SSブログ

各種精神療法

クライエント中心療法(来談者中心療法) client-centered therapy
 ロジャーズによって創始された心理療法で、初めは非指示的精神療法と呼ばれていた。それまでの指示的な療法や、解釈を与える精神分析のような、治療者が一方的に患者の病気を治すという医学モデルへのアンチテーゼとして、「カウンセラーがクライエントに指示を与えない」という特徴からそう呼ばれた。カウンセリングを受けに来る人を”患者”ではなく、”クライエント”と初めに呼んだのもロジャーズであり、医学モデルに対するものである。その後、自らの立場を”クライエント(来談者)中心療法”とした。治療の方針や方向の決定は、クライエントの意志にゆだねられ、クライエントの持つ”自己治癒力”を重視する。治療関係において、クライエントの自己治癒力・自己実現へ向かう力を最大限に発揮させるために、カウンセラーが取るべき3つの基本的態度を提唱した。その基本的態度とは、①共感的理解(クライエントの体験や情動をあたかも自分のことのように感じること)、②無条件の肯定的配慮(積極的関心)(評価的態度抜きでクライエントの立場を尊重すること)、③真実性(純粋性)(カウンセラーが内的な自己の体験と自己表出との間にずれがないこと)である。このカウンセラーの基本的態度は、学派を超えて受け入れられている基本的なスタイルであるといえる。

ゲシュタルト療法 Gestalt therapy
 パールズの創始した心理療法で、ゲシュタルトとは「全体としての形態」という意味であり、人間存在の全体性と統合性をあらわす概念である。患者の「今、ここで(here and now)」の体験と関係の全体性を重視する。自己の責任をもつことを重視し、自発的な感情や自己への気づきを呼び起こさせながら、自己実現することを治療目標とする。過去の体験が十分に消化されず「未完結な問題」となっているために、自分の全体で自由な体験ができなくなっている場合に、その問題が「今、ここ」に十分わき起こってくるようにし、完結させることを目指す。ロールプレイングやホットシート(エンプティ・シート)などの技法を用いながら、治療者は患者の直接的な行動のほか、非言語コミュニケーション(しぐさ、声の大きさなど)、呼吸、緊張状態の現れなどに注意し、それらを患者に指摘し、その意味を尋ねる。

現存在分析 Daseinsanalyse ; existential analysis
 フロイトの弟子であったビンスワンガーとボスによって創始された精神医学の学派、およびその理論に基づく心理療法。人間を客観対象化する自然科学的・還元主義方法をとっていた20世紀初期の心理学と精神医学を批判し、世界内存在としての人間を直接にありのままに理解しようとする現象学的立場を強調した。フッサールの現象学やハイデッガーの存在論を基礎として、クライエントのないt形世界を重視し、同じ1人の人間としてみていこうとする。この姿勢は来談者中心療法と共通する。

行動療法 behavior therapy
 1950年代末から60年代初頭にかけて台頭してきた、学習理論を基礎原理とする心理治療論。1959年にアイゼンクによって提唱された。治療の目標を明確にし、問題となっているものが客観的な測定や制御が可能な行動のみを治療対象とする。たとえば、不安、不登校、チック、神経症、心身症などである。治療の焦点は、過去ではなく現在にあて、症状や不適切な行動を誤った学習あるいは未学習によって習慣化された行動パターンとみなし、その学習内容を消去あるいは再学習によって行動を変容させる。主張訓練法、シェイピング法、自律訓練法、リラクセーション法など技法がいくつかある。

交流分析 TA ; transactional analysis
 アメリカの精神科医バーンによって開発された人間行動に関する理論体系とそれに基づく治療法。「互いに反応しあっている人々の間で行われている交流を分析すること」を目的としているためこう呼ばれる。心の構造や機能を記号や図式を用いて分かりやすく説明するところが特徴的であり、特に対人関係上の問題解決に役に立つ。構造分析、交流パターン分析、ゲーム分析、脚本分析の4つの分析を行う。

精神分析療法(精神分析) psychoanalytical therapy
 フロイトによって創始された心理療法で、神経症の患者の治療をするなかで開発された。治療技法として、「無意識の意識化」が第一にあげられ、自然に頭に思い浮かぶものをそのままに言葉にするという自由連想法、無意識下のことを知るための夢分析を主とし、防衛機制や転移の解釈を通して無意識の自己理解を深めていく。フロイトの主要な理論は、局所的観点・構造的観点、力動的観点、経済的観点、発達的観点、適応的観点の5つの観点に集約される。フロイトの提唱した、意識・無意識、イド・自我・超自我、リビドー、エディプスコンプレックスなどの概念は後の心理学界に大きな影響を与えた。

認知行動療法 cognitive behavior therapy
 行動療法が外に現れた行動を問題にして治療を進める方法であるのに対し、認知行動療法は本人の思考や認知が病気や症状を引き起こす原因となっている場合に、その思考や認知のパターンを問題とし、その認知的な問題を解決することによって問題の改善をはかる、行動的技法と認知的技法を効果的に組み合わせて治療を行う心理療法である。行動変容だけでなく、その行動を支配する内的な認知過程の変容も等しく重視するという折衷型アプローチである。ベックによる認知療法、A.エリスの合理情動療法のほかに、スインの不安管理訓練、ネズの問題解決療法、マイケンバウムのストレス免疫訓練、ベックの認知療法、A.A.ラザラスの多面的行動療法などの技法があり、最近の認知行動療法は、ある特定の症状や特定の状況に対して焦点化が進み、症状に応じて上記の治療プログラム(治療パッケージ)をサービスとして提供する方向に向かっている。

フォーカシング forcusing
 E.ジェンドリンの体験過程療法における主要技法。体験過程に注目し、それに触れながら進行していく一連のプロセスをフォーカシングという。体験過程とは、漠然として言葉に表現することができないような身体感覚(悲しいときに旨が押しつぶされる感じなど)のことであり、ある特定の状況における身体的感覚をフェルトセンスとよぶ。フェルトセンスが志向しているものに気づき、それを手に入れると体験が変化する。

問題解決療法 
 日常生活のなかでの問題解決能力を高め、自己効力感を強化することで心の問題の解決を図る治療法である。T.J.ズリラやA.M.ネズらによって体系化された治療法で、①何が問題になっているかを明らかにする段階、②問題を評価する段階、③多様な問題解決方法の検討、④実現可能な解決方法を探索する段階、⑤問題解決方法を実行、効果を確認する段階の5つの段階を経て、クライエントが自分自身で問題解決できるという自己効力感を増大させ、問題解決をセルフコントロールできるように指導していく。

実存分析 exitential analysis ; Logotherapy
 フランクルによって創始された心理療法で、人間は自分の生き方を決定する自由を持ち、人生から投げかけられた課題に対して、誠実に答える責任があるとする考え方に基づき、クライアントの人生の意味と価値を分析していく。実存分析は、フランクルのアウシュヴィッツ強制収容所での体験が基盤となっている。

家族療法 family therapy
 家族療法は、家族集団を研究・治療の単位とし、個人の問題行動や症状は過去の生育歴に由来するものではなく、現在の家族システムのゆがみに由来すると考え、個人の問題を家族という脈絡のなかで捉えようとする。その理論の出発点は、主に精神分析や家族力動理論を根拠としていたが、やがて一般システム理論(生物学者ベルタランフィが提唱した概念で、システムを「相互作用しあう要素の集合体」として捉え、上位システムと下位システムが入れ子状に構成されているとみなす)や対人関係論、学習理論、行動理論などさまざまな理論を取りいれ、現在では多種多様な理論的枠組みをもった治療的アプローチがある。個人面接における直線的因果律(原因と結果を特定することで事象を理解しようとする)の限界から、円環的因果律(システムの要素は互いに関係を持ち合っているので、原因を1つに特定することはできないとする)としての見方から家族療法は生まれた。

箱庭療法 sandplay therapy
 イギリスのローエンフェルドが考案した技法を、スイスのカルフがユングの理論をベースとして発展させた心理治療技法。日本では河合隼雄が1965年に紹介した。砂の入った木箱(72cm×57cm×7cmで内側は青色に塗られている)とさまざまなミニチュア玩具(人形、動物、植物、怪獣、乗り物、建物、装飾品、家具など)を用意し、クライエントは箱の砂の上にミニチュアを並べたり、砂で山を作ったり、水を使って川を作ったりと自由にイメージ表現を行う。もともとは子どもを対象としていたが、現在では大人にも適用されている。クライエントの自由意志に基づいて作成されるべきで、カウンセラーが強要したり、作らざるを得ない雰囲気にしたりしてはならない。言葉では表せない象徴的な表現が見られ、強い情動体験を伴って治療を展開することができる。カウンセリング・心理療法の中で適宜用いられ、箱庭単独で治療できるものではない。



共通テーマ:日記・雑感

アクトさんとレストさん

懐かしい思いで昔の記録を見ていた

デイケアの場面で
アクトさんとレストさんを明確にすることが大事と考えて区別をしていた時期だ

どの病気の場合にも
activity増加が必要な時期と
restが必要な時期とがあるはずで
その時期の区別をしないで
一概に活動を設定したり休息を設定したりするのは
賢くないだろう

レストの時期とアクトの時期を区別していたのだが
なんとなくアクトさんとレストさんと呼ぶようになった

はじめレストでそろそろアクト
アクトだったけれどここでレストを挟む
など
薬剤調整とともに工夫する


共通テーマ:日記・雑感

アクロニムで覚える 自閉症とアスペルガー障害の対応のちがい 

アクロニムで覚える 自閉症とアスペルガー障害の対応のちがい 仁平説子 仁平義明/著
ブレーン出版 2006年4月
 
英国自閉症協会の「SPELL」に代わる日本のアクロニム。わかりやすいフレーズをつないだアクロニム(頭字語)で覚える、自閉症とアスペルガー障害の対応の基本。 
 
第1章 「よ・い・か・た・ち」―自閉症の子どもへの対応:うまくいった例・いかなかった例
予告で見通し
言うより見せて
簡単明瞭
楽しいこだわり見守って
小さなルールの積み重ね

第2章 「よ・い・こ・せ・い」―アスペルガー障害の子どもへの対応:うまくいった例・いかなかった例
予告で安心
言って見せて
こだわる趣味は特技に変える
説教せずにルールの説明
いつも冷静いつもおおらか

第3章 「あ・ゆ・み・よ・り」―自閉症とアスペルガー障害の子どもに共通する対応:うまくいった例・いかなかった例
焦らずに子どものペース
ゆっくりのんびり見守って
見つけよう子どもの生きがい
読みとろう子どもの心
理解することは愛すること

第4章 自閉症とアスペルガー障害のちがいを考える
「イメージのとぼしさ」と「イメージの脈絡のなさ」
自閉症とアスペルガー障害のちがい:“不器用さ”の意味
再び、H・アスペルガーの示唆 

*****
「アクロニムで覚える」必要が?

 

 

英国自閉症協会では"SPELL"という原則で自閉症スペクトル障害の方へのサポートを行っています。

Structure(構造化)明確で一貫性のある環境

Positive(ポジティブ)肯定的な対応と適切な期待

Empathy(共感)独特の理解の方法への共感

Low arousal(興奮させない)ストレスを招く感覚刺激を低減

Links(リンク)家庭や地域資源との連携

の頭文字をとって"SPELL"です。

 



共通テーマ:日記・雑感

貧富と病気

病気を社会学的に見ると
貧乏な人から広まり全層に拡大するものと
富裕な人から始まり全層に拡大するものとがある

貧乏な層から始まるのは
なんといっても感染症だ
低栄養とか重労働、住環境の不衛生などが関係する
知能の遅れが放置されるのもこの階層である

富裕な層から始まるのは
糖尿病とか痛風とかそんなものだろう

統合失調症の遺伝子については
時間がたつと社会経済的階層(socio-economical-class)の低層化が見られると
ずっと昔のアメリカの教科書に書いてある

たしかにそうだけれど
もっと長期にみると
結局どの家族もその遺伝子は持っていることになり
お互いに入れ替わっているだけのようだ

最近話題になる発達障害については
富裕層から拡大したとの意見がある

見解はいろいろとあって
たとえばMRと言われていたものが
富裕層ではその診断を嫌い、新しい診断に飛びついた
その結果として、LDとかPDDは富裕層から拡大したように見えるとする説

富裕層が受診する病院には
翻訳して何か新しいことを言わなければ商売にならない人も多くいて
結果としてそのようになったとする説

またたとえば
富裕層の方が学力や社交性について要求水準が厳しいので
見つかりやすかったという説
昔の田舎の学校ならLDでもPDDでも、そんな子はいるものだとして片付けられていたとする説

一方では、
都会的な新しい生活スタイルが子供に影響を与えていると考える人も多く
胎児期にたばこ、アルコール、違法薬物の影響など。
帰国子女が関係しているとか。ほとんど陰謀説に近いものまで。

また食生活のことを考えると富裕層から拡大した食習慣も多いので
たとえばファストフード、肉食、輸入系お菓子、輸入系ドリンクなど
怪しいものがいくつも挙げられる。

怪しいものはみな、時間とともに庶民の好物となっている。
妊娠適齢期の女性の体内に入るもの、蓄積するものを数え上げると
いくつもある。

ウィルス系では子宮頸がんを引き起こすとされているパピローマ・ウィルスがあり、
これは複数のパートナーとの性交渉により危険が増すと言われていて
セックス・スタイルの変化が問題になる
この系統のものもいくつか推定できると思う

またたとえばテレビとか音楽とかも理屈をつけられないことはない

貧しさが原因で始まる病気ならば珍しくはないし
病気撲滅と貧困撲滅が一致するので
まず貧困撲滅が大きな目標になることが多い

富裕から始まる病気は比較的珍しいし
単純に貧困撲滅がいいわけでもないし
なにより一部は企業活動と連動しているだろうから
難しい面もある

たとえばたばこ
しかしそれでもこんなにも長寿なのだから驚くが

富裕層から貧困層に拡大した何かが原因らしいと考えて
いろいろと議論はつづいている


共通テーマ:日記・雑感

発達障害の医学的理解と支援の実際

採録

*****
発達障害の医学的理解と支援の実際

社団法人発達協会王子クリニック 石崎朝世

 精神面、運動面の発達に問題があって、日常生活に支障があり、社会適応に向け支援が必要な場合、「発達障害」があるというが、ここでは、精神発達障害(すなわち、認知面、情緒面、行動面に発達の問題がある場合)をとりあげ、その医学的な理解と支援の実際につきお伝えする。具体的には1.主な発達障害の解説とその基本的な対応、2.年齢別にみた特徴と対応のポイント、3.最近の医学的な知見(主に原因について)、4.治療が必要な合併症と対応(薬物治療を中心に)、を述べ、5.学校と連携をとった事例の実際、を紹介する。

1.主な発達障害とその基本的な対応

①精神遅滞・境界領域知能(Mental Retardation:MR、Borderline Mentality)
 話す力やことばの理解、形を認識する力や状況を理解する力などの知的な能力が年齢に比して全般的に低いレベルにあり、社会生活をしていく上で理解と支援が必要な状態を精神遅滞(知的障害)という。知的能力を心理発達テストで評価し、IQ<35は重度精神遅滞、IQ35~50は中度精神遅滞、IQ50~70は軽度精神遅滞とされる。IQ70~85は境界領域知能とされ、明らかな知的障害とはいえず、環境を選べば、自立して社会生活ができると考えられるが、状況によっては理解と支援が必要なレベルである。基本的な対応として、まず、子どもの知的能力を客観的に把握し、子どもに合った指導環境を整えることが必要。その子なりの努力や得意なところを認め、認めたことは、子ども自身にも、また、周囲の子どもたちにも伝わるようにすることも大切。境界領域知能の方の不適応やストレスにも理解が必要。

②広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorder:PDD)
 ⅰ)対人関係が薄く(共感性が乏しい)、社会性の発達がわるい。ⅱ)コミュニケ-ションの障害がある。ⅲ)興味・活動が限られ、強いこだわりがある。反復的な行動(常同行動)がみられることがある。という特徴を3歳以前から有するということが診断基準となっている。しかし、ⅳ)想像力の障害(様々な情報を統合し、推測することが困難。)。これも重要な特徴であり、かかわり方を考える場合、とくに理解が必要な特徴である。このような特徴をもっている人を広汎性発達障害という。その中で、それぞれの特徴が顕著である場合は「自閉症(ICD-10)、自閉性障害(DSM-Ⅳ)」、特徴はあるけれど症状がそれほど強くない、一部の症状は目立たない、或いは発症年齢が遅いといった場合は「非定型自閉症(ICD-10)、特定不能の広汎性発達障害(DSM-Ⅳ)」と診断する。また、知的発達の遅れや言葉の発達の遅れがない、そして、対人関係以外では、ある程度適応能力をもっているものをアスペルガ-症候群と診断する。PDDの人は、これらの特徴と関連し、程度の差はあるが、他の人と、喜んだり、悲しんだり、感動したりといった感情を共有しにくく、他の人がどのように感じているかを察知することが難しい、人に合わせて行動することも苦手である。先の見通しをつけること(様々な情報から推論すること)が苦手で、見通しがつかない不安が大きい。また、特定の音、匂い、触覚などの刺激に敏感すぎる、時間を見計らって行動することができにくい、聞くべき人の声など、必要な刺激を選択できにくい(不必要な雑多な刺激が必要な刺激と同様に入ってしまう。)、突然過去の記憶を鮮明に思い出し、そのときと同じ気持ちになってしまうタイムスリップ現象がある、など感覚、感性の特異さも併せ持っている。基本的な対応は、まず、このような状況を理解することから始まる。その上で、人との係り方や基本的なル-ル、身の回りのことを教え、見通しを持てるように工夫し(視覚的な情報も活用)、安心して集団生活を送れるよう配慮する。必要な生活体験は繰り返し実施する(ソーシャルスキルを積極的に習得させる。)。ストレスになる刺激や、集中の妨げになる刺激は調節する。得意なことも持っていることが多いので、それも認めて自信をつけるようにしていくことも大切。自信ももち落ち着いた状況では、少しずつまわりのことも見えてきて集団生活に適応する行動も増え、学習にも意欲を見せてくることが多い。落ち着いた状況では、成人になっても、周りを見て、理解する力は高まる。中には、周囲の状況を無視しがちながら、好きなことには、人一倍熱中し、ときには、特定の分野で高い能力を発揮して認められる人もいる。とくにアスペルガ-症候群は、前述の特徴をもつが、環境によっては、障害として支援を受ける必要はない「いわゆる個性」といえる。ただ、理解されない環境では、不安、過敏、こだわりなどの情緒障害を強め、社会への適応が困難ともなる。

③注意欠陥多動性障害(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder:ADHD)
 日常生活に著しく支障を来すほど多動、注意集中困難、注意転導(気が散る)、衝動性が目立つ人のことをいう。基本的な病態としては、抑制機能の障害の他、4つの実行機能に問題があるといわれている。即ち、①こころの中に情報を留め置き、それを引き出すこと(思い浮かべて考える;非言語性ワ-キングメモリ-)、 ②発語の自己管理と発語の内的投射(話す必要のないことは話さないこと、言葉で考えること;言語性ワ-キングメモリ-。)③気分、覚醒状態の制御、④行動を分析して新しい行動を作り出す能力の低下がある。そのことによって、言われたこと、見たことをすぐ忘れてしまったり、思い浮かべて考えることが苦手、不適切におしゃべりしたり、ことばで考えて行動できなかったり、興奮しやすかったり、しっかり目覚めていなければいけないときに眠たくなってしまう。やる気が続かない傾向もみられる。また、失敗して反省したつもりでも、同じことを繰り返してしまったりする。自己中心性が目立っていたり、ひどく反抗的な子どももいる(たいへん反抗が目立ち、その状態が長く続く場合は反抗挑戦性障害があるとされる。)。こだわりや切り替えの悪さがあって、好きなことには熱中しやすい子も多い。刺激へ過敏に反応しすぎる子もいる。後述の発達性協調運動障害、学習障害(LD)が合併したり、広汎性発達障害(PDD)に近い社会性の問題を持っていたりすることもある。ただ、ADHDは他の発達障害と大きく違って、症状やその程度が状況や年齢でかなり変化する。多くの子は、小学校高学年ころになると問題が少なくなって周囲に適応していく。さらに大人になると、ADHDの特徴が残っていても、本人が自ら適した環境や適した職業を選ぶことができるようになり、のびのびと生活し、むしろ個性的な仕事で認められるようになる人も多い。即ち、多くの場合、障害とはいえない状態になる。ある程度の自己中心性や反抗心、衝動的な行動力、多少、落ち着きなく注意が移りやすい中でのひらめきや、興味のあることへの熱中は長所ともなり得る。事業家、芸術家、マスコミ関係の仕事を持つ方などは、元ADHDであったり、ADHD的な方が多いようである。ただし、極端に自信をなくしたり、対人関係や自分の将来に大きな不安をもったり、人間不信に陥ってしまったりすると、さまざまな情緒面の問題を起こしてくることがある。基本的な対応としては、特徴を理解し、記憶をとどめる工夫、考えて行動する機会をつくったり、過去の経験などを生かす方法を学ばせたりする、また、気分をコントロールしやすくする声かけやその他の工夫をする。出来るだけ小さい時期から、社会参加に必要な人とのやりとりの仕方や基本的なル-ルを教え、行動や情緒を自己コントロ-ルする力を養うこと。またその子なりの努力を評価し、得意なところも見いだし、自信を育むこと。これがとくに大切である。PDDに近い社会性の問題を持つ場合は、特に人との係り方、やりとりを丁寧に学ばせていく必要がある。いずれにしても人とうまくかかわる力をつけていくことが重要といえる。著しい多動、不注意、衝動性で二次的な問題が大きいと思われるときは薬物治療を考慮。中枢刺激剤であるメチルフェニデ-トが約8割で効果を示すが、活動的な良い面もなくす可能性があり使用は慎重をきさなければならない。

④学習障害(Learning Disability:LD)
 全般的な知的発達の遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する、または推論する能力の習得と使用に著しい困難を示すものと定義される(文部省1999年)。このためにLDの子は学習に支障きたすが、その影響は日常生活にまで及ぶことが多い。このような子どもは、一部の能力のみが劣っているので、周囲にそのことがわかりにくく、一部の能力が発揮できないのは、なまけているから、わざとやろうとしないなど理解されていないことがある。また、不得意な部分が目立つために、知的発達全体が遅れていると誤解されることもある。苦手意識のため、苦手な学習や作業を拒否するような二次的な問題も出てきやすい。さらに、LDには、前述のADHD或いは発達性協調運動障害が合併していることがある。また、明かなPDDであれば単にLDであるとはいわないが、PDDに近い対人関係の薄さをもっているものも少なくない。LDを疑ったものへの基本的な対応では、心理発達を客観的に評価し、得意な部分は自信につなげ、苦手な部分では、子どもなりの努力を認めるとともに、子どもにあった指導を考える。得意な部分で苦手な部分をカバ-することを考えていくことも必要。多くの場合、学習指導とともに、ソ-シャルスキルトレ-ニングおよび心理指導が必要。また、原因や合併症状によっては、薬物治療を併用することがある。*狭義の医学的な概念では、算数障害、読み書き障害を学習障害(Learning Disorder)としている。実際面では言語性LD、非言語性LDの概念もしばしば有用である。

⑤発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorder:DCD)   
 手足の麻痺はないけれど、動きの協調が必要な動作に障害がある。即ち、著しい不器用やバランスの悪さなどがあって、日常動作や学業に支障を来す状態で、スポ-ツが下手、作業が遅い、書字が下手などで明らかになる。このような症状は、日常生活全般に影響するため、大きく自信をなくしていきかねない。LDと同様かそれ以上に苦手意識が育ち、苦手なことへの拒否にもつながることが多い。また、いじめやからかいの対象になることもある。周囲は、このような状態に理解を示し、本人なりの努力や向上をきちんと評価することをこころがけなければならない。この障害による不都合さは周囲に理解されにくいけれど、本人にはかなりのストレスになっているはずである。ADHDやPDD、LDの一部に合併してみられ、その経過にも影響する。

2.原因と原因からみた治療

 自閉症スペクトラム(広汎性発達障害)については、結節性硬化症やフェニールケトン尿症など特定の病気であったり、周生期の障害や胎内あるいは生後の感染症の関与が示唆されたりする場合もあるが、多くは原因不明である。一卵性双生児の自閉症の一致率が80-96%、二卵性双生児は2-10%、一般の発生率は0.2%程度であることを考えると多くの場合、突然変異も含め、遺伝的要因の関与が推測される。様々な原因により脳内のセロトニンやカテコールアミン神経系の機能に変化が生じていることが推測されている。成瀬らは脳内カテコールアミン代謝低下説を考えた。瀬川らは自閉症の本態を縫線核セロトニン神経系の異常に求め、経過とともに青斑核ノルアドレナリン神経系、ドーパミン神経系の障害が加わると仮定した。変化のある脳の部位としては、これらの神経系の活動と深く関わる小脳、脳幹、前頭葉に特に変化がみられるとされる。以上より、l-dopa(エル・ドーパ)少量、ドーパミンとセロトニン代謝の補酵素であるtetrahydrobiopterin(テトラハイドロビオプテリン)は試みる価値があると思われるが、後者は統計的に有意な改善が得られなかったとして製造が中止された。セロトニン代謝に関与する抗うつ薬であるSSRI(選択的セロトニン再吸収阻害薬)や消化酵素であるセクレチンが症状を改善させたという報告、また、ビタミンB6が一部の広汎性発達障害の言語障害を改善したという報告もあるが、まだ皆に認められわけではない。
 ADHDも、一般的には生まれつきの脳の発達の問題と考えられている。主にはドパミンやノルアドレナリンといった脳の神経伝達物質に関連した神経系の機能障害、部位でいえば、それらの神経系が活発に活動している前頭葉(とくに右前頭前皮質)、大脳基底核および小脳の機能障害が推測されている。また、ADHDの子どもの親や兄弟も似たような症状をしばしば持っていることから、遺伝の関与が大きいとも考えられています。ときには、遺伝子の関与ではなく、脳に同様な変化をもたらすことがあるてんかん、出生時低体重、脳の外傷や腫瘍など器質的な障害、代謝疾患による場合もある。また、これらの神経系の活動は環境因子や睡眠リズムによっても変化する部分があり、発達早期すなわち乳幼児期の環境や生活リズムは、その後の脳の発達に影響する。従って、症状の出方や強さは、生まれつきの因子に規定されるところはあっても、小さいころからの対応や環境に影響を受けると考えられる。極端に不適切な環境(とくに乳幼児期からの虐待)は、それだけでも情緒や行動面の障害を引き起こすともいわれている。今まで問題になったころがある糖分のとりすぎ、鉛、アレルギー、環境ホルモンなどは原因として証明されていない。

3.年齢別にみた特徴と対応のポイント

 広汎性発達障害と注意欠陥多動性障害の経過と基本的な対応を中心に述べるが、経過の基本にあるものは、人としての自然の発達であり、自尊心、自立したい気持ち、反抗したい気持ちなどは、多少遅れることはあるにしても、年齢に沿った形で存在し、葛藤もある。育て方や対応の基本も、「その力をできるだけ伸ばし、できるだけ自立させ、生き生きとした社会参加を果させる」といった普通の考え方でよいと考える。そのことを念頭におき、あまり、特別な意識を持ちすぎずに、年齢相当の接し方、将来を見据えた接し方を心がけることが大切である。

[乳児期]
 自閉的なタイプは、おとなしい、手がかからないという児が圧倒的に多い。人見知りはないか乏しい。ときに刺激に過敏で泣いてばかりいる、寝が浅いといった児もいる。多動児では、ハイハイのころから落ち着きなく動き回る子もいる。この時期は、とくにスキンシップや視線を合わせての発声や表情でのやりとりが大切。睡眠リズムがつきやすい環境をつくる。ビデオやテレビがつけっぱなしの環境はよくない。

[幼児期前期]
 自閉的なタイプは、歩行後、徐々に勝手に動きまわるようになる。視線は合いにくい、呼びかけに応じない、指差しをしないといった特徴があり、言葉の遅れが明かとなる。一時期出現した言葉が消失してしまうこともある。母などと引き離された経験などつよいストレスをうけたあと、症状が一期にめだってしまう場合もある。引き続き、視線を合わせること、身ぶりや簡単な言葉でのやりとりを心がけたい時期である。子どもに共感を求めるだけでなく、保育者が子どもに共感することも大切。しばしばビデオやテレビを見続けることを好むが、周囲もこれを容認して係わりをおろそかにすると、さらに言葉や社会性の発達が阻害されるので要注意。多動児では、歩いたと思ったら、すぐ落ち着きなく走っていたといったことが多い。指差しや言葉が多少遅れることが少なくない。ことばより先に手が出たり、指示が通りにくかったりすることから、このころから叱責が多くなりがちであるが、ほめることを心がけるとともに、やはりやりとりする力を高めたい。

[幼児期後期]
 自閉的なタイプは、環境の変化や特別な刺激に敏感となり、こだわりや常同行動が目立つようになる。パニックも起こしやすい。この時期には、身ぶりも含め、簡単なやりとりが成立するように働きかけることが大切。多動児では、多動性、衝動性、不注意といった症状が目立ってくる。他児とのトラブルが目立ち、集団行動が取りづらく、保育者は保育の困難さを感じる。自閉的なタイプでは、見通しがつかない不安がたいへん大きいなど、多動児では、じっとできにくい、衝動を抑えにくい、などの特異さを十分理解しながらも、経験を増やし、少しずつ我慢する力もつける。児なりの努力はしっかりほめる。身辺自立をはかり、適切な食習慣、生活習慣を身につける大切な時期でもある。

[学童低学年]
 自閉的なタイプでも、人への意識が高まるが、係わり方がわからず、不適切な行動(いたずらやチョッカイなど)をとったりする。人と係わりたい気持ちを理解し、適切な係わり方を教える。多動児では、とくに学校での落ち着きのなさ、注意集中困難、衝動的な行為、情緒の不安定さ、なくし物、忘れ物が問題となる。前者後者とも、ル-ルの理解をすすめる、あるいはごく基本的なルールを守ることを実践させ、また、基本的な身辺自立を完全なものとしていく。また、自己コントロ-ル力をつけるとともに、自信をつけていくようにしむける。

[学童高学年]
 自閉的なタイプで、児によっては、衝動性や興奮しやすさが目立ってくる。他児との違いが意識されてくる場合もある。この時期では、ひきつづき人との係わり方を教え、社会のルールを身につけさせなければならないが、より自我が尊重され、自信を持たせることが重要。自信のあること、楽しめることが見いだせるとよいと思う。子どもによってさまざまだが、ある程度人と係わりたい、認められたい気持ちが育ってくるこの時期、そしてある程度人の気持ちを察知できるようになるこの時期に、人に対して被害的な意識が目立ってくることがある。高機能自閉症やアスペルガー障害で、そのような状況が起こりやすい。実際、拒否やいじめの対象になることもあり注意も必要だが、不適切に被害的にならないように配慮することも大切。
多動児では、落ち着きを見せてくる子も多いが、そうでないと、ますます集団に適応できにくくなることが多い。自信や意欲をなくしたり、周囲の人への不信感が募ったり、二次的な心理的な障害を持ちやすくなる。二次的な障害によって、症状が目立っていることへも配慮が必要である。スポーツその他、得意なこと、好きなことで、注意が集中できたり、自分を発散させたり、認められたりすると、自信をもち、多少なりとも安定して思春期を迎えられる。
前者後者とも、この頃より母子分離の準備も必要。また、母子分離が必要になる思春期までに、やってよいこと、悪いことといった基本的な人としてのルールや社会のルールはしっかり身につけさせておかなければならない。

[思春期]
 一般の思春期同様、反抗心が高まり、情緒は不安定な傾向がある。自閉的なタイプではパニックも目立つことが多い。特にこの時期に知覚過敏が増したり、新たな過敏性を獲得したり(知覚変容現象)、また過去の記憶が鮮明に甦る(タイムスリップ現象)などの症状が強くでたりして、さらに情緒の不安定さを助長することが少なくない。
このような時期であることを考慮しつつも、絶対に許されないことには応じないようにする。一方ではさらに自我、自主性が尊重されるべきである。また、思春期の課題である母子分離の努力も安定した青年期を迎えるために必要。このような対応の原則は一般的な思春期のものと変わりはない。

[青年期]
 自我の確立や自立を求める気持ちが高まり、しばしば大きな葛藤がある(発達障害をもった人はいわゆる思春期にその課題である自我の確立や母子分離を果たしていないことが多く、しばしばこの時期が真の心の思春期といえる時期になる)。ストレスから前述の知覚変容現象やタイムスリップ現象など様々な精神症状、心身症症状呈することも多い。理解やケアを受けながらもできるだけの自立を援助したいものである。
 多動(ADHD)タイプでは、その特徴が残っていても、本人が自ら適した環境や適した職業を選ぶことができるようになり、のびのびと生活し、むしろ個性的な仕事で認められるようになる人も多い。即ち、多くの場合、障害とはいえない状態になる。ある程度の自己中心性や反抗心、衝動的な行動力、多少、落ち着きなく注意が移りやすい中でのひらめきや、興味のあることへの熱中は長所ともなりえる。事業家、芸術家、マスコミ関係の仕事を持つ方などは、元ADHDであったり、ADHD的な方が多いようである。ただし、極端に自信をなくしたり、対人関係や自分の将来に大きな不安をもったり、人間不信に陥ってしまったりすると、さまざまな情緒面の問題を起こしてくることがある。
青年期、成人期は、発達障害の重症度やそれまでの環境により状態が異なり、できるだけの自立はめざしたいが、様々な受け入れ方があっていいと思う。

4.治療が必要な合併症と対応―薬物治療を中心にー

1)精神科的な合併症と対応

①てんかん
 自閉症の1/3から1/4が成人になるまでにてんかん発作を起こすといわれる。ADHDでもてんかんの合併は稀ではない。てんかん発作を反復したら、てんかんとしての治療が必要だが、一般には抗てんかん薬の効果は良好。発作型や脳波検査により、適切な薬が選択される。部分発作ではカルバマゼピン、全般発作ではデパケンがまず選択されることが多い。
 また、てんかんに至らなくとも、脳波でてんかん性異常を認めることが少なくない。この場合は一般的には治療の必要はありませんが、脳波異常が著しいことが関与して目立った情緒や行動面の問題を引き起こしていると考えられる場合は、てんかんに準じた治療で改善が期待できる。

②睡眠障害
 自閉症では、睡眠覚醒リズムが不安定になったり、不眠、中途覚醒や早朝覚醒といった睡眠障害が起こりやすかったりする。このような睡眠障害は情緒や行動面の発達に影響を及ぼしたり、日常の生活にも支障をきたす要因となる。まずは、日中の活動を活発にし、夜には睡眠をとりやすい環境をつくることが大切である。日中とくに午前中に光をあびることはリズムを保つのに有用といわれる。規則的な食習慣も大切である。著しい情緒の不安定さも睡眠障害を引き起こしやすい。
このことを理解した対応の工夫や環境の整備が一番だが、それでも睡眠障害が改善しない場合は薬物治療が必要。薬としては入眠薬、抗不安薬、情緒安定効果のある漢方薬、著しい情緒障害を伴った不眠では安定剤ともいわれる抗精神病薬が状態に応じて用いられる。我々は、しばしば催眠作用や睡眠リズムを調整する作用があるといわれる脳内物質のメラトニンを使用するが良好な効果を得ることが多い。

③著しい情緒障害
 自閉症では、2の情緒・行動・認知面の特徴で述べたように、見通しがつかない不安が強かったり、こだわりや過敏性が目立っていて情緒が不安定になりやすかったりする。これらの特徴を理解して対応することが第一だが、過敏性が著明で外からの刺激がうまく入らないとき、パニックが頻繁であるとき、自傷、他害が目立つとき、こだわり行動で日常生活を送ることが困難になっている、また、高揚する気持ちが押さえられない、あるいは反対に気持ちの落ち込みが著しいときなどの著しい情緒障害では、対応の工夫、環境整備とともに薬物治療が必要である。
いわゆる前思春期から思春期にかけて、また青年期とされる20歳代では、さまざまな葛藤や前述の知覚変容現象やタイムスリップ現象のために、情緒の問題が目立って、薬物治療が必要となることが多い。睡眠障害と同様、抗不安薬、抗精神病薬、情緒安定効果が期待される漢方薬を状態に応じて用いる。とくに脳波でてんかん性異常があるときや、情緒の不安定さが目立つときは、抗てんかん薬が有効であることが多い。また、注意欠陥多動性障害に伴う情緒不安定性では中枢神経刺激薬が効果を示すことが多い。
 ここで気をつけなければいけないことは、身体合併症がないかどうかである。身体症状をうまく訴えられないため、また、本人も不調の原因がわかりにくいために、苦痛を行動で示したり、精神に変調をきたしていることがある。痛みや不快感を伴うさまざまな疾患、また、情緒や行動に変化をきたす可能性のある内分泌疾患なども念頭におく必要がある(後述)。

④著しい多動性(多動・衝動性・不注意)
 このために集団適応や学習を困難にさせている場合がある。あとさきのことを考えない衝動性のある多動があることもあり、抑制が効きにくいため、日常生活の困難さばかりでなく危険でもある。著しい場合は、薬物治療の適応になり、中枢神経刺激剤が効果的であることが多い。その他、少量の抗精神病薬、てんかん性脳波異常が目立つときは抗てんかん薬で改善が期待できる。

⑤精神病様症状
 思春期から青年期にかけて、学校や職場への不適応などさまざまなストレスを誘引として、幻覚や妄想が起こってきたり、過度の緊張状態をきたすようになるなど精神病様と思われる症状を呈することがある。このような場合は、ストレスの理解とともに薬物治療が必須である。薬物では主に抗精神病薬が使われる。

⑥目立った気分の変調(気分障害)
 ⑤と同様に思春期から青年期にかけて、沈み込み意欲をなくし動かなくなってしまうようなうつ状態を呈したり、高揚している時期とうつ状態になる時期を繰り返すようになったりすることがある。この場合も、⑤と同様、誘引があれば、それへの理解も大切だが、薬物治療が必要である。抗うつ薬、抗躁薬、感情調整作用のある抗てんかん薬が用いられます。その他気分を調整する漢方薬が有効である場合もある。

⑦チック・トウレット障害
 目をしばたかせたり、すばやい動きで、顔をゆがめたり、肩や首を動かしたり、手や足を何かにたたきつけたり、咳払いや短い発声を繰り返したりといったチックといわれる症状を合併することが少なくない。これが多発性に頻繁におこり、音声チックを伴なうもの(単純な音声、奇声、汚言)はトウレット障害といい、症状が派手で容易には軽快しない。精神的緊張がある状況で増強しやすく、状況の改善で軽快することもあるが、激しいもの、三ヶ月以上持続しているようなものは治療が必要。主にドーパミン神経系の過敏から由来していると考えられており、それを是正する薬剤が用いられる。

⑧その他
 行動の切り替えがうまくいかない、動きを止めてしまう(固まる)、ひきこもり、著しい摂食障害、偏食などの行動の問題がありますが、③の著しい情緒障害に準じて対処する。これらの行動の問題では、パニックなど興奮を伴うものより薬物による改善が困難だが、対応の工夫とともに、抗うつ薬が症状の改善に役立つことが多い。

2)身体的な合併症と対応
 身体合併症があっても、本人が気付きにくく、症状があってつらくてもうまく訴えられずにいることがある。時には、そのために重症化してしまうこともある。また、それが情緒や行動面の異常につながっていることがある。何か変調があれば、身体疾患の可能性をも念頭にいれるべきである。
 よく認められる身体合併症にアトピー性皮膚炎、鼻炎、喘息などのアレルギー疾患がある。これらはストレスにより悪化したり、また、これがストレスになるというような悪循環になっていることもある。鼻炎については鼻をしっかりかむ事ができない者で慢性化しやすい。その他、下痢、便秘、頭痛、吐き気といった自律神経系の症状も多い。多くはストレスと関連して出現する。成人では胃炎も少なくない。
 次いで、少なくないし、小児期から念頭にいれて対処する必要があるのは、肥満、高血圧、高脂血症(血液中のコレステロールや中性脂肪が高値となり、動脈硬化の一因となったり、肝機能障害を引き起こしたりする)、高尿酸血症(血液中の尿酸値が高値となり、痛風や腎機能障害を引き起こしたりする)、糖尿病などの生活習慣病といわれるものである。高度の肥満では心肺への負担も大となる。
 その他さまざまな病気があるが、とくに自閉的なタイプや知的障害が重い方ではわかりにくくて少なくないものに、膀胱炎などの尿路感染症、中耳炎、虫垂炎がある。尿路結石も経験したが、一般に痛みがつよいと思われる状態でも、それに見合った症状が出にくく、治療が遅れがちになりやすい。また、情緒に変動をきたしやすい内分泌疾患に甲状腺機能障害があり、これも念頭にいれる必要がある。

5.学校と連携をとった事例の実際

事例1:脳波異常と行動障害の悪化を見、抗てんかん薬の使用で改善したADHDの男児
 8歳時、「学校で多動が目立ち、チョッカイを出すなどにより友達とのトラブルも多い」を主訴に来院。WISCⅢでは、言語性IQ135動作性IQ119全IQ130、ADHDと診断し、ご家族へは適切なかかわり方のアドバイスをした。合併障害もなく、定期療育指導は当初はお勧めしなかったが、多動症状は目立ち心理的な二次障害も心配されたため、リタリン投与を開始した。リタリンは効果を示し一時期は順調に経過していた。10歳になり、乱暴な行動と立ち歩きが再び見られるようになった。学校に出向き、実際の行動を拝見し、問題点を把握した。衝動的な行動の他、対人関係の悪さも気になった。環境的にはそれほどの問題がないことがわかったが、ひきつづき、行動はできるだけ直ながらも、児を受け入れ、自信をなくさないように先生がたにお願いした。このときの脳波検査ではてんかん性異常が目立っており、行動障害への関与が考えられたため、抗てんかん薬を加えた。定期療育指導にも入っていただくことになり、両面から支えるようになった。脳波異常は徐々に改善、それと共に情緒・行動面の改善も見られ、14歳では薬物治療、療育指導も中止でき、高校では、対人関係も良好で学習、クラブ活動共に活躍。志望大学に入学した。

事例2:多動性の著しかった高機能広汎性発達障害の女児
 5歳時、「著しい多動と易興奮性、集団行動がとれない」を主訴に来院。WISCⅢでは言語性IQ106動作性IQ114全IQ111、多動性、易興奮性とともに共感性の乏しさ、こだわりも目立ち、高機能広汎性発達障害と診断、定期療育指導を受けることになった。小学校入学後も集団適応は困難で、多動性軽減の目的でリタリン投与、多少の改善はあったが、逸脱行動は目立った。学校に出向いた療育スタッフの情報から刺激への過敏反応が目立つことが認識され、その軽減を図る目的で、少量の抗精神病薬の投与を開始した。ご家族の努力、本人の成長、定期療育指導の継続、学校における通級指導の開始、通級指導の先生との担任との連携、薬物効果などが影響し、9歳の現在、多動は軽減、友達ともかかわれ、かなり集団行動もとれるようになってきた。

 以上、発達障害について概説し、年齢を考慮した対応のポイント、様々な状況における薬物治療について述べ、最後に学校とも連携をとった事例を挙げた。

 


 
 

 

 



共通テーマ:日記・雑感

韓国映画「シークレット サンシャイン 密陽」

韓国映画「シークレット サンシャイン 密陽」
ヨブの受けた試練を受け入れられるかというテーマなのだそうだ

ユングが書いたヨブに関しての本は
むつかしくて
再読したい本のひとつ

なぜ私だけが苦しむのか 現代のヨブ記 岩波現代文庫
著者名  H.S.クシュナー/〔著〕 斎藤武/訳  岩波書店
これはいい本。表現も平明。内容はつらいのだけれど。


共通テーマ:日記・雑感

種牛騒動

宮崎の口蹄疫で種牛問題

牛肉の世界はこんなふうになっていたのかと
改めて知る

私たちは何を食べているんだろうね

ーー
いま開発中のES細胞とかの技術でなんとかなるといいのにね

とりあえず冷凍しておけばと思うが

ーー
鳥のもも肉を能率よく生産するには
4本足とか8本足とかの鶏だといいねえという話が出て
ぜんぜんよくないよとの意見もあり

そのような遺伝子も高く売れそうだ

ーー
マックとか吉野家はBSEにどう対処したかという問題もあるが
もっと深く原因に関わっているという説もあって
背筋が寒い
知らなければよかった
アルプスの少女ハイジがペータと放牧をしていると思っていたのに

ーー
口蹄疫問題で
全部殺処分しますので
皆さんの口に入ることはありません
しかし万が一、入ったとしても、感染はしません
と報道されていて
どうしてそんなことを言うのだろうと不思議だ

入ったとしても感染しないのなら
どうなるかはほとんど自明ではないかと心配になる

ーー
イギリスは牛の脳や骨髄が原因でヤコブ病や狂牛病が起こることが分かっていながら、
肉骨粉の入った飼料をどんどんフランスなどに輸出していた。

チェルノブイリの放射能汚染の時に
イタリアで放射能に汚染されたオーストリア産のハムが見つかった
イタリアがオーストリアに文句をつけたら
オーストリアは謝罪して原因を調べた
原因はイタリアがこっそりオーストリアに売った、放射能汚染された飼料だった
ということでおアイコとか
うろ覚えだけれど

アメリカのハリケーン「カトリーナ」の騒ぎの時に
イギリスが食糧援助したけれど
その中に危険なものが含ままれていたという
これもうろ覚えだけれど

分からない人には食べさせても平気という世界であることはなんとなくわかる気がする
大丈夫なのかな

ーー
酪農は知らないが
田んぼとか畑なら分かる
農薬を使わないと
ほとんど虫にやられる

無農薬と表示されていても
そのように表示していいという範囲で何でも使っている

虫がいるくらいの方が
毒がないのだと言われるが
それはそれで抵抗がある

有機農法がもてはやされた頃
寄生虫の話が語られて
それも怖かった


共通テーマ:日記・雑感

一番搾り

一番だしとか
一番搾りとかいいます

確かに
オリーブオイルでも
ごま油でも
値段相応というところがあるんですね

本当の一番搾り以外は
いろいろと混ぜるものなのだそうだ

わけの分からないサラダオイルとかキャノーラオイルが
一番怪しいとよく言われる

安いお寿司屋さんで
マグロがとろりと感じられるのは
オイルのおかげなんだと聞いて

しかも売られているお刺身の表面には
たっぷりのオイルで
どうせなら全部塗ればいいものを
部分的に塗ったりしているので
塗られていない部分は変色したりしていて
すごい現実なのだそうだ

寿司とか刺身とかあまり食べないので知らないが
厳しい食の現実らしい

ーー
ケンタッキーでアルバイトした人の話
決して食べないでください

吉野家でアルバイトした人の話
決して食べないでください

マクドナルドでアルバイトしていた人の話
決して決して食べないでください

もちろん極端な話なのだろうけれど
うちのおばあちゃんは食べなかったなと思ったりする
これは味がおかしいと言っていた

ーー
八丁目でこんな話をして
私の今日の一番搾りとか言われて
そのあと意識が混濁


共通テーマ:日記・雑感

ぬるい仕事

仕事きついんだ
明日月曜日行きたくないよー
休みたいよーと
泣き言を言う

でもうちだとソリが合わないだろう
浮いちゃうよね

そうだよねえなどと言いつつ
ワインも烏龍茶もなくなって
エビと小烏賊のオーロラソースもなくなり
時間があっという間に過ぎて

子供をお風呂に入れなくっちゃという

ああそうねぇ 風呂にでも入ろうと言いつつ

お宅は今熱湯だけど
うちは今ぬるくて仕方ないなー
なんて言って

そのぬるいとこひとつ空けといてと言われて
いつでもどうぞなんて答えて

仕事と風呂を「ぬるい」で見事にまとめた
仕事はぬるいんだけど
こんなところだけ熱いのだ


共通テーマ:日記・雑感

ソニー本社六階 (単行本)

出内容紹介

ソニーの知られざる驚愕の内幕と凋落の真実が今、明かされる! 
ソニー本社ビル六階『経営企画部』。
トップシークレットの全てを知る唯一のエリート部署。
長年に渡り六階に在籍した、元幹部候補社員による赤裸々な告白。
ーーーーー
現在の港区港南の本社ビルに一番近いクリニックが
当院であるが
守秘が厳重でビルには容易には立ち入ることができない
診察室の窓からはいつもソニーが見えているので
他人のような気がしない
ーーーーー
当然のことだが
多人数の社員を養うにはそのための負担もあるので
夢のとおりには行かない
書かれていることも
しかるべくしてそうなることばかりであまり驚くことはないようだった


共通テーマ:日記・雑感

日曜日の街

この街は特殊らしくて日曜日には
車もほとんど走らない

ただ信号機が
虚しく点滅している

夜中でもないのになあと
思いつつ
その様子をしばらく眺めていた

部屋の家具の配置換えをしたので
新しい場所のソファに座ると
窓からの信号機がずっと見えている

思い出したのは
昔の研究室だ

その部屋からも窓を見るとまっすぐのところに
信号機が見えていた

昼にはあまり目立たないのだかが
深夜になると
赤の点滅だけになっていたような気がする

研究室に泊り込むのは普通だったし
夜のほうがはかどったので
しばしばその赤信号点滅の風景を見ながら時間を過ごした

そのようにして過ぎてしまった日々は
いいようでもあり
つまらなかったようでもあり
半ばの後悔を含んでいる


共通テーマ:日記・雑感

こころに雨の降る日

こころに雨の降る日はあって

空から降る雨が人間にはどうしようもないように

こころに降る雨は自分にはどうしようもない

ただ降るにまかせ、濡れるにまかせる

それでいい

勇ましくしようとしてもだめな日がある

まあ、土砂降りというほどでもないから、いいのかな


共通テーマ:日記・雑感

信頼できる教科書を読む習慣

ある文章から

最近は学生が教科書を持たずに何でもインターネットで調べている。
それでは不確かで断片的な情報しか得られない。
少なくとも信頼できる教科書を読む習慣をつけて欲しい。
裏付けされていない情報に目を通す前に
世界的に読まれている教科書を読み、
現段階での既知・未知を区別して考えられるようになって欲しい。



共通テーマ:日記・雑感

情報洪水と判断力

インターネットで大量の情報が手に入る

まず重複が多い
そして嘘も多い

しかし貴重な情報もあるのでそこを分別して行く

どれが大切な情報なのか見分けることは
なかなか難しい

初心者はどれが大切なのか当然分からない
よく勉強すると
どれが孫引きでどれがオリジナルで
どれが嘘でとだいたい見当がつくが
だいたい見当がつくまではかなり勉強しないといけないので
勉強のセンスがない人は
見当違いのサイトを見続けて人生を無駄にする

ーー
いやいや、無駄というのは
間違いだ
どの人生も無駄には違いない
大差はないが
微差で
一層つまらない人生ということになるだろう

これはいい加減な情報なのだと自覚して
対象化して研究するのなら意味がある

月に兎はいないと知っていて
月に兎がいると書いている人の
書きっぷりを鑑賞することは
興味深い

しかし本気で月に兎と信じている人が
月に兎の記事を情報として読んでいるのなら
そこから先は困難だ

それは脳のへんてこな産物としてのサンプルなのだ
そのように読まないとつじつまが合わない

ーー
しかし
現在の日本は老人を相手にヒアルロン酸を売る社会なのだ

ますます賢者は口を閉ざす

ーー
情報というものは
内容が忘れられて
言葉だけが頭に残るという
メカニズムもある

だからこそ
CMでは愚かな内容で商品をコマーシャルしている
内容なんかたいてい忘れられて
商品名だけが頭に残る

つまり悪名高くなったとしても
長い時間で見れば
有名になったという事実だけが残るのである

そう考えたが
正しいかどうかは分からない

少なくとも
ある種のタレントが売り出すときは
最初に耐え難くグロテスクで印象に残り
時間がたつとまともらしく装うものだ




共通テーマ:日記・雑感

ルーラン

統合失調症ではない人で
ドパミン系をコントロールしたい場合に
エビリファイやジプレキサが一般的に使いやすいのだが
ルーランも意外にマイルドでよい効き目なので
いいところがある

ルーランは統合失調症の急性期にブレーキをかけるには不足と思うのだが
使い方を工夫すればいい薬だと思う

パーシャルな結合とか最近は言われるのだが
ルーランのようなタイプだと
一日一回の投与でパーシャルな効果にできる

勝手にパーシャルになるのもいいのだけれど
コントロールしてパーシャルにできるのも価値がある


共通テーマ:日記・雑感

趣味は笹かまぼこ

笹かまぼこを食べて
昔を思い出した

東大の心理学科を出て
修士課程の一年生の女子学生だった

面接をしたところ
履歴書に趣味は笹かまぼこ、牛タン、ずんだ餅と書かれていた

仙台の人なので
何となく分かるが
それは趣味ではなくて出身地の名産品だろう

でもまあ面白いので採用した
心理の中でもテスト屋だと自称していて標準化するとかそんな話だった
実際に小さなテストを作ってもらったりした

それが15年前だ


共通テーマ:日記・雑感

本当に何も無い休み

このところ予定が詰まっていて
日曜も休みはなく
結局会議に出て居眠りをして
休息にもならず
無駄な時間を過ごしていたが
今日は本当に何も無い休みで
おまけに雨だったので寝て過ごすには本当にいい日曜日だった

久しぶりに動物性蛋白質を食べて
うまいと思い
これもたっぷり寝たからだと思い
たまったペットボトルのラベルはがしなどをしている

部屋のテーブルの位置などを変えた


共通テーマ:日記・雑感

背中まで45分

背中まで45分という歌にあわせて

品川駅中央改札から品川心療内科まで何分

という替え歌を作り

ビデオを編集してみようと思った

実際に歩いて撮影して

どこまで何秒、どこまで何分と表示する

ーー
改札を出て 右に曲がって
左手にカフェ エクセルシオール
ビデオボード それがたった2分前
アトレが見えて デルカを過ぎる
デッキを渡り まっすぐ歩く
明太やまや それが3階 1分前

それから10階 心療内科の
本だらけの待合室
シロクマ君に 保険証見せる



455889788999.PNG

ーー
でも
雨なのでやめた


共通テーマ:日記・雑感

インターネット回線の限界

試しにすごく速いPCを作ってみようと思って
インテルi7 860 4GB
メモリー12GB
グラボGeForce GTX470
SSD インテル X25-M 80GB
Win7 home premium 64bit
であとはなんにもつけず動かしたら
何のことはない
インターネット回線の限界が浮き彫りになっただけだった

ちょっとは速いような気がするが
気がつかない程度だと思う

映像処理でもすれば差が出るのかもしれないが
そんなことはめったにしないし

映像用専用ソフトを買う必要もないし

現状ではすごく速く一太郎が動いています


共通テーマ:日記・雑感

静かな心 ムービー

※ブラウザのJavaScriptをONにして、Flash Player9以上をインストールしてください。
Get Adobe Flash Player

静かな心 by 新橋心療内科さん



共通テーマ:日記・雑感

Science :2006 Visualization Challenge Winners

http://www.nsf.gov/news/special_reports/scivis/index.jsp?id=win2006

http://www.sciencemag.org/cgi/content/full/313/5794/1730

雑誌 Science にて 2006 Visualization Challenge Winners
を紹介。
NHKスペシャルなどで、きれいな図や動画が提示されて、
一瞬のうちに納得させられる。
そんなVisualizationについてのコンテスト。

共通テーマ:グルメ・料理

一部のアルツハイマー病患者の認知症に脳シャント手術が有用?

一部のアルツハイマー病患者の認知症に脳シャント手術が有用

2010/05/18(火) No.M012489
一部のアルツハイマー病患者では、別の神経学的疾患である正常圧水頭症(NPH)治療に用いられる脳のシャント手術が有用である可能性が、新しい研究によって示唆され、米フィラデルフィアで開催された米国脳神経外科学会(AANS)年次集会で発表された。
NPHは、脳の奥の脳室に過剰に髄液がたまったときに発症する。髄液貯留の理由は不明であるが、高齢者に発生しやすい。診断に際して医師は、歩行困難(歩行障害)、尿失禁、認知症あるいは記憶障害という3つの特異的な症状を調べる。脳内にカテーテルを埋め込み、腹腔内へ髄液を排除することで症状を緩徐化または軽減できることが多い。髄液は腹腔内で無害に再吸収される。NPHは1960年代以降、アルツハイマー病とは別の疾患と考えられてきた。

米バージニア大学健康科学センター(シャーロッツビル)脳神経外科のSebastian Koga博士らは、NPHと診断され、シャント手術を受けた患者50例を対象に、脳生検を実施。患者の約30%は、パーキンソン病様振戦(13%)、大うつ病(16%)、アルツハイマー病(3%)など他の疾患の診断も受けていた。手術後、平均26カ月間の追跡調査を行った。

研究の結果、ほぼ半数(47%)で症状が有意に改善したが、約21%は恩恵を得られず、30%は急速な悪化が続いた。脳組織を分析したところ、改善しない、または悪化する可能性の高い患者では、アルツハイマー病の特徴であるアミロイド斑および神経原線維のもつれ(tangles)も多くみられた。

Koga氏は「これらの患者にアルツハイマー病が併存していたとも考えられるが、2つの疾患が根本的に似ており、シャント手術が一部のアルツハイマー病患者に有用である可能性もある。NPHが特別な疾患過程でなく、認知症の領域の一部であるという仮説を立てた」と述べ、2つの疾患がいずれもタウ蛋白(たんぱく)の異常によって生じる可能性を指摘している。

同氏は「理論的には、同じ外科手術が症状の予防、またはアルツハイマー病の症状改善に有用でありうる」と述べ、シャント手術の恩恵を得られる患者を特定するバイオマーカーの研究を進めている。別の専門家は「現在、この2つの鑑別は困難であり、神経科医や脳神経外科医は、患者の症状、理学的検査、脳スキャン、腰椎穿刺を用いた髄液排除で改善の徴候がみられるかどうかの組合せに頼っているが、いずれも完全な検査法ではない」と述べている。

[2010年5月4日/HealthDayNews]


共通テーマ:日記・雑感

眼瞼けいれんに抑肝散

まぶたがけいれんする場合に抑肝散

レム睡眠行動障害に抑肝散

むずむず脚症候群に抑肝散

というわけで応用が広い



共通テーマ:日記・雑感

放出するものと対人恐怖

強烈な匂いで他人を圧倒して縄張りを守るというのは
対人恐怖の話に結びつく

力が強いとか知恵があるとか
あるいは大声が出るとか匂いが強いとか
そのあたりで縄張りの確保の力に差ができて
食糧確保の力に差が出る

それが集団内での順位とかかわってくる

順位が確定して劣位になると
赤面したり冷や汗が出たり
動悸があったり食欲がなくなったり
場合によってはメスのポジションを取ったりなどして
それ以上闘争して資源を浪費することを回避する

動物の場合には
赤面のサインが合理的なもので
自分も周囲もそのサインに従えばいい

人間の場合には
生物学的に判定が出て
その結果としての赤面があるとしても
それで終わりではない

社会的な要素が強いわけで
生物学的な結論だけに従う必要はないはずだから
赤面を隠して
相手に劣位を知られたくないと考えることもある

そんなわけで赤面恐怖が成立する

ーー
もちろんそれだけではなくて
生物学的に優位なのにもかかわらず
赤面が出る場合があり
それは誤信号というべきである

信号伝達系に誤りがあるのだと思うが
そのような誤りに悩む人の数が多いとは考えられないだろう

こんなにも多くの人が同じ悩みを悩んでいるのは
もっと理由がある

ーー
昔からの考えで
対人恐怖のひとは相手が怖くておびえているのではなくて
相手に優越したい気持ちが過剰に強いのだと指摘される

それは上の考えとよく一致する

生物学的に劣位に立つことを肯定できずに
何とかしたいと思うのだから
優越への意志は強いはずである

あっさりと劣位を認めることができない
認めて、赤面も、劣位の結果なのだと受け入れれば合理的である

それをしたくないのはまだどうにかできると思っているからだろう

ーー
これも昔の人の考えで
匂いだけではなく
自分から考えが出てしまい、相手に察知される事態もある

思春期妄想症とか自我漏洩症候群という

これは匂いや考えが
相手を
不快にする
ことが苦しいのであって
社会的優位や劣位を言ってはいない

不快にするというのは
微妙な話で
不快にするからこちらが優位に立てる側面もあるし
不快にするからこちらが劣位に立つ側面もある

非常にすばらしい考えや匂いが漏れて出てしまうのならば
悪いことではないはず

漏れ出て困るのは自分にとって悪い情報である

その結果として相手に嫌われる
ここまでは分かる

しかしそれにとどまらず相手に迷惑をかけると悩むのである

ーー
自分にとって不利な情報が漏れて相手に嫌われる
ここまでは劣位に立つ危機で説明できる

それが相手に迷惑をかけると転化するところが興味深い

自分が臭くても変な考えをしていても
相手は自分から遠ざかればいいだけのことで
特に悩むほどのこともない

不快は遠ざかれという信号なのだからそれでいいはずだ

しかしもう少し複雑らしい

ーー
匂いで言えば
現代日本人は匂いを消すためにいろいろと努力しているわけで
このあたりが
相手に迷惑をかけるという感覚のひとつの現れだと思う

嫌われたら困るという考えのようだ

匂いで圧倒するとは考えない
匂いで嫌われるから縄張りを守れるとは考えないようだ

ーー





共通テーマ:日記・雑感

春のむんむん

ゴールデンウィークのあたりから
自然も動物も人間も
むんむんと匂うようになる

なぜか

一つは春は生殖の季節だから
フェロモンがあちこちで放出されて反応しているのだろう

しかしわたしは犬でも猫でもないので
フェロモンに動揺しているわけではないのだと思う

ーー
匂いは縄張りに関係している
強烈な匂いを放出していれば
広い縄張りを確保できる
そうすると食料をたくさん確保できる

そのことは性選択には有利な条件である

というわけで
生殖の季節と匂いが関係する



共通テーマ:日記・雑感

弁証法的行動療法

弁証法的行動療法についての文章を採録

弁証法的行動療法(Dialectical Behavior Therapy:DBT)とはワシントン大学のマーシャ・リネハン博士(Marsha M.Linehan,PhD)によって開発された治療法です。境界性人格障害のみならず、薬物依存や自殺未遂をくりかえす重症のうつ病の方にもつかわれています。現在欧米においてその有効性が立証され、広く支持されている治療法です。では、このDBTとは、いったいどんな治療法なのでしょうか?

DBTの治療は大きく分けて4つの要素からなりたっています。

1マインドフルネス(Mindfulness)

2 対人関係のスキル(Interpersonal Effectiveness)

3 苦悩の受容(Distress Tolerance)

4 感情の統制(Emotion Regulation)

1のマインドフルネスとは簡単に言うと「あるがままを受けいれる」ということです。何かつらいことがあると私たちはあれこれ考えたり悩んだりします。私たちの力ではどうしようも出来ないことを「こうあってほしい」と望んだりします。マインドフルネスとはそうしたことを考えず、辛いこともあるがまま素直に受けいれることです。仏教の禅の精神にその起源があります。リネハン博士が東洋の禅の思想に触れてその素晴らしさを精神療法に取り入れたのです。

2の対人関係のスキルとは簡単に言えば、他人との接し方の方法を変えるということです。人格障害の人やそうでなくても他人とうまく関係を築けない人は人とのコミュニケーションの仕方に問題があることが多いです。繰り返しみられる問題パターンに気づきそれを修正していくのです。自己評価が極端に低い人格障害の人も自尊心を傷つけることなくコミュニケーションできるようになるのです。

3の苦悩の受容とはマインドフルネスの応用です。つまり辛いことがあったときそれを素直に受け止めるということです。そうすることでいつまでもくよくよせず、前向きにいきれるのです。しかし言葉ではさらりと簡単にいっていますが、実際はいやなことやむかついたことを素直に受けいれるのは難しいですね。マインドフルネスとは治療に瞑想もとりいれ、毎日訓練することで自然に受けいれる気持ちになっていくのです。仏教的にいえば執着がなくなるということです。東洋の先人達の知恵は凄いですね。

4の感情の統制はその名のとおり、感情をコントロールする方法を学ぶのです。いらいらしてどうしようもなくなったとき、それを押さえ込もうとしてもかえってストレスはたまるだけです。別のことへ頭をきりかえたり、前向きなことを考える時間を増やすのです。また感情が爆発したときに普段とる行動と反対なことをやってみたりします。そうしていくうちに感情がコントロールできるようになるのです。

下記にこの治療法の論文リストを載せましたが、リネハン博士のしらべたところでは、この治療法によって人格障害の方の自殺企図の回数がいちじるしく減少したことがわかっています。日本もいくつかの機関がワークショップをひらいたりしていますが、まだまだ臨床家で行っているのは非常に少ないといっていいでしょう。欧米のすすんだ治療法(もともとは東洋の発想を取り入れていますが)を日本も早くとりいれ普及させてほしいですね。

Linehan, M. M. (1993a). Cognitive-Behavioral Treatment of Borderline Personality Disorder. New York: The Guilford Press.

Linehan, M. M. (1993b). Skills Training Manual for Treating Borderline Personality Disorder. New York: The Guilford Press.

Linehan, M. M., Armstrong, H., Suarez, A. Allmon, D. & Heard, H. (1991). Cognitive-behavioral treatment of chronically parasuicidal borderline patients. Archives of General Psychiatry, 48, 1060-1064.

Linehan, M. M., Oldham, J. & Silk, K. (1995). Dx: Personality disorder-- now what? Patient Care, 29(11), 75-83.

Linehan, M. M., Tutek, D., Heard, H. & Armstrong, H. (1992). Interpersonal outcome of cognitive behavioral treatment for chronically suicidal borderline patients. American Journal of Psychiatry, 151(12), 1771-1775.


共通テーマ:日記・雑感

湯豆腐やいのちのはてのうすあかり

湯豆腐やいのちのはてのうすあかり 

久保田万太郎は昭和38年73歳で没した。
晩年、子供を亡くし、それを機に家を出て赤坂に隠れ住んだ。起居のかたわらに一人の女性がいたが、彼女は37年末に急死した。万太郎は深い孤独に陥り、自らも半年後に急逝した。
この句は相手の女性の死後詠んだ句のひとつ。


いのちのはて という言葉は 強すぎるが 背景を知れば 納得できる

ーー
春の夜のすこしもつれし話かな

春の夜にすこしもつれるのは黒髪に決まっているのだが
それを話がもつれると広げている
そこで王朝文化から現実に還る

久保田万太郎のばあい、話のもつれは少しではないだろう


共通テーマ:日記・雑感

うすもものみえすく嘘をつきにけり

久保田万太郎より 変化をつける

ーー
この恋よおもひきるべきさくらんぼ 

この恋やおもひきるべきさくらんぼ

ーー
うすもののみえすく嘘をつきにけり

うすもものみえすく嘘をつきにけり

ーー
おまえがそれを愛というなら

おまえはそれを愛というのか

おまえもそれを愛というのか

ーー
おもかげをしのぶ六日のあやめかな

昭和20年5月6日、十五代目羽左衛門が死んで、久保田万太郎が詠んだ句だそうだ

ーー
根津美術館で
img_exhibition_kakitsubata.jpg




共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。