SSブログ

難しい本

難しい本を読むと寝てしまうことはよく言われる

普段から眠くて仕方ない人は、
自分の生きているこの世界がとても難しいと思っているのではないか
理解も出来ないし、予想も出来ない
だから、いつでも、眠い


共通テーマ:日記・雑感

非定型うつ病最近増加

<うつ病>非定型が最近増加 感情の起伏激しく 対応は
7月31日11時57分配信 毎日新聞

 ◇感情の起伏激しく--ささいなことで落ち込み/好きなことでは気分改善

 ◇仕事は続け、規則正しい生活や運動を

 外資系証券会社で働いていた女性(31)は入社2年後、出勤前になると体が重く、休みがちになった。きっかけは上司に言われた「最近、仕事が遅いぞ」の一言だった。友人や同僚との飲み会は楽しいが、上司の評価が気になり、誰かのささいな一言で激しく落ち込む。寝ても寝たりなくなり、パークサイド日比谷クリニック(東京都千代田区)を訪れた。

 「『こころの病気』から自分を守る処方せん」(毎日コミュニケーションズ)の著者で同クリニックの立川秀樹医師は「非定型うつ病の典型例」と話す。クリニックではここ数年、同じ症状で受診する20~30代の女性が増えているという。

 うつ病は大きく(1)メランコリー型(2)非定型(3)その他(季節性、産後など)に分類できる。うつ病と聞いて一般的に浮かぶタイプは、食欲不振や不眠などの症状が著しいメランコリー型だ。対照的に、非定型は過眠や過食が多く、ささいなことで急に落ち込むが、自分の好きな事では気分が良いなど、感情の起伏が大きい。

 メランコリー型とは違う薬が効くうつ病として半世紀前に認識されたが、世界的な診断基準に明記されたのは94年。「単なるわがままとも受け止められ、医師の間でも病気という認識が広まらなかった」と立川医師は解説する。

 患者の特徴として「幼少期に満足できる愛情を受けられず、自信がなく不安が強いタイプと、親の過保護の下でストレスなく育ち、社会に出て落差につまずくタイプが多い」という。近年目立ってきたのは「現代は、IT(情報技術)が浸透し、顔を合わせたコミュニケーションが少なくなっている。こうした社会の影響も及んでいるのではないか」と話す。

 冒頭の女性は抗うつ薬や感情調整薬を服用し、何事も極端に否定的にとらえる考え方を改めるような「認知行動療法」を行った。転職を繰り返しながら昨年末には国内の証券会社に就職し、今は通院しながら仕事を続けている。立川医師は「メランコリー型は休職も必要だ。しかし、非定型の場合、多少つらくても頑張って仕事に行き、規則正しい生活を送ることが重要。周囲には優しい言葉で接してほしいが、本人が悪い場合はきちんと指摘し、時には励ますことも大事だ」と話す。

    *

 NPO法人「不安・抑うつ臨床研究会」代表の貝谷(かいや)久宣医師は「非定型うつはパニック障害と併発したり、その後に症状が表れることが多い。パニック障害の増加に伴い増えているように感じる」と話す。自らの診察経験では「うつ病患者の約4割が非定型ではないか」と推測する。

 非定型の人は、対人関係で拒絶されたと感じると、過敏に反応してしまいがちだ。例えば上司に「この文章を少し直して」と注意されただけでひどく落ち込み、社会生活に支障をきたす。夕方以降に激しい不安や孤独を感じ、涙が止まらなくなったり、リストカットなどの行動に出る人も多い。この「不安・抑うつ発作」の時に、過去に傷ついた経験などがよみがえることもある。

 どんな治療が効果的なのか。貝谷医師は非定型うつ病の人とそうでない人に同じ作業を行ってもらい、思考の中心となる前頭葉の働きを調べた。すると、非定型の人は血流があまり増えないことが分かった。このため「前頭葉の働きを高めることが有効と考えられる。認知行動療法に加え、運動や腹式呼吸をする瞑想(めいそう)なども効果的」という。


共通テーマ:日記・雑感

動作に時間がかかる 強迫的緩慢

 強迫的緩慢(かんまん)を知っていますか?

「緩慢」というのは聞きなれない言葉ですが、英語ではslowness、
「ゆっくり」という意味です。強迫性障害の症状の一つですが、
「繰り返し」のような明らかな強迫行為は見られません。

緩慢は日常生活で何らかの行為をするのに、動きが長い時間止まってい
たり、次の動作に移るまでの時間が非常にかかったりして、一つの行為
を終えるのに、とても多くの時間を使わなければなりません。
たとえば、靴を片方置くのに10分、どのメーカーの洗剤を買うかを決
めるのに2時間、といったこともあるそうです。(*)

一つの行為を終えるまでの間、本人の頭の中では、絶えず強迫的な思考
がよぎります。自分の考えに自信が持てず、疑いがいつまでも取れない
ということは、多くの強迫性障害の患者さんが体験するものですが、
そのような、思考により、緩慢の症状が現れる人もいます。

また、自分が決めた言葉や数字に、ルールやタイミングのようなものが
あり、それに沿うよう、あれこれ組み合わせを考えたり、その条件が
すべて整うまで行動を起こさない場合もあります。なかには完璧でない
と、何か不幸なことが起きそうな気がするという強迫観念を持つ人もい
ます。ただし、このような思考自体が遅いわけではありません。

動作が遅くなっているときの心理状態を当事者に聞かないと、強迫的緩
慢かどうかは判断できません。このような行為が病気の症状であるとい
うこともあまり知られていないため、周囲の理解がなかなか得られませ
ん。

強迫性障害以外の原因によって動作が遅いものは、強迫的緩慢には
含まれません。
すぐにはできなくても、時間をかけてもよい作業ならば、結果として
うまくできることもあり、周囲の人は理解に苦しむことが多いのです。
また、見ていてイライラすることも多いでしょう。
周囲にわかってもらえないことは、本人にとって苦痛なことでしょうし、
よけいに辛い思いをするのではないでしょうか。強迫性障害の症状には、
このようなものもあるということ、知っておきたいですね。


共通テーマ:日記・雑感

手ぶれとぶれる

麻生がぶれると
新聞に書いてある

方針が一定しないという意味だが、
ぶれるという言葉でいいのか。

カメラで撮影するときに手ぶれと言った

ここからぶれるが派生した

写真を見て「少しぶれてるね」なんて言った

写真はぶれて見にくいが、被写体が確かにあることは疑いようがない

ぶれは漢字だと振れだ

脳波計で基線からの変動をぶれと言っていたけれど

それは「振れ」と言ってもいいものだった。

この例で分かるように、本来あるべき場所からの揺れの大きさをぶれと呼ぶようだ。

確かにある被写体、確かにあるベースライン、それからの逸脱をぶれと言うようだ。

ぶれには本来の場所に戻す力が予定されていると行ってもいい。

何が原則であるかは理解されているはずなのだ

本来あるべき場所が分からない人が適当なその場しのぎのことを言うのはぶれているのではないだろう

ぶれているのではなくて
よく分からないから、行き当たりばったりなのだ
それを
すこしだけ上等な言葉を使ってぶれていると表現しているだけだろう

マスコミのサービスである

誰が見ても完全な酔っぱらいを体調が万全ではないと書いてあげるようなものだ。

こんなに恩を売ってどうするつもりなのだろう。


共通テーマ:日記・雑感

勝負をしなければ負けはない

若者はまた書きました。



勝負をしなければ負けはない

現代人は、勝ち負けにこだわりすぎる

常に勝ち続けられる人は、それでもいいかも知れない

しかし、少しでも負ける可能性のある人は、勝負をしない方がいい

勝負をして負けると、精神的にも肉体的にもこたえるからだ

だが、実際に死ぬまで勝ち続けられる人も、いないだろうから

この際、みんなで勝負事を一切放棄して

世の中から、競争社会をなくすのはいかがだろうか?

若者の一言:「私は有力者になりたい」非常によかったです。若者は支持します。


共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。