SSブログ

凍った烏龍茶

サントリーの烏龍茶を冷蔵庫に入れておいて
忘れていたら凍っていました
温度設定が悪かったんでしょうか

不思議なことに
できた氷は透明です

色のついた成分は凍らずに分離しました

急速に冷凍すれば
烏龍茶色の氷ができますから
極めてゆっくりと氷結させることで
烏龍茶成分と水分を分離できるのでしょう


共通テーマ:日記・雑感

友達になりたくない人

友達になりたくない人というお題で募集したら

会話を録音する人
とか
いちいち文書で確認を求める人
とか
人を出席番号で呼ぶ人
とかあった

夫婦の間でも険悪になると
証拠主義になって
やたらに写真をとったり録音したり
文書で答えろとかメールで答えろとかのやりとりが行われるようになる

焦っているのだと思うが
もちろんいい方には向かわない


共通テーマ:日記・雑感

歯磨賛成

mvi_img.jpg

共通テーマ:日記・雑感

亡命

亡命 という言葉は なんだかおかしい

国籍離脱者とか
分かりやすい言い方があるはず


共通テーマ:日記・雑感

咲きも残らず散りも始めず 

今日見ずは
悔しからまし
花盛り 

咲きも残らず
散りも始めず 

拾葉抄 定頼卿


共通テーマ:日記・雑感

仕事バカ

仕事バカっていいじゃない

共通テーマ:日記・雑感

耳鳴り

耳鳴りはよくある症状だ

耳鳴りに相当する視覚領域の症状はなんだろうと考えてもよく分からない

ーー
雑音というのはよくあるが
視覚領域で雑音とはなんだろう

ーー
聴覚では無音とか静寂があるけれど
視覚では無ということはないはずだ
視野いっぱいに何かが見えている
重なるもない

ーー
静寂というのが実は怪しい
空気の振動が完全にゼロということはない
何も聞こえないというのはノイズキャンセルをしているから何も聞こえないと認識しているのだろう
視覚ではこのようなノイズキャンセルは起こらない


共通テーマ:日記・雑感

資本主義の鏡像としての精神病

こんな話を採録

ーーーーー
ドゥルーズ=ガタリの『アンチ・オイディプス』(以下D-G)は、ドゥルーズの著作として紹介されることが多いが、本書を読むと、その基本的な発想はガタリのものであることがわかる。本書はD-Gの執筆の材料となったドゥルーズあて書簡などをランダムに集めた草稿集で、一般の読者にはおすすめできないが、D-Gは20世紀のもっとも重要な書物であり、現在の日本の状況を考えるヒントになるような気もする。

D-Gは副題が『資本主義と分裂症』とあるように、分裂症(今日の言葉では統合失調症)を家族関係や個人の意識の中で考える精神分析を否定し、分裂症をいわば資本主義の鏡像と考えるものだ。伝統的な社会が個人を共同体に埋め込むコード化によって安定を維持してきたのに対して、君主制国家はそれを広域的な超コード化によって軍事的に統合するシステムをつくった。

ところが資本主義は、既存の秩序を破壊する脱コード化によって変化やイノベーションを生み出して利潤を追求し、それを資本として蓄積する。これは世界史上では「突然変異」ともいうべき奇妙な経済ステムで、長期的に維持することはむずかしい。事実ほとんどの市場経済は、イタリアの都市国家に典型的にみられるように、経済的には栄えたが軍事的には脆弱で、長続きしなかった。

しかし近代のイギリスから始まった産業資本主義だけは、戦争や競争に生き残り、今日ではほぼ世界の全域をおおうに至った。その秘密をD-Gは、資本主義が脱コード化によって生まれる利潤を財産権によって再コード化し、国家という公理系(制度)に回収するメカニズムをそなえていたためだと考える。しかしこのように人々につねに激しい変化を求める一方で、それを国家に統合するシステムは根本的な矛盾を抱えており、それが個人に投影されると、自己の統覚を失う分裂症として発症する――というのがD-Gの見方である。

これは現在の日本の置かれている状況の裏返しのようにみえる。日本は平和がながく続いたために、ローカルな共同体によるコード化が数千年にわたって続いたが、そこに近代以降、天皇制という超コード化が移植された。これは結果的には戦争によって破綻し、それに代えて占領軍によって脱コード化の資本主義が移植されるという変化が、わずか100年足らずの間に起こった。

したがって日本社会には、数千年にわたって蓄積されたコード化の精神構造が根強く残っており、これは戦後の60年ぐらいで消滅するとは考えられない。事実、1980年代まではこうしたコード化構造を巧妙に利用した「日本型」企業システムがそれなりの有効性を発揮した。ところが1990年を境に、この幸福なシステムが突然崩壊した。その結果、信用不安で企業倒産の激増した1998年には、自殺者が前年の35%も増えて3万人台になり、それ以後ずっと続いている。

これは「小泉改革の市場原理主義」のせいではなく、資本主義の本来そなえている暴力性が一挙に顕在化したためだと考えられる。つまり80年代までは、人々は「会社」という繭にくるまれて資本主義の脱コード化メカニズムから身を守っていたのだが、90年代後半以降、会社が破綻すると、裸の個人が絶えず変化するコードなき社会に、いきなり放り出されたわけだ。

この結果おこるのは、統合失調症ではなく鬱病である。鬱病の原因も複雑だが、現象学的にいえば「安定した人間関係の崩壊」(木村敏)が最大の原因だと考えられている。それまで有能で部下からも信頼されていたビジネスマンの所属していた企業が破綻すると、彼の組織人としての価値を支えていた集団的コードも消滅し、彼の人生の意味が失われてしまうのだ。

今の日本が豊かな国であることは事実だとしても、「幸福度」は世界で第90位であり、自殺率は主要国で断然トップだ。こうした広義の福祉を考える上で、従来の「厚生経済学」は何の役にも立たない。かといって「いのちを守りたい」と称して補助金をばらまく民主党の福祉政策がナンセンスであることはいうまでもない。資本主義の暴力が伝統的共同体を破壊し尽くした「無縁社会」で、どんなコミュニティが再建できるのか(あるいはできないのか)という問題が、日本人の真の幸福を考える上で重要だと思う。


共通テーマ:日記・雑感

鏡研ぎ我が身見るまで銭も見ず

鏡研ぎ
我が身見るまで
銭も見ず

むかし、鏡はガラス製ではなくて金属製だった
それをざくろで研いだものだという

そこで
鏡研ぎの職人は
鏡が綺麗に磨けて
自分の姿が鏡に映るようになるとはじめて
銭になる
ということらしい

自分の姿が見えて初めて
給料がもらえるということになる
カウンセラーと同じ


共通テーマ:日記・雑感

愛は捧げ尽くすことである

たとえば
愛は捧げ尽くすことである
と言ったとして
意味が曖昧になっている

すべて捧げ切るのか
捧げて奉仕するのか
二重の意味を含む

二重の意味を示すことが目的ならばそれも良いが
そうではない場合は居心地が悪い

言葉に限らず
シグナルというものは
そのような多義性を含んでいることが多い

その多義性を多義性のままで把握できればよいが
多義的なのに単義的に解釈すると意味が通じないことになる

意味のシステムのズレが生じるのはそのような点に障害がある場合もある


共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。