SSブログ

はな

171212574_5272717e42.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

159976665_24f4d5ec48.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

157161980_4590f9b111.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

146905540_28ec938b72.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

130185453_aeb9d6780d.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

110781548_90b04eff0e.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

85587394_aac03b79ce.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

81374591_4712f2a4f8.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

79377113_8cc23d2c40.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

70469553_c99264f024.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

67111685_b58ea2a25e.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

63858768_afe363851d.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

62010533_a31ae22480.jpg

共通テーマ:日記・雑感

34192679_43b72b98a1.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

17981798_47569f949c.jpg

共通テーマ:日記・雑感

はな

12446046_b78f40484b.jpg

共通テーマ:日記・雑感

fu

7205201_6228510ca1.jpg

共通テーマ:日記・雑感

小売業は人がすべてだと思う。

「教育する」って、何をどう教育するのか?
正しい知識の蓄積なしに、知恵は出てこない
大久保 恒夫 【プロフィール】
小売 成城石井 教育 OJT 職場内訓練 マネジメント 資格 レジ業務 eラーニング コミュニケーション
ブックマーク Twitter1/4ページ
 小売業を経営して、一番強く思うのは、人の成長なくして企業は成長しないということである。店舗を新規に出店すれば見かけ上の売り上げは増加していく。しかし、人が成長しなければ、売り場は乱れていく。人が成長しないのに出店数を増やし、店舗の管理レベルが落ちてお客様に喜ばれない売り場になり、業績が悪化していく小売業をたくさん見てきた。

 人が成長すればお客様に喜ばれる売り場になり、既存店の売り上げは増える。利益も拡大していく。そのうえで新規出店をしていくことにより、企業は成長していくことができるのである。

 小売業は人がすべてだと思う。人は変わる。同じ人がやる気になりモチベーションが上がると売り上げは伸びていく。お客様に喜ばれる店舗にしたいという気持ちになれば、行動が変わり、感じのいい店舗になり、固定客が増え、売り上げの増加につながる。作業効率も変わる。モチベーションが落ちれば作業効率は7掛けになったりする。逆にモチベーションが上がれば、3割効率が上がったりする。下がったのと上がったのでは、2倍くらいの差が出ることになる。

人は仕事の過程で成長していく

 人は成長する。努力すれば、今までできなかったことができるようになる。高い目標を持ち、努力してそれを達成するのは楽しいことである。充実感を得られる。人間にとって、自分が成長することほど嬉しいことはないと思う。教育できる環境を整え、従業員のやる気を引き出し、努力することにより成長させていくことが企業の成長につながる。

 車のエンジンで100馬力のエンジンはいつも100馬力の力が出るが、言い方を換えると100馬力以上の力は出ない。人はやる気になれば200馬力の能力を発揮することもあるし、逆に50馬力のこともある。成長すれば100馬力だった人が200馬力になることもある。成長し200馬力になった人がやる気になれば400馬力の力を発揮することも十分にあり得るのである。

 人は仕事をしていく中で成長していく。企業での人の成長の基本はOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング、職場内訓練)だと思う。仕事の中で勝ち方を教えていくことが大事である。

 こうすると売り上げが増える、利益が上がるという方法、勝ち方を指示をし、実行させて、成功体験を積ませることである。これにより、だんだん自分でできるようになっていく。

 最終的には自分で考え実行してほしい。だからといって指示もしないで自分でやらせるには無理がある。最初からうまくできる人はほとんどいない。自主的に行動できる人を教育し、育てるためにも、指示や命令をし、従わせて、成功体験を積み重ね、成長させることが必要である。

 成城石井では、全社の経営方針を明確にし、各部の方針を具体化し、その方針の中で現場へ指示を出し、実際に成果を上げることにより人が成長してきていることを実感している。

 また、標準を示し、それを基に自分で考え、修正していくことも有効である。最初から全部自分で考えるのは大変である。それぞれの現場の実態に対応すべきであるが、全部違うということはない。標準から20~30%修正すれば、対応できることが多いはずだ。そういう標準を示し、自分で考え行動しやすくすることも教育するうえでは重要である。

 知識の教育も必要である。知識の蓄積がないと、知恵も出てこない。詰め込みであっても、知識を教え込むことは大切である。自分で知恵を出してほしいが、「じゃあ、どんどん考えて知恵を出してください」と言っても、急に出てくるものではない。知識の蓄積があり、経験を積み重ねたうえで、いい知恵が出てくる。集合教育で知識を教育し、現場でそれを活用する方法を教えていきながら人は成長していくものなのである。

 教育の現場でおかしな実態もあるように感じる。小売業の教育で、損益計算書や貸借対照表の読み方を教えたりしている。そんな教育は現場で必要とされる能力とかなりずれている。広い意味であった方がいい知識であるが、優先順位は低いはずだ。評論家や学者を育てているわけではないのだから、現場の実際の業務に生かせ、高い成果が上がる教育をするべきだ。

 小売業の現場で一番重要な能力は、人を使う能力である。小売業はみんなで力を合わせて業務が成り立っている。自分だけでは何もできない。部下を使い、他部門と協力しながらお客様に喜ばれる店舗を作っていくのである。

 人を使うには、人の気持ちをつかみ、動かす能力が重要である。コミュニケーション能力が基本となる。コミュニケーション能力を高め、マネジメントレベルを上げていくことが売り場での実行レベルを上げ、お客様に喜ばれる売り場になっていき、売り上げや利益が伸びていくのである。

 資格試験もおかしな実態になっていることがある。仕事は能力のある人に集中しやすい。能力があり仕事ができる人ほど忙しい人になり、資格試験の勉強をする時間がなくなったりする。資格試験の内容が、実際の仕事に求められる能力とズレていたりすると、仕事に時間をとられている人は合格しないことになる。

 能力は高くて仕事は優秀だけど、資格試験に合格できないから昇進できない人がごろごろいたりする。仕事が暇で、資格試験用の勉強をする時間がたっぷりある人が資格試験に合格して昇進したりする。これはおかしなことである。教育の内容も、資格試験の内容も全面的に見直すべきである。

「考えぬいての失敗」は大きな成果

 仕事をしていきながら成長する時、一番勉強になるのは失敗した時である。ただ失敗すればいいというものでもない。考えないで実行し失敗しても成長することは少ない。いろいろ考えて、これが一番いいと思って実行した結果が失敗すると、いろいろ学ぶことが多い。どうしてうまく行かなかったかを検討し、また次の行動をとっていけばいい。うまく行ったらもっとやればいい。どこかでまた行き詰まるかもしれないけれども、それも勉強になる。

 とにかくいろいろ考え実行すべきである。成功すればよかったし、失敗したとしても勉強になったのだから大きな成果が上がったと言える。小売業は失敗しても、ケガは小さいことが多い。この商品をこうやって売れば売れるかなと思ったら、売り場で売り込んでみればいい。

 売れなければ仕入れをストップして、今ある在庫商品を値下げして処分すれば済む問題である。たいした損にはならない。それよりもその失敗を通してその人が成長すれば大きな成果である。短期的には損が出ても、長期的に見れば成果の方がはるかに大きい。

 私は多く失敗した人の方が優秀だと思う。何もしなければ失敗はしない。いろいろやれば失敗も出てくるが、それで成長すればいいのである。

 成城石井では「失敗してもいいから、いろいろ考えどんどん実行しろ」と指示を出している。現場で実行し経験を積み重ねることが教育であると考えている。挑戦しないで失敗しなければ成長もない。挑戦すれば、失敗もあるが、成長できる。

 いろいろ挑戦している人は経験が豊富になる。問題に対して対応策を考える時の引き出しの数が多くなる。今までの経験を基に、正しい答えが見つけやすくなる。既存の問題への対応もうまくできるようになってくるし、新しいことに挑戦しても成功する確率が高くなってくるのである。仕事をしていく中で失敗を許容し、どんどん実行することを推進していくことが、成長につながり、教育しているということになる。

 現場の教育で一番重要なのはマネジメント教育だと考えている。小売業の場合、奇手奇策はなく、当たり前のことがきちんと実行され、継続されることが重要である。どんな手を打つかより、実行することの方が重要度が高い。

 上司が考えていることを部下が実行する割合が高いことがマネジメントレベルが高いということである。マネジメントレベルを上げるにはコミュニケーションが大切である。コミュニケーションは相手に主体がある。話を聞いた相手の気持ちが変わり、行動が変わって初めてコミュニケーションができたことになる。相手の気持ちをどう動し、行動に移るようにするかである。

 マネジメントとは指示を徹底させることであり、コミュニケーションすることである。コミュニケーションは人間と人間のお互いの関係の問題である。だから、マネジメントに正解はないと思っている。

 人間には個性がある。指示をする人にも個性がある。強く言う人もいれば、柔らかく言う人もいる。強く言えば指示が徹底できるわけではない。柔らかく言って指示の徹底がうまい人もいる。どちらがいいかでなく、その個性に合わせたマネジメントの方法があるということである。

 指示する相手も人間である。いろいろな人がいる。素直な人もいれば頑固な人もいる。頑固な人だからといって逃げていては仕事にならない。頑固な人にも心を伝え、実行してもらう方法はあるはずである。頑固な人ほど、気持ちが変わればいい仕事をしてくれることも多い。

 お互いの個性の中で、気持ちを動かし、実行してもらう方法は、いろいろやっていくしか分からない。いろいろやり、うまく行ったり、うまく行かなかったりしていく中で、だんだんコツがつかめてくるものである。

 成城石井では、集合教育で基本的なマネジメントの知識は教育して、各自が自分のアクションプランを作成し、店舗に戻って実行し、経験を積み重ねるようにしている。そしてまた集合教育でお互いに経験したことを話し合い、共有することにより知識を深め、またアクションプランを作成し、現場で実行していくようにしている。これが教育だと考えており、この繰り返しにより人の成長につながってきていると思っている。

商品知識を徹底的に鍛える

 商品知識の教育にも力を入れている。特に成城石井の重点商品であるワイン、チーズ、ハムソーセージの教育を強化している。これらの商品のeラーニング(ネットを使った遠隔教育)も実施している。今のeラーニングソフトはよくできていて、簡単に教材を作成することができる。プレゼンテーション資料なども活用できるし、動画での教材もファイルにして貼り付けて使うことができる。特に外注してプロに頼む必要もないから、ローコストで教材の作成が可能である。


成城石井のeラーニング風景。店舗のバックヤードでいつでもどこでも受講できる
画像のクリックで拡大表示
 eラーニングはIDとパスワードで利用するようにすれば、どこの誰が、どこの課程を何時から何時まで勉強したのかの記録が自動的に残っていく。理解度の確認テストを作成すれば、コンピューターが自動的に採点して、点数が保存される。誰がどの課程を勉強し、理解したのかが確認できるのである。

 成城石井では商品知識の集合教育にも力を入れている。今までだと、希望者だけが自主的に、就業時間後に集まって、社内の商品に詳しい人が教師になって商品知識教育をしていた。これでは全然不十分だと思った。

 今は、業務として、会社が受講者を指名し、業務時間中に、プロの教師に来ていただき教育をしている。ワインで言うと、アカデミー・デュ・ヴァンという世最大級のワインスクールの日本校の副校長の先生に来ていただき、1回2時間の課程を16回受けるという集合教育を実施している。1課程で6本のワインを試飲するから、トータルで100種類近いワインを試飲することになる。

 対象者もお酒売り場担当者や店長だけでなく、ほかの売り場担当者やレジ担当者も教育を受けている。お客様はどこの売り場かは確認できずに質問をされる。「担当者を呼んできます」ではご迷惑をおかけするので、できるだけ多くの社員がお答えできるようにしたいのである。

 1クールで40人受講でき、7クール目になっているので300人近い社員が受講したことになる。全社員にまで拡大していきたい。チーズもハムソーセージも同様の考え方で商品知識の教育を徹底している。

 成城石井では接客教育も強化している。お客様と会話のできるスーパーマーケットを目指している。人と人との触れ合いが少ない世の中になってきた。小売業こそ売り場での人と人の触れ合いを大切にするべきだと思う。商品知識があっても接客を感じよくするには、また別の能力が必要である。いかにお客様のニーズを聞き出すかが大切である。

 そのニーズに合わせて、いろいろ商品のことを説明していきたい。求められるようであればお薦めもしたい。こちらの都合で商品の説明をするような接客は、お客様は望んでいないはずだ。

 私が接客教育を現場で話をする時にお願いしているのは、商品を売り込まないように注意することである。念のために言うが、売り込むようにお願いしているのではない。お客様に喜んでいただくのが小売業の仕事であると思っている。接客をしてお客様に喜んでいただき、「このお店は感じがいいね」と思っていただければそれでいいのである。

 無理やり商品を売りつければ、目先の売り上げは増えるかもしれないが、感じが悪いと思われればもう来店されないので、その接客は大失敗である。売り込もうという気持ちがあれば、それは雰囲気で分かり、感じが悪い。雑談してもいい。お話をして感じがいいと思っていただくために接客をするのである。そのための教育をしている。

 接客教育を強化し、成果が上がってきた。全国のショッピングセンター、駅ビルなどで接客コンテストが行われている。ショッピングセンターには100店とか200店とか、テナントが出店していて、毎年接客コンテストでショッピングセンターの優秀者が3人とか5人とか選出される。その優秀者に選ばれるのもそう容易ではない。今まで成城石井は毎年2~3人が選ばれていたが、昨年度は12人が優秀者に選ばれた。人は成長するものである。教育を強化して、成長し成果が上がっている。

レジ業務はお会計だけではない

 成城石井では、レジ業務は補助業務ではなく主幹業務であると位置づけている。お客様に感じがいい店と思っていただくのが小売業の仕事である。だからお客様と接する機会の多いレジは主要業務である。

 レジでの応対により、お店の評価は大きく変わる。レジでは正確性やスピードも大切である。それは基本業務として大切にしながら、接客力の向上に力を入れている。レジ教育も大きな成果が上がっている。

 日本でのレジチェッカーに関する技能検定で最大なのが、社団法人日本セルフ・サービス協会の検定試験である。ここの1級は非常に難しくなかなか合格できない。日本中で現役の1級保持者は百数十名しかいない。現在、成城石井はフランチャイジーも含めて16人の1級保持者がいる。「非常に多い」と言われているが、私はまだ不十分だと思っている。

 そこでレジ教育を強化している。レジ担当者は業務として技能検定試験を受けさせている。目標は全員が1級に合格することである。高い目標を持って努力し、充実した人生を送ってほしい。達成感を味わってほしい。マルチジョブ化で社員全員がレジ業務ができるようにしたいので、売り場の人にも店長も技能検定試験を受けるよう指示を出している。

 成城石井の1級合格者は毎年2~3人である。レジ教育を強化した結果、昨年度は6人が合格した。2級に合格していないと1級が受けられないが、全国から1級に214人の受験者がいて、合格者は26人であった。そのうち成城石井が6人であった。ここでも教育により大きな成果が上げられたと思っている。

 教育し人が成長することによってでしか会社は成長しないと思っている。小売業は現場で働く1人ひとりの力の積み重ねによって業績は上がってくる。1人ひとりが成長することにより、会社は成長していく。

 成城石井が高額品が売れないという厳しい環境の中で業績がいいのは、人が成長したからである。教育を徹底的に強化してきた。桁外れに教育を強化していると思う。

 現場が良くなる教育、お客様に喜ばれるための教育を強化してきた。売り上げと利益が伸びているのは、それがお客様に認めていただけたからだと思う。今後も、引き続き教育を強化していきたい。










共通テーマ:日記・雑感

いつも楽しそうでいいねぇ

いつも楽しそうでいいねぇ

なんにも悩みなさそうでいいねぇ

今まで くろう してきたこと ないでしょ

自分勝手に生きてて いいねぇ


本人は そんなつもりは ない

いつも 石橋叩きすぎてる人生 送ってる


らしい


共通テーマ:日記・雑感

ぶり大根

簡単!とってもやわらか☆おいしいぶり大根

レシピID:514505

メイン画像

ぶりも大根も味がしみてとってもやわらか♪ごはんがすすむ、我が家の冬の定番料理です!息子はこのタレをごはんにかけて食べるのが好きです♪514日に話題のレシピ入りさせて頂きました♪作ってくれた皆様ありがとうございます♡

cocosmile29cocosmile29

材料 ( 4人分 )

ぶりあら

380g

大根

1/2

●しょうがの千切り

適量

●酒

200ml220ml

●水

200ml220ml

☆砂糖

大さじ3

☆みりん

100ml

醤油

大さじ6

少々

1

ぶりは塩をふってしばらくおき、熱湯をかけ霜降りにして、冷水で良く洗う。大根は米のとぎ汁で下ゆでし、洗っておく。

2

鍋に(1)と●の材料を入れ、沸騰したらアクを取り、☆の材料を入れ、柔らかくなるまで煮る。

3

(2)に醤油を入れて、味がしみるまで煮る。

コツ・ポイント

時間のあるときは大根を米のとぎ汁で下ゆでしますが、ないときは大根を炒めてから(2)をします。そうすると大根に味がしみ込みやすくなり、下ゆでしたように柔らかくおいしくなります。しょうがは多めに入れた方がおいしいです。酒と水は、材料を入れてひたひたになるくらいが目安です。いつもルクルーゼで作ってます!


わたしも生姜多めに賛成
ぶりアラは食べにくくてしかも食べるところがあんまりなくて
というのがいいですね



共通テーマ:日記・雑感

Macオンラインソフト

  • iTunesで演奏中の歌詞を自動的に取得する「Lyrics Master」  [2010年1月25日]

    前回はiTunesの表示に必要なアートワークを取得するツールを紹介したので、今回は歌詞の取得ツールをご紹介しよう。「Lyrics Master」である。  続きを読む

  • iTunesのアートワークを自動的に探してくれる「Amazon Album Art」  [2010年1月18日]

    いつの間にか、音楽はiPodやiTunesで聴くのが当たり前になってしまった。iTunes Storeで購入した楽曲やアルバムにはアートワーク(ジャケット画像)のデータが付いてくるが、音楽CDから自分でリッピングした曲に...  続きを読む

  • 簡単便利な動画変換ツール「HandBrake」  [2010年1月4日]

    例えば、DVDの映画を見る時間がなかなか取れないので新幹線の中でパソコンの画面で見たいと思ったり、YouTubeからダウンロードした映像を通勤中にiPodで視聴したいと思ったとき、どうすればいいだろうか。動画を再生デバイ...  続きを読む

  • Twitter公式ページを快適にブラウジング「pbtweet」  [2009年12月21日]

    大ブレイク中の呟きサービス「Twitter」。以前にクライアントソフトの「TwitterPod」をご紹介したが、今回はブラウザーから直接Twitterを見たり書いたりする時に便利な、Safari用拡張スクリプト「pbtw...  続きを読む

  • 動画を簡単に保存する「YouTubeダウンロードブックマークレット」  [2009年12月14日]

    今回は動画サイト「YouTube」から動画をダウンロードするツールをご紹介する。ツールといっても、いつものようなソフトではない。「Bookmarklet」(ブックマークレット)である。SafariやFirefoxで動作す...  続きを読む

  • プロフィールアイコン作りに「Sqeeze」  [2009年11月30日]

    「Sqeeze」は小回りの効くグラフィックスソフトである。最近、mixiやfacebook、twitterなどのネットサービスが増え、これらは例外なしと言っていいほど「自分の写真」をアップロードして、アイコン代わりに使う...  続きを読む

  • 画面を切り替えるだけで自動保存する「ForeverSave Lite」  [2009年11月16日]

    筆者は長い間Windowsユーザーだったので、ウインドウを閉じるとアプリケーションを終了したと思う癖がついている。Mac OS Xはそうではないので、つい、多数のアプリを起動したままで放置しておきがちだ。ときには作成した...  続きを読む

  • ライン状のカレンダーを表示する「DateLine」  [2009年11月9日]

    Mac OS Xには「iCal」という便利なカレンダーソフトが付属している。また、DashboardにはiCalと連動したウィジェットもある。Mac OS X環境ではカレンダーには困らないという結論に達しそうだが、今回は...  続きを読む

  • 同期とメモを一体化した「Evernote」  [2009年11月2日]

    今回は複数のパソコン、特にMacとWindowsを使いこなしている人にオススメのメモソフト「Evernote」をご紹介したい。メモを取るだけなら、ほんとは紙の切れ端で十分だし、その方が気楽だ。ところが、あとで始末に困る。...  続きを読む

  • 縦書きもできるリッチなエディター「iText Express」  [2009年10月26日]

    以前に「mi」というテキスト編集専用のエディターソフトを紹介した。大きな文章を素早く編集したり、Webページの書き換えを行うにはぴったりだが、Macのソフトとしては異質だ。というのも、Mac OS Xの標準エディターであ...  続きを読む

  • スペースごとに背景を変更できる「SpaceSuit」  [2009年10月19日]

    Mac OS Xの便利な機能の一つに「Spaces」がある。仮想デスクトップ機能だ。システム環境設定の「ExposeとSpaces」の設定画面で、「Spacesを有効にする」をチェックすると使えるようになる。初期設定では...  続きを読む

  • 画面を切り取って簡単加工「Skitch」  [2009年9月28日]

    Mac OS Xでは、[command]+[shift]+[3]で全画面、[command]+[shift]+[4]でマウスで選択した領域、[command]+[shift]+[4]+[スペース]で指定したウインドウをス...  続きを読む

  • 用途別に複数のDockを作る「DockDockDock」  [2009年9月14日]

    泣いても笑ってもDockの幅はディスプレイ画面の幅より伸びることはなく、登録するアプリが増えれば、アイコンは小さくなる。さらにウインドウを最小化すると自動的にDockに収納されるので、長く作業しているうちによけいアイコン...  続きを読む

  • 考えやアイデアを整理する「Xmind」  [2009年9月7日]

    考えをまとめなければならないと思えば思うほど、頭の中がもやもやしてこないだろうか。もやもやをすっきりさせる方法は発想法と呼ばれ、さまざまな手法が提案されている。例えば、重要な項目を3つ、それぞれについてまた3つというふう...  続きを読む

  • 安全な圧縮ファイルを作る「MacWinZipper」  [2009年8月31日]

    ネットを利用する上ではどのOSを使おうと大した差異はない。これは確かだが、OSが違えば多少のトラブルが生じることもある。特に困るのは、メールに添付する圧縮ファイルである。例えば、MacユーザーとWindowsユーザーがネ...  続きを読む

  • プレーンテキストを編集するなら「mi」  [2009年8月24日]

    ワープロは文章に表や図解や写真などを挿入し、レイアウトを整えて説得力のある文書を作ることに重点が置かれているが、その対極にあるのがプレーンなテキストだけを扱うエディターソフトだ  続きを読む

  • 無料で使える統合オフィスソフト「OpenOffice.org」  [2009年8月17日]

    オフィスソフトの世界では、「Microsoft Office」がデファクトスタンダードになっている。Microsoft OfficeのMac OS X版も発売されているが、高価だ。「iWork」を購入するという選択肢もあ...  続きを読む

  • 手放せないランチャー「Alunch」  [2009年8月10日]

    フリーソフトをたくさんダウンロードする人に利用してもらいたいのが、ランチャーソフトの「aLunch」だ。メニューバーのアイコンから開くので、普段はほとんど場所を取らないし、ソフトの起動もプルダウンメニューから行う。よく使...  続きを読む

  • タフなメーラー「Thunderbird」  [2009年8月3日]

    Mac OS X標準の「Mail」も便利なソフトで筆者は気に入っているが、残念ながらWindows版が存在しない。そのため、WindowsとMacを混在して使っている人はどうしても別々のメールソフトを使うという面倒を強い...  続きを読む

  • Googleツールバーが使える「Firefox」  [2009年7月27日]

    Mac OS Xの標準Webブラウザー「Safari」に特に不満はない。機能的にも速度的にも。ところがひとつ、困った問題がある。ブックマークである。複数台のパソコンを、特にMac OS XとWindowsの混在環境で使っ...  続きを読む

    • フリーのFTPソフト「Cyberduck」  [2009年7月13日]

      個人の情報発信の場所はホームページからブログやソーシャルネットワークに移り、大容量ファイルの送信にもファイル宅配便のようなWebサービスの利用が普通になって、FTPソフトの出番はだんだん少なくなってきたのではないかと感じ...  続きを読む

    • 複数のパソコンを同期する「Dropbox」  [2009年7月6日]

      「Dropbox」はオンラインストレージサービスであり、同期ソフトでもある。ネットサービスとローカルアプリケーションを組み合わせるサービスはさほど珍しくなくなってきたが、Dropboxほどうまくいっている例はないのではな...  続きを読む

    • デスクトップにつぶやきを表示する「TwitterPod」  [2009年6月29日]

      Twitterは、ソーシャル系ネットサービス。「いま何してる?」という問いに140字以内で答える。もちろん、自分ひとりでつぶやいていても面白くない。そこで、「フォロー」という概念が用意されている。注目する人をフォローして...  続きを読む

    前へ

     



共通テーマ:日記・雑感

ETC 電気けいれん療法

ETCは江戸川ケーブルテレビではなくて
電気けいれん療法だ

「電気」というのは本当の電気で
昔は正弦波、最近はパルス波を用いている。

頭に二つ電極を設置して通電すると人為的な「てんかん発作」が生じる
そのあとで統合失調症や躁うつ病がよくなったりするので使われている

いかにも非人道的でいやな響きがあるので
一時は治療としても回避されていた

最近はけいれん療法といっても
実際には麻酔をかけて筋肉がけいれんしないように筋弛緩薬も使い
さらに呼吸管理もして実施するので
生命の安全性はかなり高い

無けいれん・電気通電療法なのだ

しかしそもそもなぜこの治療で統合失調症や躁うつ病やうつ病がよくなるのか
メカニズムは分かっていない

調べてみるとセロトニン系よりはドパミン系に効果があるようで
うつの中でもセロトニン系が関与しているものに効果があるのではないかと思う

ーー
そもそもの歴史は
薬でてんかん発作を起こしやすくなる副作用のあるものがあって
それを使っててんかん発作が起こったら
統合失調症が治ってしまったという経験に始まる

薬の次は通電によってけいれんを起こすようになった

ーー
最近のエビデンスでは統合失調症よりもうつ病で効果があるのだとの論文が多い
難治性うつ病のときにはECTを考えるというのがスタンダードな方法になっている

難治性というのは
うつ病のなかでも
何も食べない、薬も飲まない、喋らない、何度も死のうとする、他に方法がなくて
時間がたてば死んでしまうというようなケースである

ーー
ECTを続けていると次第に効果が薄くなる
従っててんかん患者にECTを反復しているうちにけいれんが起こりにくくなり
結局少しずつ治ってくるというデータもある
なぜかはよく分かっていない

ーー
無けいれんなのにどうしてけいれんが起こっていると分かるかといえば
最近の機械は通電と同時に心電図や脳波、筋電図を表示してくれるので、
てんかんに相当する信号が脳内を走っているかどうか分かるからだ

ーー
慢性疼痛にも使われることがある
これも治療のメカニズムは分かっていない

ーー
無動・無言・姿勢固定などを呈する場合をカタトニアと呼ぶ
昔の教科書ではカタトニアは統合失調症の一つの病型であると言われていた
緊張型(カタトニア、またはカタトニー)、破瓜型(ヘベフレニー)、妄想型(パラフレニー)などと下位分類されていた。
最近になってデータを検討してみると
カタトニアの原因病名としては統合失調症よりもうつ病に多い事が分かった
その場合にECTが有効であると分かっている

ーー
悪性カタトニアというものがあり、
無動・無言、姿勢固定などの他に、体温上昇などを呈するもので、
これは本質的には悪性症候群と同じではないかとの解釈がある

つまり、悪性症候群とは、高力価ドパミンブロッカーによって引き起こされる悪性カタトニアであるとの理解である

この解釈で言えば、
統合失調症で見られるカタトニアの場合、
ドパミンブロッカーを増量してはいけないということになる。

姿勢固定などは
ハロペリドール静注などで急速によくなることもあるので使いたくなるが
そのことが悪性カタトニアを引き起こすことがある

その場合には
ベンゾジアゼピンに切り替えて、たとえばロラゼパム12㎎~8㎎程度の高用量を使いつつ、
経過を見る

ーー
難治性うつ病にたいしてECTを行う場合、
リチウムを併用することで
再発率を下げることができるのではないかと議論されている

ーー
PET研究によっても
ECTはセロトニンよりはドパミンに効いているらしいというので
うつ病とドパミンがかかわっている一例であるように思う

ーー
統合失調症の経過の中でうつはときどき顔を出すのだが
発病前と急性期終了後のうつについては陰性症状との関連で議論される

発病前についてはスルピリドやベンゾジアゼピン、
急性期終了後にはSSRIなどの使用が言われている

統合失調症の急性期に見られるうつについては
統合失調症の症状そのものであるからドパミン遮断薬の効果によって乗り切るのがいいと言われる場合もある

しかし上記の悪性カタトニアと悪性症候群の議論を参考にすると
統合失調症の急性期におけるうつは悪性症候群と連なるカタトニアの一側面を観察している可能性があり、
その場合には、ドパミン遮断薬はむしろ減薬する必要があることになる




共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。