SSブログ

年をとる

あっという間に年をとってしまったものだ

人生がこんなものなら
もっとやってみたいこともあったのだと
思わないでもない

話す人はたいてい
年下である
意見を聞いてみたい人の大半は死んでしまった

古い本を読んで
新しい状況を解釈し直すことは楽しいことであるが
ただそれだけだとも言える

人間は結局変わらない

だから昔の書物に意味があるが

昔の書物に意味があるからには
人間は変わっていないのだ


共通テーマ:日記・雑感

Google 日本語入力

グーグルが「Google 日本語入力」ベータ版を公開、クラウド武器に辞書を強化

写真●Google 日本語入力の予測入力機能
写真●Google 日本語入力の予測入力機能
[画像のクリックで拡大表示]

 グーグルは2009年12月3日、かな漢字変換ソフト(IME)の「Google 日本語入力」ベータ版を公開した。米Googleのクラウド・データベースを基に自動生成した辞書の搭載と、同社検索エンジンと同等の予測入力機能が特徴(写真)。同社のページからダウンロードできる。

 Google 日本語入力は、GoogleがWebサイトで収集した日本語の文章から辞書を自動生成することで、新語や専門用語などを随時網羅する。生成には同社の分散処理フレームワーク「MapReduce」による数千台規模のクラスタ・システムを利用。検索エンジンの検索キーワード予測機能「もしかして」機能と同等の予測入力機能を備えるほか、キー・アサインの「ATOK」「MS-IME」「ことえり」互換への切り替えや、入力・変換履歴を残さない「シークレットモード」などを搭載する。

 開発プロジェクトは、「もしかして」機能担当で形態素解析エンジン「MeCab」の開発者としても知られるソフトウェアエンジニアの工藤拓氏、同じくソフトウェアエンジニアの小松弘幸氏の2氏が主導。そのほかAnthyやAjaxIMEといった各種IMEにかかわったエンジニアが開発に参加しているという。

 対応OSはWindows XP/Vista/7(いずれも32ビット版)、Mac OS X 10.5以降。 



共通テーマ:日記・雑感

片頭痛治療薬 自己注射 5分で効果

片頭痛治療薬 自己注射 5分で効果

 愛知県の主婦(49)は、毎日のようにズキズキと頭が痛み、月に数日は寝込む。「片頭痛」と診断され、治療薬「トリプタン」の錠剤を飲んでいるが、効かないことも多い。昨年夏、自分で注射する自己注射薬の臨床試験に参加し、効果を実感した。今年2月に発売されて処方を受け、「持っていると安心」と話す。


 頭痛には、くも膜下出血や風邪など、他の病気が原因で起きる場合と、頭痛そのものが患者を苦しめる「慢性頭痛」がある。後者には、月に数回ズキズキ痛み、吐き気を伴う「片頭痛」のほか、ほぼ毎日、頭が締め付けられるように痛む「緊張型頭痛」などがある。

 このうち片頭痛は、強い痛みのため、寝込んで仕事や学校を休む人も多い。約800万人の患者がいると推計され、女性は男性の4倍多い。

 片頭痛の治療薬として、トリプタンが2000年に登場、注射薬や錠剤、点鼻薬がある。医師の処方薬で、鎮痛薬が効かない頭痛にも効果がある。

 最も手軽で、広く使われているのは錠剤。ただし、効き始めるまでに30分ほどかかるため、重症の患者では、飲むタイミングが遅れると効かないことも多い。吐き気がひどいと、飲んだ錠剤を吐くこともある。

 そんな時に効果的なのが注射薬だ。注射後、5~10分で効き始める。しかし、片頭痛は体を動かすと悪化するため、痛みがひどい時は、注射のために医療機関に行くのは難しい。

 そこで、自宅で使えるよう、トリプタンの一つ「スマトリプタン」(商品名イミグラン)の自己注射薬が発売された。使い方は簡単だ。注射液が入ったカートリッジをペン型の注射器にセット、太ももに押し当ててボタンを押す。バネで5ミリほどの針が飛び出して皮膚に刺さり、薬剤が注入される。

 慢性頭痛の一つで、年に1~2回、激しい痛みが1か月ほど続く「群発頭痛」にも、使用が認められた。

 ただし、注射液の値段(健康保険での自己負担額)は1本1000円強で、錠剤(1錠約300円)の3倍以上。ほかに、医師が使い方を教える指導管理料や、初診時には注射器本体の加算があり、さらに3000円以上負担が増える。

 トリプタンを使い過ぎて効かなくなる例も報告されており、「効果の高い注射薬はなおさら、“いざという時のお守り”として慎重に使うべきだ」と言う。

 今月、効き目が長時間持続する錠剤も発売され、国内で使えるトリプタンは5種類になった。「薬と患者との相性があり、もし一つが効かなくても別の種類が効くこともある。専門医に相談してほしい」と話している。

*****

絵が消えてしまいましたが、絵ではお医者さんが左利きになっていまして、

多分、絵を裏返しに使ったのではないかと。

太ももに注射痕があったら心配になります。

 

¥¥

 

患者向医薬品ガイド

2008年3月作成

イミグランキット皮下注3mg

【この薬は?】

【この薬の効果は?】

販売名

イミグランキット皮下注3mg IMIGRAN Kit Subcutaneous Injection 3mg

一般名

スマトリプタンコハク酸塩 Sumatriptan Succinate

含有量 (カートリッジ1本中)

スマトリプタンコハク酸塩4.2mg (スマトリプタンとして3.0mg)

患者向医薬品ガイドについて

患者向医薬品ガイドは、患者の皆様や家族の方などに、医療用医薬品の正しい理解 と、重大な副作用の早期発見などに役立てていただくために作成したものです。

したがって、この医薬品を使用するときに特に知っていただきたいことを、医療関 係者向けに作成されている添付文書を基に、わかりやすく記載しています。 医薬品の使用による重大な副作用と考えられる場合には、ただちに医師または薬剤師 に相談してください。

ご不明な点などありましたら、末尾に記載の「お問い合わせ先」にお尋ねください。

さらに詳しい情報として、「医薬品医療機器情報提供ホームページ」 http://www.info.pmda.go.jp/ に添付文書情報が掲載されています。

・この薬は、5HT1B/1D 受容体作動型片頭痛治療剤と呼ばれるグループに属する 注射薬です。

・この薬は、セロトニン(5-HT)と呼ばれる物質のうちの 5-HT1B と 5-HT1D 受容 体に選択的に作用し、頭痛発作時の拡張しすぎた頭部の血管を収縮させること、 および神経末端からの炎症を起こす物質の放出を抑えることにより、片頭痛を 改善します。

・次の目的で、自己注射のため処方されます。

片頭痛、群発頭痛

・この薬は、医療機関において、適切な在宅自己注射教育を受けた患者の方は、

自己注射できます。量を加減せず、医師の指示に従ってください。

-1 -

【この薬を使う前に、確認すべきことは?】 次の人は、この薬を使用することはできません。

・過去にイミグランキット皮下注に含まれる成分で過敏な反応を経験したことが ある人

・過去に心筋梗塞になったことがある人、虚血性心疾患であるかまたはその症状 や兆候がある人、異型狭心症がある人

・脳血管障害や一過性脳虚血性発作になったことがある人 ・末梢血管障害がある人 ・血圧管理が不十分な高血圧の人 ・肝臓に重篤な障害がある人 ・エルゴタミン、エルゴタミン誘導体含有製剤、あるいは5HT1B/1D 受容体作動

薬(イミグランと同じ作用の他の片頭痛治療薬)を使っている人 ・モノアミンオキシダーゼ阻害剤(MAO阻害剤)を使用している人、あるいは

モノアミンオキシダーゼ阻害剤の使用を中止して2週間以内の人 ・家族性片麻痺性片頭痛、弧発性片麻痺性片頭痛、脳底型片頭痛あるいは眼筋麻

痺性片頭痛の人 次の人は、慎重に使う必要があります。使い始める前に医師または薬剤師に告げ

てください。 ・虚血性心疾患の可能性がある人(例えば、虚血性心疾患を疑わせる重篤な不整

脈がある人、閉経後の女性、40 歳以上の男性、冠動脈疾患になりやすい人) ・過去にてんかん様発作があった人、あるいはてんかん様発作発現を来しやすい

人(脳炎等の脳疾患がある人) ・肝臓に障害がある人 ・腎臓に障害がある人 ・高齢の人 ・過去にスルホンアミド系薬剤で過敏な反応を経験したことがある人 ・血圧管理が十分行われている高血圧の人 ・脳血管障害の可能性がある人

この薬には併用してはいけない薬[エルゴタミン製剤(カフェルゴット、クリア ミン)、エルゴタミン誘導体含有製剤(ジヒデルゴット、エルゴメトリンF、メ テルギン)、5HT1B/1D 受容体作動薬(ゾーミッグ、レルパックス、マクサルト)、 モノアミンオキシダーゼ阻害剤]や、併用を注意すべき薬があります。他の薬を 使用している場合や、新たに使用する場合は、必ず医師または薬剤師に相談して ください。

【この薬の使い方は?】

この薬は注射薬です。

●使用量および回数

使用量は、あなたの症状などにあわせて、医師が決めます。 通常、成人の使用する量および回数は、次のとおりです。

-2 -

〔片頭痛の場合〕

一回量

カートリッジ1本

使用回数

頭痛発作発現時に 1 本を使用します。 1回の頭痛発作において、初回の注射で頭痛が軽減した場 合には、24 時間以内に起こった次の頭痛発作に対して注射 することができますが、初回と2回目の注射の間は1時間 以上の間隔をあけてください。 1 日 2 本を超えて使用しないでください。

〔群発性頭痛の場合〕

〔この薬を使用する全ての方に共通〕

・この薬は頭痛発作発現時にのみ使用し、予防を目的として使用しないでくださ い。

・この薬を使用しても全く効果が認められない場合には、他の原因による頭痛の 可能性があるので、それ以上この薬を使用せず、医師に相談してください。

・イミグラン錠またはイミグラン点鼻液と組み合わせて使用する場合、 ・この薬を注射した後に、イミグラン錠またはイミグラン点鼻液を使用する

場合には、1時間以上の間隔をあけてください。 ・イミグラン錠またはイミグラン点鼻液を使用後に、この薬を注射する場合

は、2時間以上の間隔をあけてください。

●どのように使用するか?

・必ず使用説明書を受け取り、使用方法の説明を受けてください。

・この薬は、皮下に注射します。静脈内に注射しないでください。 ・皮下注射の注射部位は、医師の指示に従ってください。 ・必ず専用のペン型注入器をお使いください。 ・カートリッジパック上部の封緘(ふうかん)シールが破損していたり、封緘シー

ルが無いときは、そのカートリッジは使用しないでください。 ・この薬は減菌されていますので、カートリッジパックから取り出した後は、す

みやかに使用してください。 ・使用済みのカートリッジを誤って再使用しないよう注意してください。 ・カートリッジパックに表示してある使用期限を過ぎたものは使用しないでく

ださい。 ・使用後の針は、そのままカートリッジパックに入れて子供の手の届かないとこ

ろに保管してください。 ・具体的な使用方法は、末尾に添付しています。

一回量

カートリッジ1本

使用回数

頭痛発作発現時に 1 本を使用します。 1日2回まで注射することができますが、初回と2回目の 注射の間は1時間以上の間隔をあけてください。 1 日 2 本を超えて使用しないでください。

-3 -

●多く使用した時(過量使用時)の対応

・異常を感じたら、ただちに医師に連絡してください。

【この薬の使用中に気をつけなければならないことは?】

・この薬を使用するにあたっては、使用方法や副作用等について患者さんは十分 に理解できるまで説明を受けてください。

・この薬を注射後、何らかの異常を感じたら、ただちに医師に連絡してください。 ・頭痛発現時あるいはこの薬を投与した後に眠気があらわれることがありますの で、この薬を使用している間は自動車の運転等危険を伴う機械の操作は行わな

いようにしてください。 ・妊婦または妊娠している可能性がある人は医師に相談してください。 ・授乳を避けてください。 ・他の医師を受診する場合や、薬局などで他の薬を購入する場合は、必ずこの薬

を使用していることを医師または薬剤師に伝えてください。

特にご注意いただきたい重大な副作用と、それぞれの主な自覚症状を記載しまし た。副作用であれば、それぞれの重大な副作用ごとに記載した主な自覚症状のう ち、いくつかの症状が同じような時期にあらわれることが一般的です。 このような場合には、ただちに医師または薬剤師に相談してください。

以上の自覚症状を、副作用のあらわれる部位別に並び替えると次のとおりです。 これらの症状に気づいたら、重大な副作用ごとの表をご覧ください。

副作用は?

重大な副作用

主な自覚症状

アナフィラキシー ショック、アナ フィラキシー様症

アナフィラキシーショッ

ク、アナフィラキシーよう しょうじょう

からだがだるい、ふらつき、意識の低下、考えがまと まらない、ほてり、顔面蒼白、眼と口唇のまわりのは れ、しゃがれ声、、息苦しい、息切れ、動悸、じんま しん、判断力の低下

不整脈、狭心症あ るいは心筋梗塞を 含む虚血性心疾患

様症状 ふせいみゃく、きょうしん しょうあるいはしんきんこ うそくをふくむきょけつせ いしんしっかんようしょう じょう

めまい、胸がドキドキする、胸の痛み、気を失う、冷 や汗、胸がしめつけられる感じ、胸が押しつぶされる ような感じ、胸を強く押さえつけた感じ

てんかん様発作 てんかんようほっさ

意識の低下、考えがまとまらない、筋肉のつっぱりや けいれん、発作前の記憶がない、判断力の低下

部位

自覚症状

全身

からだがだるい、ふらつき、冷や汗

頭部

意識の低下、考えがまとまらない、めまい

顔面

ほてり、顔面蒼白

-4 -

部位

自覚症状

眼と口唇のまわりのはれ

口や喉

しゃがれ声、眼と口唇のまわりのはれ

胸部

息苦しい、息切れ、動悸、胸がドキドキする、胸の痛 み、胸がしめつけられる感じ、胸が押しつぶされるよ うな感じ、胸を強く押さえつけた感じ

皮膚

じんましん

筋肉

筋肉のつっぱりやけいれん

その他

判断力の低下、気を失う、発作前の記憶がない

【この薬の形は?】

性状

無色~淡黄色澄明の液

内容量

カートリッジ1本中 0.5mL

形状・構造

(1)イミグランキット皮下注 3 mg 用注入器(ペン型注入器)

(2)キャリーケース

(3)カートリッジパック

-5 -

【この薬に含まれているのは?】

【その他】

●この薬の保管方法は?

・光と湿気を避けて室温(1~30°C)で保管してください。冷蔵庫には入れな いでください。

・子供の手の届かないところに保管してください。

●薬が残ってしまったら?

・絶対に他の人に渡してはいけません。

・余った場合は、処分の方法について薬局や医療機関に相談してください。

●このくすりの廃棄方法は?

・この薬には注射針がついているため、誤って刺すことのないよう、また、感染 防止に留意し、医療機関の指示どおりに安全な方法で廃棄してください。

【この薬についてのお問い合わせ先は?】

・症状、使用方法、副作用などのより詳しい質問がある場合は、主治医や薬剤師 にお尋ねください。

・一般的な事項に関する質問は下記へお問い合わせください。 製造販売会社:

グラクソ・スミスクライン株式会社(http://www.glaxosmithkline.co.jp) カスタマー・ケア・センター TEL:0120-561-007

(9:00-18:00/土・日・祝日を除く)

有効成分

スマトリプタンコハク酸塩

添加物

塩化ナトリウム

 


 



共通テーマ:日記・雑感

自分のやりたいこと・夢を100こ書くんだって

夢を叶える体質づくり講座 定員18名 全3回 昼食付き
    このような方にお勧めです!
  • 夢を持って生きたい。

  • 絶対叶えたい夢がある!

  • 人生をもっとハッピーに彩りたい!

  • 途中で諦めてしまう性格をなんとかしたい!

第1回
夢はツールでしかない!
  • 夢はハッピーな人生の為のツール!
  • 夢を7つに分解する
  • 夢が思い描けない時のロールモデル
第2回
夢を計画的に叶えるテクニック
  • 人生と夢と目標の素敵な関係

  • 夢を数値に落とし込む

  • 夢実現の計画表作成

  • 夢をあえて、ひとつに絞る!

第3回
これで、あなたも夢実現体質!
  • 夢実現の為のカレンダー

  • 夢挫折のケーススタディー、失敗からの学び

  • 継続して夢を叶え続けるモチベーション管理法

  • 可能性も限界も全て自分が決めている

    タイムスケジュール
  • 10:30~12:30講義
    12:30~13:00瞑想 or アートタイム
    13:00~14:00昼食タイム(講師と共に講義内容を振り返ります)
    ※ 年に2回のブラッシュアップセミナーに参加できます(有料)
料金
全3回15,000円 (税別)
セット
プラン
100のリスト作成講座(絵本ノート&スウィーツタイム付)+夢を叶える体質づくり講座
23,460円(税別)⇒ 22,000円(税別)に!

※主催者側のやむを得ない事情により、上記内容を変更させていただく場合がございます。
※お申込みの際は、必ず受講規約をお読みいただきますようお願い申し上げます。
また、そもそも、やりたいこと100個なんてあげられるわけない!私には夢はないという方でも、この講座に参加することで自分の夢と可能性を信じられるようになる効果があります。
    こんな人にお勧めです!
  • 夢を具体的にイメージしたい!
  • 誕生日や人生の転機にもう一度自分自身を振り返りたい!
  • 明るく、ハッピーな生活を手に入れたい!
  • 自分の夢と可能性を信じたい!
  • ※誕生日月の方お申し出ください!素敵な特典が!
    講義内容
  • 何故、リストを書いただけで夢が叶うのか?
  • 潜在くんと顕在くんの絶妙な関係
  • 100個のリストを作る前の事前準備~カテゴリを7つにわける~
  • 叶う書き方、叶わない書き方
  • 実際に書いてみよう


共通テーマ:日記・雑感

小学6年生女子の3割が「携帯電話で怖い経験」

小学6年生女子の3割が「携帯電話で怖い経験」       
ピットクルー株式会社は、中央区立小学校6校(中央小学校、京橋築地小学校、明石小学校、泰明小学校、城東小学校、明正小学校)と共同で、各校全校生徒に対し「小学生の携帯電話利用実態および携帯電話からのネット利用実態」についてのアンケート調査を実施、2009年12月2日、調査結果を発表した。

有効回答者数は1,145名(男子618名、女子527名)、調査期間は、2009年9月1日~10月20日。

それによると、携帯電話所有率は6校全学年合計で54.3%(男子48.5%、女子61.1%)であった。小学校6年生の所有率は68.9%(男子65.6%、女子72.2%)で、文部科学省が公表した小学6年生の携帯電話所有率全国平均(男子18.9%、女子30.5%)を大きく上回っている。

この高所有率の背景としては、調査対象に学校選択制度(中央区の場合は特定校を学校選択の対象とする特認校制度)の対象となる学校が含まれており、長距離通学をしている生徒が比較的多いことや、放課後に塾通いをする生徒が多いことなども、その要因であると考えられる。

携帯電話を所有した時期は、小学1年生という回答が最も多く(48.2%)、次いで小学2年生(14.6%)、小学3年生(14.1%)という結果になった。携帯電話所有時期は小学3年生までの合計値が8割を超えており、早期化していることがうかがえる。また、携帯電話非所有者の55.4%が所有を希望していると答え、同じく携帯電話非所有者のうち、33.3%が携帯電話の所有について保護者と話し合った経験があるとしている。

携帯電話の利用目的を尋ねたところ、メールを利用しているという回答は75.1%だった。サイト閲覧は21.7%と、メール利用率と比べると低い数値だった。携帯電話の利用時間帯について質問すると、利用するのは20時くらいまでという回答が最も多く66.7%、次いで22時くらいまで(18.3%)となった。

また、携帯電話の使用に際し、怖い経験をしたことがあるか尋ねたところ、17.1%が「ある」と回答。特に6年生女子は「ある」とする回答がひときわ多く、32.2%にのぼった。怖い経験の内容は、「変なメール」が最も多く63.6%、「お金の請求」という回答も14.3%あった。

なお、フィルタリングを使っているとする回答は15.9%だった。東京都が小中学生の保護者に行った調査では「現在加入している」という回答が57%だったことから、低い数値だといえる。ただし、半数を超える児童がフィルタリング利用の有無について「わからない」と回答している。


共通テーマ:日記・雑感

性器ヘルペスは休眠状態にならない

性器ヘルペスは休眠状態にならない
2009/12/01(火) 
性器ヘルペス(疱疹)は性器病変を起こす性感染症(STD)であるが、真の休眠状態にはならず、突発的な発症時でなくともウイルスが生殖管にわずかに排出されていることが、新しい研究によって示唆された。持続的に排出されるごく少量のウイルスでも他人に感染するかどうかは特に述べられていないが、この知見によって同疾患のライフサイクルに対する科学者らの見方が変わる可能性があるという。

ヘルペスウイルスは、休眠期には脊髄周辺のニューロン(神経細胞)に潜み、時折ニューロンを伝わって生殖管へ達し、皮膚細胞に感染し病変を引き起こす。米国では約4,500万人、つまり12歳以上の5人に1人が性器ヘルペスウイルスに感染しているが、病変がまったくないか、病変に気づかないために多くの人が感染に気づいていない。患者には通常、発症時の性交を避け、症状がなくとも感染予防のためコンドームの使用が勧められる。

米ワシントン大学(シアトル)のJoshua Schiffer博士らによる今回の研究は、性器病変だけでなく単純疱疹や吹き出物を引き起こす単純ヘルペスウイルス2型(HSV-2)について検討したもの。同氏は、今回の知見が口唇ヘルペスの原因となる1型(HSV-1)にも当てはまると考えている。

研究では過去の2件の研究データを使用。最初の研究は発症時に毎日、病変が消失するまで性器のスワブを採取、2つ目の研究は1日4回、60日間、無症状であっても採取したものであった。データを数学的モデルにあてはめ排出率を調べた結果、85%の排出エピソードは無症候性か、病変を起こさなかった。持続時間は、約60%が12時間未満であった。

Schiffer氏は「休眠期のウイルスはほとんど不活性であるというのが定説であるが、われわれのモデルは、ウイルスが持続的にニューロンから放出されていることを示唆している」と述べ、すべてではないが発症の多くはアシクロビルやバラシクロビル、ファムシクロビル(※日本での適応症は帯状疱疹のみ)など入手可能な抗ウイルス薬によって制御できるという。

米シンシナティ小児病院メディカルセンター(オハイオ州)感染症部門のNancy Sawtell氏は「この研究は研究の新しい道を開くものであるが、ウイルスDNAが低レベルであっても他人に感染すると示唆するのは時期尚早である。ウイルスDNAの存在は感染を意味するが、感染粒子を必ずしもそこに保持しているとは限らない。また、今回の研究ではニューロンそのものが検討されておらず、ウイルスDNAが体内の他の部位から由来した可能性もある」と述べている。

研究結果は、医学誌「Science Translational Medicine (サイエンス・トランスレーショナル [研究室での基礎研究成果を実際の臨床の場に応用する過程]医療)」11月18日号に掲載された。


共通テーマ:日記・雑感

トクホ 制度見直し開始

トクホ 制度見直し開始
特定保健用食品(トクホ)
2009/12/02(水) 特殊な条件での「効能」疑念
「体に脂肪がつきにくい」など健康への効果をアピールできる特定保健用食品(トクホ)の見直しが、消費者庁で始まった。消費者に分かりやすい表示のあり方などが検討され、年度内に論点を整理し報告をまとめる予定だ。

「トクホを含めた健康食品の表示を抜本的に見直すべきだ」

先月25日に消費者庁で開かれた「健康食品の表示に関する検討会」(座長・田中平三甲子園大学長)の初会合では、消費者団体の関係者や大学教授、弁護士ら13人から、トクホに関する様々な意見が出た。

来年3月までに全6回開かれる検討会では、〈1〉消費者に誤解を与えないトクホの効能の表示の仕方〈2〉トクホを許可した後に安全性に疑念が生じた場合の対応――などが議論される。

トクホは、科学的な根拠もなく健康への効能をうたう食品と区別するために始まった制度。企業から提出された臨床試験のデータをもとに許可される。

しかし、被験者の人数が少なく、年齢や体格なども限定された条件で試験が行われることがある。早稲田大学特任教授の鈴木正成(まさしげ)さん(運動栄養学)が、トクホの効能を示すデータを調べたところ、食事の内容を制限するなど、日常生活とは異なる特殊な条件で試験を行っているケースがあったという。

鈴木さんは「企業は、消費者に誤解を与えないよう、どういう人が、どういう条件でその食品を食べた場合に効果があるのかを、正確に伝える努力をもっとするべきだ」と話す。

国立健康・栄養研究所(東京)の情報センター長、梅垣敬三さんも「トクホに過度の期待は禁物」という。

一定の条件があった上で、データを得た商品もあるからだ。例えば、「コレステロールが高めの人に適した」マヨネーズやマーガリンの有効性を確かめた試験では、コレステロール値が正常より高い被験者がその食品を一定量連続して摂取した結果、数値が下がる効果が得られた。しかしトクホによっては、毎日食べ続けるとコレステロール値は低下するものの、エネルギーの取りすぎになってしまうおそれもある。

「健康な生活を送るためには、バランスの取れた食事、運動、休養が欠かせない。トクホはあくまで食品の一つ。『効果が期待できるかもしれない』というくらいの意識で、生活習慣改善の動機付けとして利用した方がいい」と梅垣さんは話す。その上で、プラス面も挙げる。トクホは科学的な実験が行われており、「根拠もないのに効能をうたう健康食品に比べれば、消費者には安心。食品を選ぶ際の参考になる」と指摘する。

同研究所では、ホームページ「『健康食品』の安全性・有効性情報」(http://hfnet.nih.go.jp/)を開設し、トクホや健康食品などの情報を掲載している。

安全性再審査、対応遅く「許可一時停止可能にすべき」

トクホ制度を見直すきっかけになったのが、花王の食用油「エコナ」の問題だ。1998年に許可を受けた商品で、「エコナ」シリーズの年間売り上げは約200億円。トクホの代表的な存在だった。しかし、今年6月、発がん性物質に変わる可能性のある成分が、通常の食用油に比べて多く含まれていることが判明した。

消費者庁は10月、エコナのトクホ許可に対する再審査手続きに入ることを決めたが、花王は「エコナ」シリーズの販売を中止しトクホの許可を自主的に返上した。

この騒動で、これまで見過ごされてきたトクホ制度の問題点も露呈した。

すでに許可されたトクホの安全性に関して、新たな疑念が生じた場合、消費者庁がトクホを取り消すには、安全性を否定する国の食品安全委員会の評価などが必要になる。評価には時間がかかり、迅速な対応が取りにくい。エコナで問題になった成分も、本当に発がん性物質に変わるのか評価は定まっていない。

もしも企業が販売を自粛しなければ、安全性に疑念のある食品が、国のお墨付きであるトクホの表示を付けたまま販売されることになる。

消費者団体の日本消費者連盟(東京)事務局長の山浦康明さんは「食の問題は予防原則に立つことが大切。安全性に疑念が生じたら、まずは許可の一時停止をできるようにするべきだ。許可にも有効期限を設け、定期的に安全性などに関する再評価を行う仕組みも必要だ」と指摘する。

市場規模10年で5倍超

不況でモノが売れないと言われる中でも、消費者の健康志向を受け、トクホ市場は右肩上がりで伸び続けてきた。

財団法人「日本健康・栄養食品協会」(東京)が1997年度に初めて調査を行った時、トクホの市場規模は1315億円だった。だが、10年後の2007年度には6798億円と、5倍以上に増えている=表=。

商品の内訳も変化している。当初はオリゴ糖や乳酸菌など整腸関連の商品が全体の9割を占めていたが、07年度には5割にまで減った。

代わりに伸びが目立つのが、中性脂肪や体脂肪関連の商品だ。97年度にはゼロだったのが、食用調理油や清涼飲料水、茶系飲料などの商品が増え、07年度はトクホ全体の売り上げの23・6%を占めるまでになった。

特定保健用食品(トクホ)「コレステロールを下げる」など、健康への具体的な効果の表示を国が許可した食品。1991年にスタートし、現在、油やお茶、ヨーグルトなど900品目近くある。企業から出された試験データを、国の消費者委員会と食品安全委員会で審査し、消費者庁が許可する。


共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。