SSブログ

患者さんの「本当の利益」-2

患者さんの「本当の利益」を考え出すとなかなか微妙である

本当の利益などは分からないし
何が幸福かは分からない
と前提するまでは特に異論はない

しかしその先で
人生の選択について患者さんが自由になることが治療の目的だと言ったりするが
それも怪しい
自由・不自由は意識・無意識のようなもので
いくらでも概念的な操作ができるし
主観の変更もいくらでもできると考えられる

真に自由であることを確認するには
不幸な道をあえて選択するしか方法はない
不適切を承知で言えば
死ぬことも自由だと思うまでは不自由だと言える

無意識の側からの束縛から自由になると言われたりするのだが
いつでも自由の外側があり意識の外側があるのだ
束縛から自由になるなどと考えるのは循環論法を含んでいて
粗雑さの点で円周率を3だと言っているのに似ている

また患者さんの成長や成熟を待つのだと言ったりするが
それも怪しい
成長も成熟も価値観を含んだ言葉である
価値に対して判断しない立場で言えば変化と言うべきだろう
しかし患者さんが変化をしてそれで治療なのか
はなはだ怪しい

いつ、どの方向に変化するのが幸せなのか、考えると途方にくれる

無邪気に患者さんの幸せは「自分の本当の問題に気付いて、自分を成熟させることだ」と
信じている人が羨ましい

自分の売るマンションは良いマンションで
買えばみんなが幸せになると信じている不動産販売会社のようなものである
知らないうちは続けられる
知ってしまえば耐えられなくなる


共通テーマ:日記・雑感

合格ラインが100点だ

「仕事と勉強は決定的に違う。どうもそれが理解されていない」

「いったいどこが違うんですか」

「勉強ってのは、たとえばテストの点数でいうと、零点から満点まであって、成績はその中間のどこかにあるわけだ。カリキュラムの中ですべてが理解されていれば満点が取れるはずだが、実際は50点取れていれば合格になったりする。80点なら〈よくできました〉ってことになるだろ? ところが、仕事っていうのはちがう。自分に与えられたミッションは必ず達成しなくてはならない」

「つまり合格ラインが100点だってことだ。がんばったけど惜しいところで80点しか取れませんでした、というのは仕事ではあり得ない。それは完全に不合格なわけだ」

「はい」

「どんな小さな仕事でも、それはかわらない。例えば明日までに見積書を作らなくてはならないとしたら、明後日では絶対駄目なわけだ。お客との約束があったら守らなくてはならないし、守れなくて失注して会社の業績目標が達成できなければだめなわけだ」

「業績目標は努力目標じゃないんですね」

ーー
なるほど。そうだろうとおもう。


共通テーマ:日記・雑感

認知の訂正

認知の訂正をすると言っても
訂正する主体は歪んだ認知の主体であるから
なかなか難しい

うまいたとえではないが
聴覚の欠如している場合に
音階の訂正をするのは難しい

ーー
しかしまた、人間は人間に影響を受けるので
認知の次元にとどまらず
影響を受ける

むしろ治療者がその影響をコントロールする技術が大切になるとも考えられる

ーー
なかなか変わらない
気付かないうちに影響してしまう
との間で
バリエーションがある

よい変化、よい影響は何かと考えると
単純ではない

ーー
このあたりの事情に敏感である方がよいけれど
鈍感でも結果的によい影響が残ったと評価される場合もあり
結果オーライであるが
悪いことではない

ーー
また
教条主義的な人のいい面もあるし
悪い面もある

柔軟な人のいい面もあるし
悪い面もある

柔剛を使い分けるのが
大切であるが
意識して使い分けるのは
また難しいものだと思う


共通テーマ:日記・雑感

精神科医療センター/訪問診療

岡山県精神科医療センター/訪問診療を本格化へ 高度な精神科医療提供
2010年5月14日   

 岡山県精神科医療センターは今年度、訪問診療への取り組みを本格化させる。在宅医療の受け皿を充実させることが入院医療を必要とする患者にその機会を提供し、高度な精神科医療の提供につながると判断した。

 同センターの中島豊爾理事長は、「コメディカルのスタッフを増員してきたのも、訪問診療で夜間対応ができる体制をつくるため」と明言する。現在、同センターは看護師153人以外に、作業療法士16人、心理職12人、精神保健福祉士(PSW)17人のスタッフを抱え、精神科に特化した訪問診療をサポートする体制整備に努めてきた。2007年に地方独立行政法人となり、地方公務員の定員枠が外れたこともマンパワーを充実させる追い風となった。

 すでに同センターは、夜間救急などに24時間対応する体制を整備した。ただ中島理事長は、「来院できないケースや話を聞いてもらえば済むようなケースなど、すべてに対応する必要がある」と指摘。「夜間対応を含め、安心感が持てなければ患者は退院できない」と述べた上で、「何かあれば、いつでも飛んでいけるようにしたい」と意欲を示した。

狙いは入院医療の高度化

 中島理事長は、在宅と入院で医療の機能分化が進めば、入院医療も高度化すると見通す。入院医療については、特に認知症への取り組みを重点課題の1つに位置付ける。もともと同センターは公的病院として、民間病院では対応できない分野に取り組む方針だった。周辺には早々と高齢者医療に転換する病院も多く、あえて競合するような事態は避けていたという。

 一方で、中島理事長は「認知症について、今できる最善の医療に取り組むことも必要と考える」と述べ、地域社会のニーズに対応することも同センターが果たすべき役割との見方を示した。

 児童・思春期病棟の存在も同センターの特長の1つだ。ただ、入院患者を地域に戻すためには、長期の見守りを可能とする中間施設が必要となる。同センターには、そのための「情緒障害児短期治療施設」を独自に運営する構想もあるという。

中島理事長「ニーズへの対応が点数に」

 10年度診療報酬改定では、これまで看護師の増員に努めてきたこともあり、13対1精神病棟入院基本料の新設が大きなメリットになった。同センターでは、重度アルコール依存症入院医療管理加算の新設や精神科身体合併症管理加算の増額と合わせ、全体で年間1億円程度の収入増を見込む。中島理事長は「ニーズがあることに取り組んだ結果、今になって点数が付き始めた」と述べた。

 今年4月には、内科医の浮田實氏が同センター院長に就任した。浮田院長は前福山市民病院長で、中島理事長はその経営手腕を高く評価している。ただ、精神科病院の院長に内科医が就任するのは異例のケースだ。

 浮田院長は「違和感があるものは中島理事長にぶつけていきたい。そこからリアクションもあり、お互いの共通項も見えてくる」と指摘。「異文化交流は活性化につながる。触発されれば両方にエネルギーが出て、新しい文化も生まれるだろう」と見通す。一方で「精神科も一般医療もパターンは同じ」と強調。「これまでの経験を今後の病院経営に生かしていきたい」と意欲を示した。


共通テーマ:日記・雑感

1DSC05602.jpg1DSC05603.jpg1DSC05608.jpg

共通テーマ:健康

スキーマの訂正

認知療法で言うスキーマの訂正は
根本的なものであるほど
変更しにくいのは当然である

精神分析で言う
防衛メカニズムの話で言うと

自分の中に複数のスキーマがあって
その中から適切なスキーマを選択できる自由度の拡大が
治療の目標なのだろうと思う

どの場面でどのスキーマを発動するかを決めているのが
セルフである


共通テーマ:日記・雑感

iPhone アプリ集

1Evernote
あらゆる情報をノート形式でWebにため込む
2Soonr
自動でフォルダーを同期 サムネイルも秀逸
3Discover
無料で使える高機能なWi-Fi連携アプリ
4ServersMan
iPhoneがファイルサーバーに変身!
5dharma - 軽量ブラウザ
全画面表示も可能な軽量ブラウザー
6Wikiamo
キャッシュ機能を備えたウィキペディアブラウザ
7ibisMail
1000件まで送受信できフォルダー分けも可能
8Mail Folders
Eメール(i)やGmailをフォルダー分けできる
9Nightglow web browser
複数Webページを快適に閲覧できるタブブラウザー
10音声認識メールVer 1.0
音声を認識してメールの文面を入力できる
11i手帳
まさに手帳感覚で楽しくスケジュール管理できる
12さいすけ
定番スケジュールアプリは日本のカレンダー表示に強い
13domo Todo+
PCと連携しないなら最強、素早く分かりやすい
14Headspace
浮遊感のある空間でアイデア+ToDoを整理
15Todo(appigo)
Toodledoとの連携も可能な高性能タスク管理ツール
16all-in メモ
1枚のメモに写真や音声、テキストをまとめて入れる
17Awesome Note (+Todo)
使うのが楽しくなる美しく見やすいUI
18iPaintNote 連続手書きメモ v1.1
フォルダー管理できる4色のペン手書きメモ
19JotNot Scanner
紙の資料を撮影・補正してスキャナー代わりに!
20Notebook
iPhoneで作成したメモを自動でサーバーにアップ
21手書きメモ Sketch Pad
書いた線をドラッグできる多機能な手書きメモ
22YouNote Lite
フルバックアップで万一のトラブルも安心
23HappyTalk レコーダー
スピード再生やスロー再生可能で会議や講演の記録に最適
24SpeakEasy Voice Recorder
写真やコメントを付けられてWi-Fiで同期が可能
25Print n Share
パソコンへ転送しなくてもiPhoneから印刷指示できる
26Quickoffice
「Quickoffice」でワープロ&表計算
27NetNewsWire
基本機能は十分!無料で使えるRSSリーダー
28Convertbot
ダイヤル式で使いやすい単位・通貨変換アプリ
29駅探 飛行機時刻表 国内線
予約ページにジャンプできる飛行機の時刻表
30デジタル大辞泉2009i
検索しやすさを追求したサクサク動く国語辞典

 



共通テーマ:日記・雑感

インフォームド・コンセントについての変化の現状

以下の記事。参考に採録。

 妊娠18週の超音波検査でCPC(脈絡叢嚢胞 Choroid Plexus Cysts)が見つかったことと、そのときの病院の対応振りに驚いた。それから2週間後、偶然にも同じBrigham&Women's Hospitalの産婦人科カンファレンスで、インフォームド・コンセント関連のレクチャーがありました。

 講師を担当したのは病院のリスクコミュニケーション(リスク管理に関する医師と患者さんの合意形成とでも言ったらよいでしょうか)を統括する専門家です。レクチャーの冒頭、彼は、インフォームド・コンセントで実際に使われている同意書について、「中学卒業レベルの学力では理解できない言葉がたくさん使われている」と問題を指摘しました。

 「これではまるで医師が何かを隠しているように、あるいは言い訳をしているように受け取られてしまいます。患者には悪いニュースしか伝わりません」という彼の言葉を、年配の医師たちやResidentたちがうなずきながら聞いていたのが印象的でした。

 彼いわく、インフォームド・コンセントの基本は、「不確かな状況であり、何も保証できない」という、治療における医師のlimitation(限界)を強調することだそうです。レクチャーでは、患者に悪いニュースを説明するときの表現を、具体的に説明していました。
 例えば、薬の副作用を説明するときの切り出し方としてお薦めの表現はこうでした。

I wish I could give you a medication that has only positive effects…
「良い効果しかない薬を処方できればいいんだけど…」

 だがもちろんそれは不可能であり、どんな薬にも良い作用があれば副作用もある、ということを匂わせる言い方です。

 また、患者自身に治療方針を決めてもらう場面で、彼は3つの悪い例を挙げました。

Pick one. 「1つ選びなさい」
It depends. 「人によります」
It's up to you. 「あなた次第です」

 胎児に異常が見つかったときに、私が言われた言葉もここにありました。良い例はこうです。

We are in the same place and share with you this uncertain, and no guaranteed situation. However, we are happy to help you.
「私たちドクターもあなたと同様、病気の可能性については分からないけれど、一緒に考えるお手伝いをします」

I am here and if something bad happen, I will be still there to share with you.
「私はここにいますし、今後何か悪いことが起きても、やはり一緒にいます」

I will do my best, but we are in the same place. 
「ベストを尽くして一緒に考えますが、私もあなたと同じで(病気の進行については)わからない状況です」

This is what I will do if it would be my mother.
「私の母親であればきっとこうするでしょう」

 これは臨床医に必要な一つのテクニックと言えるでしょう。

 患者にすべての決定をゆだねる産婦人科Residentの言葉に「突き放された」と感じ、憤慨した私でしたが、周りの医師たちがレクチャーで真剣に聞き入る様子からは、アメリカでは、私が想像していたほどこうしたコミュニケーションのテクニックが普及していないのではないかと思えました。

 アメリカの医療現場は、インフォームド・コンセントの転換期を迎えているようです。アメリカでは1950年代から1960年代にかけて、裁判で医師が過失や傷害の罪に問われる判決が相次いだことから、インフォームド・コンセントの概念が生まれました。70年ごろには、医師側の訴訟対策という観点からのインフォームド・コンセントが確立しました。

 日本でも1980年代以降、それ以前の「患者にはあまり詳細を説明せずに医師が治療方針を決定する」というスタイルへの反省から、「すべてを患者に話し、すべての決定権を患者にゆだねる」というスタイルへの転換が進められて来ました。

 しかし先行したアメリカでは、「医師が責任を取らずに済むよう、説明後の決定は患者に任せる」という行き過ぎたやり方による弊害も認識され始めています。今はまさに、「患者による治療方針の決定に医師が全くかかわらないのではなく、患者に寄り添って意思決定を助ける」という、レクチャーで紹介されたようなスタイルへの移行が模索されている時期なのではないでしょうか。

 ICを始め、医師と患者のコミュニケーション・スキルに関しては、日本はアメリカと比べて30年遅れているともいわれており、私自身、研修医時代に教わったアメリカ式のインフォームド・コンセントが日本よりも優れたものだと、何の疑いもなく信じていました。しかし今回、アメリカ式のインフォームド・コンセントが行き過ぎた場合どうなるのか、という一つの典型を見ることができ、ぜひ日本の皆様にもお伝えしたいと思いました。

 幸い、胎児の脳に見つかった異常は28週の再検査では消失していました。患者としての体験から得た問題意識と、レクチャーの内容が偶然にも一致したことに感謝するとともに、4回目の妊娠であっても、やはり毎回思わぬことが起きてハラハラさせられるものだと、別の意味でも勉強になった経験でした。














共通テーマ:日記・雑感

うつ病:その不調、うつ病かも?

うつ病:その不調、うつ病かも? 
2009年4月24日   提供:毎日新聞社

うつ病:その不調、うつ病かも? 不眠、気力減退…2週間続けば受診を

 ◇投薬治療と休息で回復/職場も研修、相談態勢整備を

 就職や転勤など、新年度がスタートする4月は環境変化の多い時期だ。普段以上のストレスがかかるこの時期は、うつ病など精神的な変調を訴える人も増える。心の健康を保つには、本人の心構えばかりでなく、周囲の正しい理解が必要だ。【渋江千春】

 「仕事内容が今までとまったく違う。嫌と言ったら辞めろと言われそうで言えないが、会社に行くのが嫌で嫌でたまらない」(50代男性)

 新年度に入ると、ストレスでこんな悩みを打ち明ける患者が、大阪府茨木市の「渡辺クリニック」には頻繁に訪れるようになる。院長の渡辺洋一郎さんは大阪府の精神科診療所でつくる「大阪精神科診療所協会」の会長として、企業や市民にうつ病への理解を深める運動を続けている。

 悩みの多くは▽寝つきが悪くなった▽睡眠の途中で目が覚める▽体がだるい▽食欲がない▽動悸(どうき)や息切れが起こる▽物事がおっくうになる▽自信がなくなる--など。

 しかし、渡辺さんは「環境が変わると、ストレスを感じるのは誰でも同じ。このレベルなら、環境に慣れる過程で治まる。心配ない」という。注意が必要なのは、今まで好きだったことに興味がなくなるような状態が2週間以上続いた場合で、うつ病を疑った方がいいという。

 ■周囲も声かけて

 ところが、うつ病の症状は、疲れた時や落ち込んだ時と同じため、本人も「病気」とは気づきにくい。厚生労働省研究班が中国・九州地方で02年度に行った調査では、うつ病経験のある人のうち、医療機関を受診したと回答したのは4分の1にとどまった。周りが変調に気づき、受診をすすめる態勢も必要だ。

 いつもと違う様子が気づきのチャンスで、具体的には、▽遅刻が多くなった▽声が小さくなる▽表情に活気がなくなる▽ミスが増えた--などがある。「転勤の場合は、前の部署に普段の様子がどんな状況だったのか確認する。新入社員には本人に『どうかしたのか』と声をかけることも重要」という。

 うつ病については「気の持ちよう」「根性がないから甘えている」などの誤解が根強い。しかし、うつ病は、神経伝達物質の働きが悪くなり脳の機能が阻害されておこる精神疾患のため、投薬治療が有効だ。そして睡眠をしっかりとり、休息することが何よりも重要だという。

 ■自分の性格分析

 治療が必要な状態にならないためには、どのようなことを心がければいいのか。

 「まずは、あせらないこと」と渡辺さん。「人間は慣れていく能力を持っている。0か100かで考えず、できることからやっていくうちに、徐々にできるようになる」

 自分の性格を知り、「不安な気持ち」が、どういう状況で出るのかを把握することも役立つ。人前で話せなくなるなら、誰の前で話すことが不安につながるのか、どんな内容を話す時に不安に思うかを分析する。そして、不安につながっている原因を確かめる。上司など、自分を評価する人の前で話すことが苦手なら、「1回失敗しただけで全部評価されるわけではない」と考えるようにすることで、不安な気持ちがやわらげられる。

 職場を挙げての対策も必要だ。管理職や従業員に研修を行い理解を促す▽恒常的な相談場所を設ける--などだ。上司は、行動の裏にある背景を理解する姿勢を持つことが重要だという。心の健康を損なっていることが問題と結びついている可能性もあるからだ。

 特に日本の企業で遅れているのが個人の適性の把握だ。「短距離走の選手でもマラソンは走れない。やればできるという精神論だけではだめで、適性を考えた管理が必要」と渡辺さんは指摘する。

………………………………………………………………………………………………………

 ■うつ病を疑うチェック項目

 <自分で気づく変化>

・よく眠れず、目が覚めても頭がはっきりしない。

・疲れやすく食欲がなく、体の調子がなんとなく悪い。

・気力がなく、何をするにもおっくうに感じる。何をしても楽しくなく、生きていく自信がない。

・いつもできることができず、ふがいない。

・考えがまとまらず、堂々巡りして判断がつきにくい。

 <周囲が気づく変化>

・遅刻や早退が多くなる。

・しばしば休んだり、突然休む。

・同僚などと話し合うのを嫌がり、付き合いを避ける。

・表情が乏しい。口数が減り、行動に生気がなくなる。

・自信がなくなり、取り越し苦労をしたり、自分の能力の低下を訴える。


共通テーマ:日記・雑感

100均の街

品川から10分くらい離れた価格破壊ゾーンで買い物をしようとした
欲しい物はやはりなくて
不必要なものばかり買った
欲しいものはピンク色で重ねられるものだった

ユザワヤとかドラッグストア系とか100均などは
ある程度似たような安売り店舗を持っていて
商品も全く同じものもある

安くてびっくりだがありとあらゆるものがある
こうして見てみると製造原価が問題なのではなくて
大部分は流通コストなのだと理解できる

同じものを大量に作って宣伝もせず安く売るなら100円にできるという現実である

ーー
こうしてたいていのものが100円で売ることができるとなれば
その他の店舗で売っている100円以上の物品は
宣伝、輸送、貯蔵、販売職員にお金をかけていることになる

そこに仕事を作り出してお互いにお金を支払えば
何がいいかと言えば税金が取れるのだ

お互いがボランティアで労力を提供したり
物々交換したりすると
国家は税収が落ちて壊滅的な被害を受ける

正味100円のものを2000円で売ってくれるから、また買ってくれるから
税収は伸びる

親戚同士で子供を預かったりしないで
保育園に預けてお金を払って事業の形にすれば
税金が取れるのでいいわけだ

ーー
安売り店が並んでいると
焼き鳥もコロッケも安くなる
いろいろ買って食べてみたら実に美味しい

次はこういう街に住んでみようと思う

レジでのレシートはだいたい省略だ

ーー
と思って歩いていたら
アーケードを叫びながら走って過ぎる人がいた
言葉で何を叫んでいたか分からないが
警察もこのあたりにはVIPは歩いていないからすこし警備はゆるいのだと思う

先日は新幹線の改札近くに警備員が張り付いていたし
近くのビルでは警備員が大変に目立つ形で動き回っていた

ーー
服装から化粧の仕方から歩くテンポまで
ずいぶんと違うものだと思う
女性の顔と頭髪にはいろいろな情報が詰まっている

こうしたことのすべてが
生活習慣病に関係するし
DNA関連の疾患に関係するし
また精神の不調に関係する

かわいそうな港区の放送局の職員は
90点が88点になっただけで「どうしたんだ」と言われ
全国で15番から20番に後退しただけで「もう辞めるか」と言われてしまう
ADは一週間泊り込みで家に帰る前にクリニックに来たと語る
受付嬢は笑う元気がなくなって派遣を取り消される

港区の広告屋さんはプレゼンで負けたことがないが
一度負けただけで大騒ぎだ

それに比較したら
55円のコロッケを食べて幸せにしている昼下がりのおばちゃんは
長生きするはずだろう
午前中はパート、午後は買い食い
なんだか人間が主役の街なのだ

ーー
この地域の精神の不調と港区の精神の不調は違いがあり
訴えに違いがあり
治療の方法にはさらに大きな違いがある
どうなりたいのかの目標も異なる

予習復習をよくする子供のようなものだ

訴えもA4一枚に綺麗にまとめてある

うつ病になっても失われない強固な習慣である


ーー
この街には小学校の同級生がいて
港区には高校の同級生がいる感じがする


共通テーマ:日記・雑感

勤勉再建の倫理と農業、プロ野球

現在では農作物冷凍貯蔵などできるのだが
昔は塩漬けで保存するくらいしか方法がなかった

つまりその年の豊作はその時限りのもので
来年はまた別ということだったと思う

このことは勤勉でありさえすれば再出発の機会があるという事で
とても希望のもてる話なのだと思う
(地主制度とか、いろいろあるけれど)

他の農家に比較して豊作だったという場合も
食べきれないから分け与えることになったと思う

ーー
農耕の習慣が暦になって残っているので
日本のプロ野球は農耕の暦に従っている

田植えの前に一年のリーグが始まり
稲刈りのあとで優勝者が決まる

それまでは一試合には一試合だけの重みしかなく
平坦な時期が続く

ーー
普通の商売や株取引では
大儲けすればそのあと一週間位は楽ができる
大損すればそのあと穴埋めしなければならない

ところがプロ野球では10点とっても次の試合はゼロからだし
完封しても次の試合は優位要素はない

このあたりのゼロから開始の感覚は農耕的なのだと思う

ーー
貯金方式にしたとする

10対2の試合では3点だけ使って3対2で勝ちと決めて
未来の任意の試合で7点を自由につかえるという制度にすれば
随分違うし
実際の商売に似てくるだろうと思う

一点でも多くという掛け声は実際に切実なものになる

監督の采配の重みも違ってくる

たとえば8対5で負けている時に
4点を使って勝つのがいいのか
そのまま負けてしまうのがいいのか
高度な駆け引きになる
相手も貯金があれば複雑な勝負だ

年間得点と年間失点との合計で競うのは
なんだかあまりにつまらない

現実の経済活動はその方が近いと思うが

野球の得点にも税金をかけて
国民を教育しよう

ーー
でもそうなったら
現実の会社と同じように
プレイヤーとマネージャーが分離するだろう

複雑すぎて野球選手には分からないはずだ

ーー
もう少し複雑にするには
野球球団の株式のようなものを作ってそれを公開し
それに国民が投資できるようにすることだ

野球得点マーケットを開いて
取引してその結果で日々球団の備蓄額が変動する
実際の株式マーケットと同じ

実際の試合で得点しても
投資ゲームで得点しても同じ効果である

ホームランを打つのと
宣伝して株式市場が盛り上がるのと同じ効果ということになる

ーー
同じかどうか分からないが
だんだん農業から離れてゆく

一試合ずつで決着がついて
一年でまたゼロから開始というのはいいものだと思う

ーー
実際は広島球団と読売球団のように資本力とか宣伝力で
下部構造に違いがあるわけで
上部構造にもそれが現れる

にもかかわらず強かった時期があったので
それも不思議だ


共通テーマ:日記・雑感

儲かる農業と

儲かる農業と議論されているが
農業を議論する人がお米を作る人よりも儲かっているのはどうなんだろう


共通テーマ:日記・雑感

瞬間最大風速的生き方

個人がひとりで生き抜くと考えれば
食料とか身の安全とか地道な努力が必要になる

しかし集団で生きることが前提ならば
瞬間最大風速だけを看板にして生きることも可能である

大きな会社にはよくいる


共通テーマ:日記・雑感

必要な不安

必要な不安というものもあって
取り除けるはずはないとも思う

とりのぞいたら何が残るのだろう?


共通テーマ:日記・雑感

否定的認知

否定的認知もオール・オア・ナッシングも
酸っぱいブドウも甘いレモンも
生育のプロセスでは理由のあることだ
それを現在も選択しているのはやはり理由のあることで
あまり簡単に何か断定的なことを言えるものでもない
星占いではないのだから

あるいは星占い的な言語で語るならそれはそれでいいのだが


共通テーマ:日記・雑感

時間が行き先を決めてくれる

根本から洞察するとたぶん死んでしまう
耐えられない
自殺を避ければ、時間が行き先を決めてくれる



共通テーマ:日記・雑感

生きるのに必須のもの

考えてみれば生きるのに必須のものが
東京には決定的に足りなくて
人々は計画したり宣伝したり運んだり
そんなことばかりしている

無駄なことはお互いにやめたら
ずいぶんとすっきりすると思うがどうだろうか

無駄は承知だけれど
競争のためにやむを得ずという例が多い

それだとカルテルになってしまうからいけないのだけれど
そうではなくて

クジャクの羽根は半分でいいかなあと思う


共通テーマ:日記・雑感

何を治療するか 要・不要

何を治療ターゲットにするか
どこまで踏み込むかは
実際多様である

めがねとか洋服とかが典型だけれど
ものごとには
用が足りればいいものと
不要かもしれないが
自己満足とか他者へのメッセージとして
差異を作り出すための要と
二つの側面がある

人間としてもそのようなところがあって
生きていればいいのだという立場と
そうではないだろうという立場とがあるのだと思う
その中間もさまざま

めがねなんだから見えればいい
洋服なんだから風邪をひかなければいい
人間なんだから生きていればいい
など


共通テーマ:日記・雑感

日本没落と三菱

日本全体が没落すると
相対的に三菱が輝いて見える

いま丸の内はそんな感じ

ーー
六本木のリッツ・カールトンのスイートが120平米
207900円

でも長期契約ではないからやめられる


共通テーマ:日記・雑感

米連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)

公的支援を目当てに赤字会社を作っておく

という言い方があって

税金の分配を目当てにした公益法人と変わりはない

ユーロ圏のギリシャ発の経済危機と
またしてもアメリカでの公的資金注入

米連邦住宅抵当公社(ファニーメイ)



共通テーマ:日記・雑感

解決

過去については後悔
未来については不安
人間は難しい

過去については忘れること
未来については考えないこと
これが解決


共通テーマ:日記・雑感

治療のターゲット

虫歯を徹底的に予防する歯医者さんと
虫歯になったら適当に削り、神経を麻痺させる歯医者さんとが
いるとして
どっちがどうとも言いにくい

虫歯は予防した方がいいけれど
そのためのコストがどれだけかかるか
何を犠牲にするかが大事なところだ

私の人生は虫歯予防そのものでした
なんていうことになったら
いいことなのかどうか

ーー
有名人インタビューで
何も聞くことがないとき
または意地悪をしたい場合に
あなたにとって「・・・」は何ですかと聞く

野球選手にとって野球とは何ですかとか
音楽家にとって音楽とは何ですかとか
たいていはむかついているが
ビデオ収録されているので営業用の答えで済ませている

ーー
まあそれはいいとして
虫歯の痛みのような表面的な症状を抑えることと
虫歯になるように食生活と生活習慣とを変えることとは
どっちがどうなのかなと思う

なにをして欲しいかで言えば
多くの場合は
とりあえず症状を取り除いて欲しいはずだ

自分の人生を根本から変えるなんて望むはずはない
変えることを望んでいるとしたらその部分は根本ではないのだ

踏み込んでいいところと悪いところがある
そこが病気の根本と
結びついている場合は困難だ


共通テーマ:日記・雑感

必ず治す医者

必ず治す医者になるには簡単で
治る患者だけを相手にすればいい

高度な専門家になるほど
必ず治すことはできなくなるのが道理である

ーー
死ぬまで再発しないと言い換えれば
少しはいい

ーー
人間の悲惨な現実を前にして
ただ無力を感じるのみである


共通テーマ:日記・雑感

大変ご多用の中恐縮ではございますが、

大変ご多用の中恐縮ではございますが、
と手紙の中に書いてあるが
個人的な状況については知るはずがなく
ただの一般的な挨拶なので
かえって印象が悪い

その「ご多用」にしているのが
そちらさんでしょう


共通テーマ:日記・雑感

価値観の多様化・貧富の差・病気の違い・経過の違い

所用があり地方に行ったら
人間の様子が違うので少しびっくり
(まあ、びっくりと言うほどでもないが、ちっょと気がついたという程度か)

東京の内部でも少し地域が違うと
人間の雰囲気も違うので不思議なものだと思う

むしろ港区をスーツを着て歩いている人間が特殊な存在なのだろう

30年くらい前から
高度経済成長が終わって
価値観の多様化と言われた

これは今考えると
成長の鈍化の言い換えである
ゼロサムゲームと言われたように
増えないパイを取り合うゲームなのだから
取り分が少なくても納得してもらわなくてはいけなくて
そこで価値観の多様化が宣伝されたわけだろう

貧富の差も同じで
富んでいることは下品でつまらないことで
貧乏の方が気楽で楽しいのだと宣伝すれば
多少は社会全体の不満の雰囲気が薄くなるはずだ

そのような背景があって
精神的な不調も起こるのだし
その背景が影響して病気の経過にも違いが生じることになる

ーー
きわめて大雑把な話をすると
高度経済成長の時代には軽躁状態くらいが一番適した精神状態であった
どんどん食べて買い物をする
エコノミックアニマルでたくさんもうけてたくさん消費する
そしてエロジャパンだった
高度経済成長が終わると軽躁状態はむしろ自分にとっては不適応で
他人にとっては迷惑になる可能性がある

そのような意味で
時代の雰囲気が精神の病気に影響する
現在では軽躁状態は治療を要する病気である
昔はむしろ幸福な人だった

ーー
しかし問題なのはこの先である
経済はさらに縮小する
ほぼ全員が前よりも貧乏な暮らしをしなければいけない

エコな生活とか
ロハスとか
一生懸命に宣伝して洗脳しているのだが
日本にいる限りは
貧乏生活に積極的な意義を見いだすしか道はない

そしてそれは実はいいことなのだと私は思う

ーー
実際の経済状況が人間の精神とか価値観のあり方を決めてしまうのは
一方の現実として頭に置くとして
そしてエコがいいと思うのはその結果なのだと思うとして
割り引いて
それでもなお、エコの方がいいと思う

肉よりも葉っぱを食べた方がいいだろうと個人としては思う

鯨のことを欧米人にヒステリックに言われるのはいやだけれど
内部でのおすすめとして言うなら食べなくても特に問題はないだろうと思う

ーー
こんな風に思うのはやはり
現実の状況が思考を決定しているのだろうなと思うのだが
どちらにしても清貧がいいと思うし省略がいいし
小説ならば長いより短い方がいい

長い小説を書くのも読むのも
これから先は病気だと認定される可能性がある

一方、短歌を短すぎると論難する人は少ないのではないかと思う


共通テーマ:日記・雑感

冷凍烏龍茶

DSC05368-2.jpg

冷凍庫ではなくて
冷蔵庫に入れたままで
きわめて緩やかに凍ったものです
結果として
氷は透き通ったものになりました
烏龍茶の褐色成分と完全に分離されたものです
急速に冷凍すると
褐色の氷ができますから
たぶんゆっくりと凍らせるというプロセスの結果ですね
不思議なことでした


共通テーマ:日記・雑感

シマンティック(ノートンの会社)の傘

DSC05303-2.jpg

ちっょとレアかなと


共通テーマ:日記・雑感

上司の悪い癖

9474.PNG

共通テーマ:日記・雑感

ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome)。http://j-locomo.com/Welcome.html
『運動器が原因となって移動(ロコモーション)の障害を起こし、要介護や寝たきりになった状態、また、そのリスクが高い状態』を指す新しい概念。
 高齢者では加齢によって、骨、筋肉、関節、神経などの組織、器官からなる「運動器」に複数の障害が表れ、全身の運動器の機能が低下することが多い。このため、個々の運動器障害を治療するだけでは運動機能を回復しづらく、総合的に運動器の問題を考え治療・予防に取り組むことが求められる。
 この取り組みを広めるべく、ロコモ研究会での検討内容を受け、2009年4月、日本整形外科学会から本格的なロコモ提唱が行われ、それを皮切りに、ホームページや各種メディアを通して啓発活動が行われている。
 運動器の機能的連携の障害を総合的に捉えて考えること、日常的に運動を継続し、高齢に至っても運動器の機能を維持し、健康寿命を延ばすことの重要性を呼びかけている。

ーーー
ロコモ の表示が上下してすっきりしない。

ーー
1.PNG2.PNG3.PNG4.PNG5.PNG6.PNG
77.PNG



共通テーマ:日記・雑感

自閉症:解明へ一歩

自閉症:解明へ一歩 脳を断層撮影、感情の神経機能低下--浜松医大など


 自閉症患者の脳では、感情などをつかさどる神経が十分に機能していないことを、浜松医科大などが陽電子放射断層撮影(PET)を使って初めて明らかにした。

 自閉症の治療や予防に役立つ成果として注目される。5日付の米専門誌「精神医学アーカイブス」に発表した。

 自閉症は発達障害の一つで、「相手の気持ちが読めない」「自分の気持ちを伝えられない」「強いこだわりを持つ」などコミュニケーションや社会性の低下が特徴。程度や症状には幅があるが、小学生以下では50~100人に1人の割合で患者がいると推定される。原因は特定されておらず治療法もないため、「育て方が悪い」などの誤解が今も根強い。
 研究チームは、18~26歳の男性自閉症患者20人と健康な男性20人の脳を、研究目的に限定した専用のPETで撮影した。分析の結果、感情などを伝える「セロトニン神経」内部で、神経伝達物質のセロトニンを取り込むたんぱく質の働きが、患者の脳全体で健康な人より低くなっていた。中でも他人の気持ちを推し量る部位などでの機能低下が目立った。
 自閉症の原因については、関連する遺伝子が複数指摘されており、チームはこれらの遺伝子の異常が、今回分かった神経の障害を起こしている可能性があるとみている。
 チームの森則夫・浜松医科大教授(精神神経医学)は「自閉症は育て方とは関係なく、神経に障害が存在することが明確になった。治療・予防につながる標的が見えた意味は大きい」と話す。【永山悦子】



共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。