だから出現頻度にかかわらず、
鍵になる概念が見えている。



共通テーマ:日記・雑感

働くことの意義

働けば
私も食べられるし
君を養うこともできる
私にとってはそれだけだ

*****
もっと岩波書店風の言い方はないものかと
思ったが嘘になるのでやめた

君を養うために働く
私にはそれで充分だ

君は愛
君はかわいい
君は優しい
君は熱い
君はおびただしい
君は楽しい
君は哀しい
君は柔らかい
君は考える
君は作り上げる
君はほほえむ
君は切り上げる
君は叫ぶ
君は嘘を書く
君は富士山を見て喜ぶ
君は映画を見て泣く
君は含み笑いをして 果てしなく 私を誘う

働くことの意義は君の総和だ



共通テーマ:日記・雑感

銀座の雪 ロナセン



今日は経団連で国際会議。
車も運転せず、タクシーも使わず、地下鉄で行ってみることにした。
マスクをして歩くとなかなか温かい。

地下街を歩けばいいだけなので楽だった。
途中いろいろな掲示物があり、楽しかった。

頭を空っぽにしている吉永小百合さんとか。

丸の内線はホームにドアがついていて、事故がおきないように改良されていた。
一体いつからだろう。知らなかった。

経団連にたどり着き着席する。
放送が流れ。雪のせいで、関西や、その他の地方からの人の到着が遅れている、
しかしメインは最後のほうなので、
最初の話からとりかえず始めるとのことだった。
実際席は埋まっていなかった。
3時から始まり、5時くらいにはかなり埋まっていた。年配の方が多い。
名札を見ると、東北とか四国とか遠い人もいた。

話の概要は、新薬と各種レセプターとの親和性の問題、それにまつわるいくつかの話題など。

「ロナセン」(ブロナンセリン)にも「ルーラン」にも、盛りだくさんの話題を用意したため、
密度の濃い時間。

英語で発表があっても、、スライドの意味がきちんと理解できていればついていけるのだが、
なかなか難しいものもあり、大変。

連休中の食事の買い物もしたかったので、
パーティは省略して、銀座に向かう。
思ったよりも大雪で、大きな雪の結晶である。

こんな日は銀座の煉瓦亭に並ばずに入れるかもしれないと思い、
何年ぶりかで行ってみたところ、
思い通り、すぐに入れた。


スパゲッティナボリタンが目に付いて、他はともかく、
ここのナポリタンはおいしいと分かっているので、注文したら、今日はもう終りとのことだった。
終りと言うよりも、職人さんが雪で出てこられないのではないかと思った。

仕方がないので、別のものと思い、さほど迷わず、
エビピラフと、いつもの、ポークカツレツ。
チキンピラフは、チキンの皮と、皮のいぼいぼがあまり好きでないので、
敬遠するが、エビビラフト、かにピラフは、どちらもいい。
たまねぎを炒めて、そのあとご飯とマッシュルームの輪切り、そしてトマトケチャップ、
アミノ酸系の味は強くはない、魚介類のソースの元といった感じも強くない。
一番は、たまねぎの甘みである。しゃきしゃきしていて、しかし固すぎず、甘い。
これは至福である。たまねぎを炒める技のようだ。
テーブルにあった白胡椒を少しだけかけてみるが、
小さな穴であり、焼け石に水である。
わたしは本来ならもっと胡椒をかけそうだが、
これはこれで完成された味なのだと納得できる。

やや遅れて、ポークカツレツ。
これはその日によって出来が違うので、安心してもいられない。
今日のカツは、よかった。100点。
この肉の味、厚み、ジューシーさ加減、塩味、そしてあげている油の味、
どれもこれも、わたしの好みで、
これと同じカツを作る女がいたら、
わたしはそのことだけを理由にしてその女と暮らすだろう。

もちろん、カツにはソースなどかけない。そのままの味。
キャベツはかなり細く切ってあるので、これも何もかけないでも、味が充分に出て、おいしい。
キャベツは細かく切ると、甘みが出る。

この味が好きと言うよりは、この味で育ってきたのであって、
好きのきらいのといえた義理ではない。
長い間には職人さんが変わったりもしているはずだが、
現在の煉瓦亭の味は、一時期をのぞいて、また安定期に入ったような気がする。

給仕は相変わらずアルバイトで、進歩なく、それでいい。
太宰の頃、「アルバイトの女給」と言っていたものくらいの、
古さである。

わたしも銀座の隅っこで店を開いているのだから、
煉瓦亭くらいを見本にして、
日々研鑽を怠らないようにしたいものだ。

支払いをカードでお願いしようとしたら、断られた。
なんとかポケットから探して、事なきを得た。
そういえば、昔から、カードは扱っていない店だったような気がする。

いいことだ。
カードを使うだけで、店の利益が5%落ちてしまうのだから。
客としては、現手金で払ってあげたら、意気というものだ。

むかし、コップの水の中に、台所によくいる虫が入っていて、
苦情を言ったら、食事はただにしてくれないで、
500円のテレフォンカードをくれた。
テレフォンカードというのが、実に、悲しいくらい昔だと思う。
少しは価値が出ているのだろうか。
今も持っている。



共通テーマ:日記・雑感

目の周りの張り 美容

美容で言うと
昔太っていた人間が痩せると皮膚が余る
あちこち余っているのだが
一番目立つのは
目のまわりだと思う

テレビに登場する人たちを見ると
見事に目の周りに張りがある
たいしたものだ

共通テーマ:日記・雑感

日記療法

認知行動療法の一歩手前の素朴な療法が日記療法である
素朴な分だけ応用がきく
定式化されていない分だけ
対応が難しい

でもやはり日記療法は私にとって重要な治療手段である
ますますこだわるつもり

人間は成長する
脱皮する
自己治癒能力がある
時間と共に変化する
そう信じるから

*****
自分が自分に呼びかける

それほど適切な呼びかけはほかにない

*****
言葉が心をつくる

共通テーマ:日記・雑感

2兆円と825億円

定額給付金2兆円を支給するために
825億円の事務経費がかかるのだそうだ

能率悪すぎる

共通テーマ:日記・雑感

懐かしい手触りのフラッシュバック

時にフラッシュバックのように思い出すこと
昔よく車で通っていた交差点の信号の様子など

何が想起のキーになっているのかよく分からないものの
ここ数日何回か思い出していて
とても懐かしい手触りである

悪夢は多分
程度の軽いフラッシュバックだと思う
迷わず抑えた方がいいと思う

共通テーマ:日記・雑感

身投げの靴

ファン・ジニは踊りの先生が死んでしまって
急性ストレス反応状態になっている

解離性障害を呈して
現実検討(現実を正確に認識する能力:Reality Testing)を失い
記憶と見当識(いまはいつ、ここはどこ)の障害を呈している

先生が靴をそろえて崖から身を投げた
ファン・ジニも同じく崖から身を投げようとしたが助けられた
このときは靴を脱いでそろえておいてはいなかった

あの世ではやはり靴は脱いでいるのだろう


共通テーマ:日記・雑感

体を温める食事

寒いときは体を温める食事を取りたい

若いときは食事が何でも特に問題ないが
年を取ると食事によって体の温まり具合が違って
楽になるか苦しくなるかずいぶんと違う

そのためにも食事にはある程度気を遣った方がいい

経験的に年寄りの体にいい食べ物には
やはりそれなりのいい値段がついていると思う

共通テーマ:日記・雑感

AさせたいならBさせろ

これは行動教育の原理

たとえば
酒を飲むなと言っても
酒を飲む理由はあるのだから
やはり飲むのだ

ただ禁止してもやめるものではない

酒をやめさせたいなら
その人の場合は
Bさせろ
ということになる

人によってちょうどいいBを見つけ出すことが仕事になる

プライド

色恋
長生き
などその人なりの価値観を考えて
正解を見つける

共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。