SSブログ

来談者が病気とは限らない

心療内科に通院しているということと
病気かどうかということとは
ダイレクトに結合しているわけではないです
当然ですが

その人に関わっている、ある人がとても問題のある人であった場合、
当人は自分は正しいと確信していて
周辺の人はさじを投げている場合も多いわけです

みんな遠巻きにして敬遠しているわけですが
立場上どうしても対応しなければならない人も発生してしまうわけです

DNAの問題も、また環境と教育の問題もありますから
周辺の人の何人かがとても問題という場合もあります
そんなときも「どちらが病気なのか」はたいてい政治力の問題になります
お互いにそう思っているわけですから

そして政治的に弱い人が
「自分は誰かに相談しないといけない」と思って
相談に来るわけです

「脳の構造」としての診断と
「いま支えが必要」という診断は別のものです

そんな基本的なことを
改めて言わなくてはならない社会というものは
なにか間違っていると思いますが
現状をすぐに更新するわけにもいきません
少しずつです

家族、血縁、地域社会というような広がりを考えてみて
「脳」や「こころ」を「コンピュータ」にたとえると
最近の「こころ」は近くの現実の人と結びついていないで
遠くの仮想の「情報」と結びついているだけのようです

ぬくもりのある現実の他人と
五感とついでに第六感で、哲学の用語で言えば、共通感覚の次元で
結びつくことができない

コンピュータでなにか情報が得られるとして
それは「こころ」の栄養としてはとても貧しくて不十分なものだと思うわけです

ーー
最近事件が報道されるたびに
「出会い系で知り合った人」という共通項目があるように思います
いったいどうしたんでしょう

どうして近くの人と愛し合えないのでしょう
あなたの隣人はとっても近くにいるじゃないですか

それが問題です

ーー
遠くの人に自己愛をくすぐられて
奇妙な連帯が生じ
隣人を憎んでいる
そんな構図が見えるようです

心から伸びたとげが長すぎる
コンピュータを通した遠くの人となら
とげを意識せずに通じ合える

そこまでは分かります

ではどうすればいいのか
分からない

2000年前から言われている
隣人愛がますます遠のいています


共通テーマ:日記・雑感

コンビニと食べ吐き 形式か内容か

コンビニと食べ吐きは
どうも関係あるような気がする

また当たり前の印象だけれど
食べ吐きと
女性雑誌の後半の盛りだくさんのダイエット記事・広告は関係があるような気がする

ーー
わたしがいつも同じ話を聞いているのは
病気が同じだからじゃなくて
病気で空洞になった部分に
同じ内容が入ってしまうからかもしれない

これは昔から
形式と内容といわれている部分だ

形式が破壊されるのが病気であって
内容はそのときの時代背景による

たとえば
妄想でいえば
戦時中は「天皇の子供」
占領時代は「マッカーサーの子供」
ロッキードのあとは「田中角栄の子供」
このように変遷している

これをそれぞれ天皇子孫妄想とか田中角栄子孫妄想とは名付けないのは当然で
血統妄想と名付ける

では食べ吐きは
妄想でいえば
田中角栄子孫妄想のレベルなのか
血統妄想のレベルなのか
統合失調症のレベルなのか
どの階層の話なのか
ということが問題である

そのうち雑誌の後半に違う記事が載るようになれば
食べ吐きはなくなってしまうかもしれないとも思う

それは単に内容であって
形式の指定ではないと考える

いままではそのようにすっきり考えていたのだが
そしていまでも理論としてはそう考えるのだが
このごろは何となくそうではないのではないかとも考えている

特有の形式があるのではないかと考え
その可能性を考えている




共通テーマ:日記・雑感

ヴィクトリア・ベッカムのダイエットの詳細が明らかに

ヴィクトリア・ベッカムのダイエットの詳細が明らかに
というのが
MSNビデオに出ている


ーー
こんなのは
フォトショップで調整すればいいだけなのに

まじめすぎるんだと思う


共通テーマ:日記・雑感

緑のシロクマ

緑のシロクマ 原因は藻、毛内部に入り増殖…岡山理大教授ら解明

 シロクマが、ミドリグマに?――名古屋市の東山動植物園にいるホッキョクグマの体毛が昨年、半年間にわたって緑色になった。岡山理科大の福田勝洋教授(動物形態学)らが原因を調べたところ、体毛の表面に微小な穴が多数開き、藻が入って増殖していたことがわかった。国内外の動物園でも過去に数件、同様のケースが報告されており、同教授は「研究成果を飼育方法に生かしたい」としている。

 同園などによると、昨年7月から12月にかけ、オスとメスのホッキョクグマ2頭のほぼ全身が濃い緑になった。何度洗っても落ちず、市は対策研究会を発足、福田教授らが調査していた。

 ホッキョクグマの体毛は無色透明だが、ストローのような特殊な構造で、光が散乱して白く見える。当初は、地面に体をこすって傷んだ毛に、施設内のプールで、夏場に増えた藻が入り込んだと考えられた。しかし、通常は藻が多少繁殖しても毛は染まらず、なぜ変色したのか謎だった。

 福田教授は、別の動物園のクマの体毛なども採取し、電子顕微鏡で比較。今回の2頭の体毛表面に、直径100分の1ミリほどの多くの穴が見つかり、そこから「藍藻(らんそう)」が入って増殖していることを突き止めた。藍藻に穴を開ける能力はないことも判明。「穴を開ける微生物と共存している可能性が高い」とし、今後、微生物の特定を進める。
(2009年10月17日  読売新聞)

20091017-439028-1-L.jpg

ーー
胃潰瘍がピロリと関係していたとかの例もあるので
未知の微生物がまだ解明されていない病気と関係している可能性は大いにある


共通テーマ:日記・雑感

紅葉の宿

こんな景色を通ってこんな部屋で休む

K0801.jpg

4adc69dd68743.jpg




共通テーマ:日記・雑感

仮の世 コスプレ

秋葉原のコスプレスポットなどに行って話をすると
実にいきいきと割り切っている

この割り切りが
この世は仮のものだという
深い認識と結びついている

心底での笑いがあるのだ
そこで通じ合う

自分を笑うユーモアがある

各種制服はコスプレだし
江戸時代の和服とかちょんまげ、日本髪などもコスプレである

28歳だけど
軽々と高校生の制服を着て
似合っている
この割り切りに乾杯!


共通テーマ:日記・雑感

「ヴェルナー・パントン展」

http://www.operacity.jp/ag/topics/091016.php

プラスチック一体成型という世界初の手法


こんな空間で心地よく生きていたいものだ

所詮
仮の世だ


共通テーマ:日記・雑感

“肉食系”熟女OL

20091029174732_04_400.jpg

20091029174733_05_400.jpg

映画の情報


共通テーマ:日記・雑感

世田谷美術館でオルセー美術館展

http://www.orsay2009-10.jp/
世田谷美術館でオルセー美術館展
工芸が中心らしい

工芸というものは
じつに感動するものだ

現代芸術とは
脳の違う部分を刺激する


共通テーマ:日記・雑感

中医協委員から日医執行部外れる

中医協委員から日医執行部外れる
というわけだが
別段どうということもないだろう

日医が影響力を行使したいなら
外部からの遠隔操縦もいくらでもできる
その程度の芸はできる

しかし中にいても外にいてももうダメなのだというのが現状である
いまとなってはもうどの制度が悪かったのかも分からないし
どこを訂正すればいいのかも分からない
思いつきで一ついじれば
また書類が増えて他の法律との整合性が崩れ
すったもんだが始まる
それくらいがちがちに悪い方に固まっているのだ

見かけの診療報酬など
もうどうにならないところまで下落しているし
都心部では家賃さえ払うのが難しいくらいだ

皆さんは知っているかどうか知らないが
港区とたとえば北海道の診療報酬は同じ
家賃と人件費がいくらであろうと違いはない
だから利益率が全然違う
儲かるのは東京の地主さんとビルオーナーばかりなのだ
その人たちも税金で全部吸い上げられる

ワーキングプアとは様相が異なるけれど
でもやっばり
開業医の「やる気が出ない」構造になってしまっているのだ

都会は患者さんが多いではないかというなら
都会のお医者さんは働き過ぎになるはず
数をこなして成立する医療なんてなんだろう
薄利多売モデルなんだろうか
自分が患者さんになったとして薄利多売して欲しいかな

ユニクロなら量のメリットが出る
医療は量のメリットが出るのだろうか

保険診療ではやっていけないから
自費診療を多くするとか言っているのだが
考え方の本筋はそうじゃないでしょう
ということだ

山手線が混んでいるから
鉄道員をやめてタクシーの運転手になるようなもので
そうじゃなくて基幹運送手段を整備するのが本来でしょう
JRで働くのがいやならタクシーに移ってくださいというのでは
いかにも無責任な話

毎日のように流れるCMは医療保険で、万が一の時に備えて、入院保険がいくらとか疾病保険がいくらとか言っている。
いや、万が一の時は、国民健康保険と会社の健康保険で、充分なんですよ
そのための助け合いなんだから
そこのところをきちんと宣伝しなくちゃ
でも広告主に対しては何も言わないのがマスコミというものだ

方向としては国民皆保険は難しい、「自己責任」「選択制」「官から民へ」にしようではないかというもの
それがアメリカからの要望書というか指示書に書いてある
社保がなくなって、大きなマーケットができて、それをアフラックとオリックスで山分け、
問題は国保部分で、国保についてはアフラックもオリックスも引き受けたくないだろう。
赤字なのだから。

むしろ
中医協で「普通の判断」をして欲しいものだが

そんなわけで
お金持ちしか都心部では開業できなくなっている
リスクが大きすぎる

もうここまで来ているのだから
診療報酬をどうするなんてあまり関係ない

医療を取り巻く「諸経費」の包囲網はなかなかすさまじい
まず税金
お医者さんが相手だと
コンピュータソフトも急に高くなるし
医院建築は特別の坪単価だ
検査会社からなにからいろんな会社が寄生している

お医者さんが高級車に乗るのは
好きだからじゃなくて
業者が強力に誘導することの結果でもある
商売トークに乗せられた結果でしかない

みなさんのいい飯の種というわけで
あとには何も残らない
残らないからまた働き続ける

内部留保を形成してそれを再投資して
組織として大きくなるとか強くなるとかは
法律がそのようにできていないので
無理がある

第五次改正の医療法の趣旨から言えば
やはり医療は国家に属するもので国家統制の元にあるとしか言えない
テクニカルに抜け道はあるけれど
だからいいというわけではない
法の趣旨が問題だと思うが、どうだろう


共通テーマ:日記・雑感

10年ぶりに糖尿病の診断基準改定へ

10年ぶりに糖尿病の診断基準改定へ
HbA1cの扱い、表記が焦点に(日経メディカル)

 日本の糖尿病診断基準の改定作業が山場を迎えた。HbA1c を現行基準にどう組み込むかが議論の焦点となっている。一方、HbA1c の表記法についても、米国を中心とした国際的な表記法の併記で、国際比較ができるようにする見込みだ。


「国際専門家委員会の勧告は、あくまで任命された専門家の意見にすぎない」と話す東大の門脇孝氏。

 今年7月、米国糖尿病学会(ADA)・欧州糖尿病学会(EASD)・国際糖尿病連合(IDF)の3団体から任命されたメンバーによる国際専門家委員会(International ExpertCommitte)は、A1C(米国を中心とした表記によるHbA1c 値)6.5%以上を糖尿病と診断すべきとする勧告をまとめ、Diabetes Care 誌7月号に発表した(表1)。

thumb_512911_hyo1_w.jpg

 これまでの血糖値による診断から、原則HbA1cのみでの診断へという大胆な方向転換は、日本の専門医の間でも話題を呼んだ。東大大学院糖尿病・代謝内科教授で日本糖尿病学会理事長の門脇孝氏はこの勧告について、「あくまで任命された専門家の見解にすぎず、各学会の診断基準がそのように改定されたわけではない」と話すが、米国を中心とした国際専門家委員会の勧告が、日本の診断基準改定にどう影響を与えるかが注目される。

日本の診断基準はどうなる
 もっとも、日本の診断基準の見直し作業は、この勧告をきっかけにスタートしたわけではない。勧告が発表される前の今年2月に「糖尿病診断基準検討委員会」が設置され、既に議論を開始していた。同委員会委員長の清野裕氏(関西電力病院院長)は、「日本は世界に先駆けてHbA1cを診断基準に取り入れている。しかし施設間および測定法によるばらつきがあり、同値のみでの診断は難しい。国際的な動向は配慮するが、血糖値を基本とした現行の診断基準はよくできており、この骨子を変えるつもりはない」と強調する。

 それでは、今回の改定でHbA1cの扱いはどうなるのか。

 現行の診断基準では、(1)早朝空腹時血糖値126mg/dL以上(2)75g糖負荷試験で2時間値200mg/dL以上(3)随時血糖値200mg/dL以上─のいずれかが確認されれば「糖尿病型」と判定。別の日に行った検査で(1)~(3)のいずれかが再度確認されれば、「糖尿病」と診断する。

 門脇氏は、「個人的には、現行の3つの血糖値の基準は変えず、HbA1cを加えることで、糖尿病を診断する間口を広げることができるかもしれないと考えている」と話す。現行の基準に(4)として、HbA1c が加わる可能性もあるわけだ(表2)

thumb_512911_hyo2_w.jpg

臨床現場への影響は
 日本はこれまでも、HbA1cを治療上の血糖コントロール指標として重視するだけでなく、診断基準にも補助的に取り入れてきた。具体的には、血糖値のいずれかが糖尿病型で、同時に測定したHbA1c が6.5% 以上のときには、1 回の検査で糖尿病と診断してよいとしている(表2)。

 ただし、この6.5%という値は日本独自の算出法による表記(JDS値)で、米国などが採用している国際的な表記(後述のNGSP値)だと約6.9%になる。同じサンプルを測定してもNGSP値だと約0.4%高くなる点に注意が必要だ。

 仮に、国際専門家委員会の勧告(A1C6.5%以上)に合わせて、表2のように「HbA1c6.1%以上」という項目が加わるとすると、どのような影響が出るのだろうか。

 朝日生命成人病研究所の大西由希子氏は、「HbA1c が“注釈”ではなく血糖値と同格の扱いになるということ。一般医がHbA1cで迷いなく糖尿病を疑えるようになるだろう」と話す。

 糖尿病治療が専門の細川内科クリニック(東京都港区)院長の細川和広氏も、「空腹時ないし随時血糖値と同じレベルの信頼できる指標として、HbA1cが扱えるようになる意味は大きい。もしそうなれば、健診などで早期の糖尿病患者の拾い上げが進むのではないか」とコメントする。

 今後の日本の診断基準策定のスケジュールとしては、検討委員会のたたき台を基に、11月1日の「糖尿病の診断基準とHbA1cの国際標準化に関するシンポジウム」でパブリックコメントを求めた上で、最終調整を行う見込みだ。

 米国(ADA)の新しい診断基準もまだ発表されていないが、国際専門家委員会の勧告を踏まえ、A1C6.5%以上で糖尿病を診断する方向へ向かう可能性もある。一方、WHOの診断基準検討会議のメンバーの1人でもある門脇氏は、「世界的にはHbA1cを測定できない国が多いことなどから、WHOは従来の血糖値の診断基準を踏襲し、HbA1cは補助的に取り入れることになるのではないか」と予想する。

米国がHbA1c重視の理由
 HbA1cは慢性の高血糖状態をよく反映する優れた指標だ。しかし、10年前の診断基準改定では、血糖値のカットオフ値に焦点が置かれた。できるだけ早期の軽症患者を拾い上げる目的で、日本を含め、ADA、WHOは、一斉に空腹時血糖のボーダーラインを140mg/dLから126mg/dLへ引き下げた。同時に糖負荷試験をほとんど実施していなかった米国は、「空腹時血糖」を重視する方向を打ち出した。

 ところが、ここにきて米国がHbA1cを重視するに至ったのはなぜなのか。東大の植木浩二郎氏は、「糖負荷試験を行わない米国は結局、空腹時血糖だけでは十分に糖尿病患者をスクリーニングしきれなかったということだろう。簡便な指標にしたいというのがこれまでの米国の方針。ようやく米国ではHbA1cの精度管理が進み施設間の測定のばらつきが少なくなったことに加え、世界的な標準化の合意がなされたことなどが背景にある」と説明する。

 HbA1cを診断に使用するメリットとして国際専門家委員会は、長期の血糖状態をよく反映する、測定法の国際標準化が進んでいる、採血後比較的安定しており測定値のばらつきが少ない、採血前の絶食や糖負荷などを必要とせず患者の負担が少ない、既に治療の管理目標に使われている─などを挙げている。また、A1C6.5%以上というカットオフ値については、感度よりも特異度を重視し、糖尿病網膜症罹患率が上昇し始める値としている(図1)。ただし、糖尿病リスクは連続的に増加することを考慮し、6.5%未満でも6.0%以上の場合には、何らかの予防的介入を推奨している(1ページ目、表1)。

 とはいえ日本では、HbA1cのみの診断に疑問の声も少なくない。「糖負荷試験は、明らかに空腹時血糖が高い人などに行うのは問題だが、専門医の補助的なツールとして残しておくべきだ」と細川氏。

 植木氏も、「糖尿病やその可能性のある人を広くスクリーニングするという意味ではHbA1cは優れた指標だが、将来糖尿病になりやすい糖尿病予備軍を見極めるにはインスリン分泌能やインスリン感受性などを見る必要があり、糖負荷試験が極めて有用だ」と指摘する。

日本独自の表記法も変更か
 日本の診断基準にHbA1cをどう組み込むかという問題のほかに、もう1つ大きな議論がある。それは日本独自のJDS法によるHbA1cの表記(JDS値)をどう改めるかだ。

 日本は早くからHbA1cの標準化を進めてきたが、2007年に国際臨床化学連合(IFCC)が国際標準化の検討を実施。その結果、測定はヘモグロビンβ鎖N 末端の糖化物を対象物質とし、測定値はmmoL/moLを単位とするIFCC値と、換算して%で得られる国際標準値(NGSP値)の2つを併記するという勧告が発表された。それ以降、国際的な学会発表や論文などでは米国を中心にNGSP値(A1C)が主流となりつつある。

 日本もこうした流れを受け、「糖尿病関連検査の標準化に関する委員会」(委員長・滋賀医大病院長の柏木厚典氏)で検討中だ。最終的にIFCC値に移行していくことになるとしても、国際的に広く使用されているNGSP値は無視できない。清野氏は、「当面は混乱が予想されるため、日本ではNGSP値とJDS値の併記になるのではないか」と話している。

ーー
血糖値は精神科関係の薬剤を使うときにも気になる点ではあり
また現在のように血糖値が上がりすぎる環境にあり、ストレス解消が血糖をあげること
というような社会では重大な問題である。

ところで
ここ数年、糖尿病と言えばほぼ必ず講演会に出てきて講演している某先生が
このインタビューに登場していないのが印象的。
今度の講演会では何を言うかなと楽しみでもある。

「施設間および測定法によるばらつきがあり、同値のみでの診断は難しい。」なんていう
すべてをひっくり返すコメントもあり、興味深い。


共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。