SSブログ

こころの病

こころの病と簡単に分かったように言うが
それはなんだろう

病というものは
医学で言えば
生体の機能不全があり、かつ、その背景となる構造的裏付けがあるものを言うと
わたしなら定義する。

どの範囲を機能不全と言うかについては
社会の習慣が決める部分がある
山岳に生きていれば海水を泳ぐ機能は問題にされることがない

構造の変化を確定するためには
光学顕微鏡や電子顕微鏡などが主に使われる

レントゲン、CT、MRIなどはもっとマクロな変化を見るためのものである。
それを構造の変化とは言わない。

心電図や脳波は機能の変化であってそれ自体は構造変化の裏付けではない
それを裏付ける機能の変化を見つける必要がある

機能の変化には、必ず構造の変化がある
これが医学で言う、生理学と解剖学の関係である
解剖学の本の一ページ目に書いてあったのでよく覚えている

病的機能には病的構造がある

ーー
心の病と確定するためには
心の機能に変化が生じていて
それを裏付ける構造の変化が生じていることが条件となる

主観的な不調も
周囲の目から見た不調も
どれも心の病と呼ぶには不十分である

脳の構造にどのような変化が生じているかについて
アルツハイマー病やピック病、ALSやパーキンソン病ではさまざまに研究が進んでいる

しかし
統合失調症や躁うつ病、またうつ病、パニック障害でどのような構造変化が生じているのか
明らかではない

機能に異変があることは確からしいので
構造に異変があるはずであるが
どのレベルの問題であるのか
よく分からない
現在よりもさらにミクロな細胞内構造のレベルの問題であるのか
あるいはもっとマクロな神経回路の問題なのか
そこが確定できない

セロトニントランスポーターの問題が言われているうちに
セロトニンにプラスして一系統、合計二系統の薬剤が抗うつ剤として平気で使われている

ドパミン仮説は当然、統合失調症とパーキンソン病の特殊な関係を推定させるのであるが
今のところ、密接な関係は言われていない
そして統合失調症は心の病の範疇であり
パーキンソン病は体の病の範疇である

運動機能に関係したドパミン系と
精神機能に関係したドパミン系の異変の違いということなのか
そしてさらに一方はドパミン減少で一方はドパミン過剰が特徴ということになり
治療としてはドパミン補充とドパミン遮断ということになる

もちろんパーキンソン病の場合の特有のアパシーは指摘されていて、
うつ病とは違う病像の意欲減退を呈すると言われている

そのあたりもどのような事情なのか判然としないままである


共通テーマ:日記・雑感

普天間移転をこじれさせた歴代自民党政権と役人の大罪 (ゲンダイネット)

普天間移転をこじれさせた歴代自民党政権と役人の大罪 (ゲンダイネット)

 普天間基地の移転問題で揺れる鳩山政権。大マスコミは「このままでは日米関係に亀裂」と大騒ぎだが、コトをここまでこじれさせた元凶は歴代自民党政権と役人にある。とくに怪しいのが2006年9月の動きだ。日本では小泉政権安倍政権に代わり、防衛庁長官は額賀福志郎から久間章生に交代した。このとき、何が起こったのか。鳩山政権は全情報を公開させるべきである。

 

 今月11日、国会で超党派の議員が集まる「沖縄基地問題議員懇談会」(事務局長・川内博史衆院議員)が開かれた。

 講師に招かれたのは伊波洋一・宜野湾市長。防衛省外務省の担当者も顔を揃えた。

 この会議で伊波氏は、米軍が普天間基地の海兵隊ヘリ部隊を、ほぼそっくりグアムに移転させる計画を持っていたことを示す証拠を出した。米海軍省グアム統合計画室が作った「グアムと北マリアナ諸島の軍移転」に関する環境影響評価書だ。文書は沖縄のジュゴンを守るために米国で起こされた裁判で出てきた資料で、全9巻8100ページに及ぶ膨大なもの。この中の第2巻と第3巻に沖縄の海兵隊移転の詳細が記述されていて、海兵隊の司令部だけでなく地上ヘリ部隊や迫撃砲隊、補給部隊に至るまで、大半をグアムに移転させる計画が出てくるのだ。

 沖縄の海兵隊のほとんどがグアムに行くのであれば、日本国内に普天間基地の代替施設を造る必要はない。基地問題は解決だ。

 しかも、海兵隊の“丸ごとグアム移転計画”は06年7月、米太平洋軍司令部が作成した「グアム統合軍事開発計画」の中にも出てくる。

「海兵隊航空部隊とともに(グアムに)移転してくる最大67機の回転翼機と9機の特別作戦機CV―22航空機用の格納庫や、離着陸用パッドなどを建設する」ことが明記されているのである。普天間に駐留する海兵隊の回転翼機は56機。全部移動させても、まだ、格納庫は余る。辺野古に滑走路なんて要らないのである。

 

●米国の“丸ごと”グアム移転計画をひた隠し

 ところが、この「開発計画」は2カ月後に国防総省のホームページにアップされたものの、たった1週間で削除されてしまう。

 そして、自民党政権はその後、「グアムに移転するのは司令部だけ」と言い出し、沖縄に残る実動部隊のために代替基地を造ることが“既成事実”であるかのような国会答弁を繰り返してきたのだ。

「その食い違いが今回、伊波市長が公開した資料でも明らかになったわけですが、問題はなぜ、国防総省がHPを削除したのか。この時期、日米で何らかの談合、合意があり、グアム移転の詳細を曖昧にする必要に迫られたからだと思います。日本政府はグアム移転の費用のうち、61億ドルを負担する。しかし、米軍はもっと基地を強化したい。日本の税金4000億円で代替基地を造り、思いやり予算までくれると言うのを断る必要もない。日本側は日本側で海上を埋め立て、新基地を造れば、利権になる。そのために移転の核心情報をひた隠しにし、辺野古移転をゴリ押ししてきたとしか思えません」(ジャーナリスト・横田一氏)

 国会で開かれた懇談会では民主党議員らが役人の説明と米国公開資料の食い違いを厳しく指摘。「どちらかがウソをついている。米国に再確認して回答を文書で出せ」と迫った。役人たちは「政務三役と相談して……」などと逃げようとし、「国会軽視だ」と激論になった。

 問題がここまでこじれた以上、洗いざらい情報を公開させて議論をしなければダメだ。

日刊ゲンダイ2009年12月18日掲載)



共通テーマ:日記・雑感

取り返しのつかないものは時間である、しかしだからこそ成熟がある

昔、冬至の頃の出来事の記事を書いた覚えがある

ホテルのガラス越しに日射しがきれいだったことを覚えている

時間は取り返しのつかないものだ

ーー
イエス・キリストの復活はクリスマスとはまた別の日であるが
クリスマスも近くなり
また冬至から反転・復活ということも連想して
イエスの復活の事を思う

時間がたってしまっているのだから
正確な意味で復活ということもできない

時間は確かに失われたのだ

欠けた茶碗は欠けたままだし
年老いた人間の生理はどうしようもない

しかしそれでも復活は可能である
冬至の日の暗さ、寒さ、夜の長さを体験した上で復活することに意義がある

復活ができればそれに越したことはないとは誰しも思うことだろう

しかしどうだろう
それができなくても
やはり時間は人を成熟させるだろう

失われたものを慈しむ心が生まれるだろう
それだけでも成熟しているといえる

成熟するとは失われたものの価値を知ることかもしれない

ーー
失われたものを嘆くのではなく
むしろそれを芸術として形に残したいと思う

すでに起こった現実はもう変えようがない
ただ解釈を多様化することはできる
解釈を多様化することは芸術である

ーー
人生の時間の中で輝いている瞬間がある

たとえば小学一年生の時
小学六年生の親戚の女性がいた
美しい人で
その人は一度、私に会うと廊下であかんべーをした
その美しいあかんべーがいま思い出される
たった一度の事だった

ーー
人生の中で
ただの間に合わせと思っていたものが
結局人生の中身そのものになってしまうことがよくある

実際私の人生はほとんどがそうだったと思う
吟味して選んだものではないものに囲まれて
当座をしのいできたという思いが強い

しかしそのようにして人生の中身はできあがる

ーー
いま私の手元には30年前の封筒と便箋がある

30年前はPCもなくメールもなかった
もちろんスカイプもない
携帯はまだ自動車電話とかそんなものだった

学生だった私には電話は贅沢品だった
ましてや長距離電話は高額なものだった
(その後私はNTTに勤めたとき、全国どこでもただの電話というものを与えられたが)

遠く離れた二人の連絡は郵便だった
そして郵便も、天気の具合によっては、遅延するのだった
雪が深く降ってしまえば配達は遅れてしまう

それを補うためには速達便を使うことができた

手紙を書いて書き直し速達便で送り
また速達便を受け取る
そのような日々があった

当時はワープロというものもなく手書きで
書き損じるとまた書き直しだった
結局一晩かかってしまうのだった
万年筆で書き続けた

そのような30年前の歴史があって
いま30年ぶりに
その30年前の封筒と便せんに
新しい文字が記されているのである

偶然昔の封筒と便箋がありましたのでと書かれているのであるが
偶然とは思えない意志の力だと思う

30年の時はたったが
30年の長さに負けなかったと言えるだろう

保存のよい封筒と便箋であるがそれでもやはり30年の変化はあり
それらすべてを含んで伝えているのである



共通テーマ:日記・雑感

MISIA - Everything (HQ)

http://www.youtube.com/watch?v=LPgvzDd1FRg&feature=fvw

クリスマスの前
冬至の時期

ゆず湯に入り、冬至がゆ(小豆がゆ)やカボチャを食べて風邪をひかないようにする

冬至は一年で一番昼が短い日と思っていたが

ーー
1年で日の出の時刻が最も遅い日・日の入りの時刻が最も早い日と、冬至の日とは一致しない。日本では、日の出が最も遅い日は冬至の半月後頃であり、日の入りが最も早い日は冬至の半月前頃である。
天文学的な冬至とは別に、慣習的に「一年中で一番が短くが長い日」のことを冬至と呼ぶことがある。

wikiによる。

ーー
いずれにしても
この日を境にして
物事は復活に向かう感覚がある

そのこととイエスキリストの物語はよく重なる
世界に光をもたらし
愛を語る
神の子が使わされるのは
冬至のすぐあと

それは腑に落ちるイメージだと思う

一番つらい日、祈りは一番深くなる

ともに祈ろう

何かしてあげられるならしてあげたいが
何もできないことも多い
しかしそれでも共に祈ることはできると思う


共通テーマ:日記・雑感

44万人の『何度でもLOVELOVELOVE』

http://www.youtube.com/watch?v=Fe6mnz9nBvA&feature=related

1万回ダメでも
1万1回めにはできるかもしれないじゃないか!



共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。