SSブログ

シンクロナイズド・プレイ

画像と右手をシンクロさせる遊びというものがあると後輩が言う

考えて見れば親指の位置が逆なんだ


共通テーマ:日記・雑感

平均寿命

もう平均寿命くらいは生きてしまったので
宇宙を旅してきたはやぶさに行列するとかの気持ちがわからない
ただの金属でしょうとか思ったり
感動がなくなった

映画館に行けば寝るし
プラネタリウムでは熟睡
劇団四季は大げさで見てられないし

美人もタンパク質にしか見えない


共通テーマ:日記・雑感

プロ野球報道の違い

好きなことはプロ野球テレビ報道観戦しかないので
夜のニュースのスポーツ枠をあれこれ見ているのだが
それぞれの編集でずいぶんと違う

違いが面白くて見ごたえがある

打点が発生したヒットだけを見せることもあるし
その伏線を見せることもあり
試合をどう解釈したかが分かる


共通テーマ:日記・雑感

フロリダ州のキリスト教会が同時テロから9年の11日にイスラム教聖典コーランの焼却を計画

フロリダ州のキリスト教会が同時テロから9年の11日にイスラム教聖典コーランの焼却を計画

いやはや驚く

すごいケンカの売り方

ーー
後輩によれば、燃やしたってどうしたというのかとのこと
こっそり燃やしても何も起こらないが燃やすぞと発言してマスコミで増幅されれば
こんなにも現実的な力になる

無視すれば無視できたのに
ーー
不思議だな
脳の中での出来事なのだ

ーー
誰かが誰にも言わないで古くなった何かの宗教の経典を処理しているだろう
まあ、そんな話じゃないということは、確かにそうだが


共通テーマ:日記・雑感

アステラス製薬

アステラス製薬という会社があって
報道ステーションに広告を出しているのですが
その番組の中で

行政はジェネリック医薬品使用を推進したいのに
医師会が邪魔をしているからだ
製薬会社の癒着だ

というようなことを言っていたので
私はバカのように真に受けて
アステラス製薬の薬は全部ジェネリックに切り替えることにした

ーー
土台、製薬会社がニュース枠で一般に広告して何の意味があるのだろう

しかもあんなに劣性の番組にお金を出しているとは

そこにこそ癒着があるのではないかと言いたい

ーー
明日は変えられるから
ジェネリックに変えてしまう


共通テーマ:日記・雑感

「こういう人もいるから場が和む」

ある人が

前は、そのような仕事ができない人を許せなかったが、
今は「こういう人もいるから場が和む」と思えるようになった。

とのことですが
たいしたものです。

女性の職場という種類のものがありますね
看護士さんとかカウンセラーさんとか
歯科技工士さん、コールセンターさん、
その他たくさん

ほめかた叱り方があるわけです
その人の社会性の成熟度によります
箱入り娘のまま、という程度から、タイトな対人折衝を中国語で繰り返した経験がある人まで、
いろいろあるわけで
社会的成熟度の低い人ならば
まず世間話からです

叱る時にもまずほめて、少しだけお願いして、また誉めて、サンドイッチ
お願いというか示唆するというか出来るだけ遠回しに
だいたいがコネ入社の人ですから
あとでチクられてもいやなものです
身の保全が第一
仕事が進まなくてもあとで自分で残業しましょう
パワハラされたといわれるよりずっといいです
業務の内容も把握できますし
やってもらってもどうせこっちでチェックしないといけないんですから二度手間です
直せば直したで
勝手に直したとか教え方が悪いとか言われかねない

仕事のクオリティが分からない種類の仕事を見つけておくこと
それを割り振る

そんな仕事があるのかというと
たとえば空き缶をつぶすとか
シュレッダーにかけるとか(コピー取りは結果が分かってしまい、頭の中身が分かってしまうので、だめ)
(そこから始まる仕事ではなくて、そこで終わってしまう仕事)
洗濯物を畳むとか
そんなこと

他人がいるところで何かいうと「さらされた」と被害的になるのでやめましょう

出来ればもうそんなコネ入社組は飲み会で笑い役になっていただく、
その程度の気持ちです
税金だと思ってください

自分でいわないでまず女子のしきり役を決めたらいいんですね
その人にプレッシャーをかけてもらう
何も言わなくていいんです
存在だけでプレッシャーという女子がいるんですから

そんなこんなで仕事は進まない

でも立ち返って考えましょう
仕事を進めたいのか、自分の身を守りたいのか、そこをはっきりさせれば、もう悩みはありません

どこかの偉い人は仕事を進めるよりも自分の娘が大事なはずですよ

会社としては人質を取っているようなもので
あなたはその人質を怒らせてはいけないんです

あなたはその人質以下の価値しかないんだから。
人質は替えがきかない
形式的に給料を払っているだけで会社はすごく安定した立場になる
あなたは取り替えがきく、残念ながら

平徳子さんとかそんな人なんだと思って
高貴な方の世間知らずの程度を鑑賞しましょう
すべてはありがたいもので、すべては自分を磨くきっかけになるものです
あくまでも謙虚になることです

仕事が進むかどうかが問題だ
と思った瞬間にあなたは間違っているのです
献身が足りない
全体の構図が見えていない
人事権を握っている人間の気にしていることが分かっていない



共通テーマ:日記・雑感

チームの力

チームの力はもちろん各自が大局を見て動けばいいに決まっている
監督がいらない状態

しかしそこまで要求しなくてもいい場合も多い

各人が自分のチームの規則に従い、上官の命令に従うことで、充分機能する。
たとえば戦争はそういうものだ。兵士は指揮官の命令に従うのであって
大局的な歴史観に裏打ちされた正義のために行動しているのではない。

組織を作るとはそういうことで
監督を10人作るのではなくて
特攻隊員を10人作るのだ

そういう考え方もある

監督や評論家が10人いるよりも格段に強い軍隊だ
我々はその子孫である


共通テーマ:日記・雑感

若返り

長寿とかアンチエイジングもそうだけれど若返りというとますますインパクトが強い

不可能な希望を可能にすると広告していれば
いつまでも実現せずに商売の種はなくならない

人間は適当に死んで世代代わりするから適応が維持されるのだ

ーー
若返りをしましたという人は
やはり体に歴史が刻印されていて
いったん脂肪で膨らんだ皮膚がきちんと縮むわけではないので
オペをして皮膚を取り除かないとつじつまが合わない


共通テーマ:日記・雑感

ネイル

ネイル・アートって多分男性にはネガティブな評価しか生まないと思う

女性同士の間ではいつも手入れしていてきちんとしているとか思うのかもしれない

指先って、大人はちょっと特殊な使い方をするでしょう、それが実質出来ないということなんで

男性としては敬遠ですね


共通テーマ:日記・雑感

難問に対処する

解答が難しい問題に対しては
問いを再検討することもひとつの方法であります


共通テーマ:日記・雑感

メタボ対策

「体重を決めるのは、運動や食事のカロリーです」

いろいろなダイエット法では、「食べてもいいが」
・ 食事をとる時刻(夜遅く摂ると太る)
・ 食事をとる回数(食事の回数を減らす、すなわち、食事を抜くと太る)
・ カロリーを摂る食品・栄養素の種類
(魚や豆腐などのタンパク質から摂るカロリーでは太らない)
などを強調するのですが、それではダイエットできないと思います。

1日(1食ではありません)に必要な蛋白質を多く含む食品の量は、
ダイエットの目標にする体重が(現在の体重でなく)50kgで、
食事に極端な偏りがない人なら、

牛乳またはヨーグルト200ml、
卵1個(50g)
魚1切れ(100g)
木綿豆腐1/4丁(80g)

を合わせた量くらいです。

米や麦などの穀物(いわゆる炭水化物)にも比較的良質な蛋白質が含まれているわけです

穀物を全く摂らないで、肉だけで摂るときの量が300グラム

通常摂られている穀物に含まれる蛋白質の量を除くと蛋白質(を多く含む食品)で摂る量は60グラム

糖質(を多く含む穀物)は全く摂らなくても、
モンゴルやイヌイットの人では何の問題も起こらないとのこと

運動で痩せるなんてカロリー計算で言えばかなり無理な話

ーー
なるほどな。

この夏は食べせなくてはいけないと思って取り組んでだいぶ太った。
よかった。

老人になると 痩せることは 老化を意味するので

ーー
太っている人を観察していると
やはりパクパク食べている

ーー
助言してもいいけれど逆恨みされるので言わない
その人が太っていても私は何の損もないから言わない

ーー
お菓子の会社が破産するくらいでないとだめでしょう

ーー
 太りやすい遺伝子は、低栄養の時に生き延びやすい遺伝子だと考えられていて、
 たとえば気候大異変があって世界的な低栄養が起こったとき
 生き延びる遺伝子なのだという

 そうなんだねえ

 しかも人間とペット以外の動物はメタボになる前に死んでしまうからメタボにならないだけなんだって

ーーー
牛乳またはヨーグルト200ml、
卵1個(50g)
魚1切れ(100g)
木綿豆腐1/4丁(80g)
を合わせた量ですんでしまうなら本当にエコな体ですね

コンビニで売っている小さめのお弁当でちょうどいいのかも


共通テーマ:日記・雑感

あーあ

あーあ
なんかこう 非常に
ばかくさい なあ


共通テーマ:日記・雑感

水村美苗

読売新聞2010年9月4日朝刊に掲載の水村美苗の文章

若い女が出来た夫に捨てられようとしている五十女の話

女は夫のGメールに入り込む(なぜかGメールという指定である。)

そして文章は以下のように続く

ーー
 夫と女が交わした言葉は、アメリカのどこにあるのかも何か所にあるのかもわからない、グーグルの情報貯蔵庫に幾重にも保護され、自分の死後も残る。昔は人が死に、その人を記憶する人が死ねば、その人が存在したという事実は残らなかった。人の身体が塵芥に戻り、自然界の原子の一部となってしまうのと同様、その人の存在は無に返って行った。
 なんと清らかなことだったであろうか。
 それが今は一度何かをウェブに載せてしまえば、あたかも人類が文字を発明した罰ででもあるかのように、まさに「ちりあくた」としか言いようのない類いの言葉でも、億、兆、京そのまた何億倍という単位でほぼ永久に残る。二十一世紀の初頭に平山美津紀という五十代の女がいて、若い女に見変えられようとしているという記録がほぼ永久に残る。
 何たる屈辱であろうか。

 歳のいった妻を若い女に見変えるのは、夫が妻に犯しうるもっとも重い罪ではないか。
 最低な男。

 三津紀はそのような男と結婚していた女として、心からの同情を集めるであろう。
 何たる屈辱だろうかと再び思う。

ーー
途中省略しながらの引用。

また別の一節では

ーー
夫が家族の誕生会の写真を女に送っていたらしい

「あんまり気の毒で、正直、比べる気にもなんなかったわ」

わあ、モロ、オバサン、いやあねえ、見ヨ、この首から肩にかけての太々しさヲ、

ーー
何たる屈辱であろうか。
なんと清らかなことだったであろうか。

というような書き方は最近の町田康の感じ

ーー
Gメールがほぼ永遠に残ってしまうものなのかどうかについては
なるほど言われてみればそうなのかもしれない

水に流すことが出来ないわけだ

永遠に刻まれる

そのことを改めてこうして指摘されると考えてしまう面がある

キリスト教的には、もちろんすべてが記録されているのであるが。

ーー
若い女に見変えられる
という表現はあまり使わないと思うがお上品だと思う



共通テーマ:日記・雑感

失業

自殺者の増加と失業率はかなり重なり合っているとの観察があり
(もちろん両者とも景気変動の波と重なっているわけだが)
民主党党首選挙では雇用の問題を言う人がいて確かに雇用は大きな問題だ

失業率の話をすると
フィリピンから看護職や介護職の人たちを導入して一定期間内に日本語があるレベル以上に出来るようにならなければ帰ってもらうとか
この近辺で言えばたとえば川崎のあたりでの外国人労働者の問題とか

後輩の意見だと
日本人は仕事を選り好みしていて、実際には雇用はあるのに、就業を敬遠している、
その分を外国人労働者が担っている
就業を敬遠した人たちの生活は親が見るか行政が見るかしている

これはどうした現象なのだろうか

ーー
仕事はあるじゃないかという人と
そんな仕事ならしたくないと失業を続ける人と
雇用を増やせという人と


共通テーマ:日記・雑感

ゴキブリなどの昆虫から抗生物質

【9月7日 AFP】英ノッティンガム大学(University of Nottingham)は6日、同大学の研究者がゴキブリなどの昆虫から抗生物質として有望な物質を発見したことを明らかにした。研究成果は、6日から9日まで同大で開かれる英微生物学会(Society for General Microbiology)秋季大会で発表される。

 同大の大学院研究生サイモン・リー(Simon Lee)氏は、ゴキブリやバッタ類の脳や神経に、従来の殺菌剤に耐性がある細菌も殺菌できる9種類の分子があることを発見した。この抗生物質により大腸菌やメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の90%以上が死滅したという。
 
 昆虫は非衛生的な環境に生息することが多く、さまざまな種類のバクテリアに遭遇する。このため昆虫が自分を守るため抗生物質を分泌することはごく自然なことだと、リー氏は指摘する。

 リー氏の研究はまだ初期段階にあり、今後は院内感染で知られるアシネトバクター菌やシュードモナス菌、バークホルデリア属の細菌などに対する殺菌効果を調べる。まだ数多くの実験をする必要があり、これらの物質の抗菌効果が証明されるまで長い時間がかかるとみられている。


共通テーマ:日記・雑感

2010年9月9日朝熟眠して起きる

2010年9月9日朝熟眠して起きる
夢も見ない
エアコンなしで自然の睡眠
ほんとうにありがたい

少しだけ夜更かしして作業を途中までやって知らずに寝てしまった
朝になって作業の跡がある

涼しくて人間に返った気分です

ーーーーー
夢の話をしていて少しずつ思い出した
昨夜夢を見ていた
やたらに走る夢でマラソンのようなことをしていて、自分はどんどん走れるのだった。
そんなわけないよね、というくらい軽々と走る。
 で、やはり、そんなわけはなかった。


共通テーマ:日記・雑感

鈴木重子「Fragile」「Close your eyes」Like tears from a star 9.11Sting

オスカー・ピーターソンがなくなった。
夜、傘をさして、クィーンズ伊勢丹にて買い物。
インストルメンタルのfragileが流れている。
昔自分の書いたブログを思い出していた。
重複になるが、自分のために記録。

鈴木重子「Fragile」
アルバム「Close your eyes」のなかの一曲。

アルバム全体の雰囲気も静かなので夜にとてもよい。
Artist: Sting
Album: Fields Of Gold
Title: Fragile

If blood will flow when flesh and steel are one
Drying in the colour of the evening sun
Tomorrow's rain will wash the stains away
But something in our minds will always stay
Perhaps this final act was meant
To clinch a lifetime's argument
That nothing comes from violence
and nothing ever could
For all those born beneath an angry star
Lest we forget how fragile we are
On and on the rain will fall
Like tears from a star
Like tears from a star
On and on the rain will say
How fragile we are
How fragile we are
On and on the rain will fall
Like tears from a star
Like tears from a star
On and on the rain will say
How fragile we are
How fragile we are
How fragile we are
How fragile we are

【自由訳】
肉に刃は突き刺さり
血は乾いて夕陽の色になっても
明日の雨が洗い流すだろう
でも心の中の染みまでは洗い流せない
たぶんこの最終幕は告げている
それはずっと悩んできた問題だけど決着をつけられるさ
怒りの星に産みおとされたぼくらに
暴力からは何も生まれないだろう
これまでも暴力からは何も生まれなかったのだ
ぼくらはこんなにもろいと忘れないように
いつまでもいつまでも雨は降り続くだろう
星からの涙のように
星からの涙のように
いつまでもいつまでも雨は降り続くだろう
ぼくらはこんなにもろいと忘れないように
ぼくらはこんなにもろい忘れないように

*****
Stingの歌うFragileはYou Tubeにいろいろある。

On and on the rain will fall
Like tears from a star
like tears from a star
On and on the rain will say
How fragile we are
how fragile we are

nothing comes from violence
そしてこの angry star

ブッシュ的アメリカの画像を思い浮かべつつ、
Fragileをききながら、
2007年が暮れてゆく。

2006年も、年末に雨が降ったことを思い出す。
傘をさして夜の雨の中を歩いていた。
雨どいを伝う雨水が、ライトに照らし出されていた。

所詮、こんな風に生きるしかなかった年月なのだろうか。
それとも、別な風に生きることができたのだろうか。

注意と意志が足りなかったのだろうか。
あるいはこれが神の定めたことなのだろうか。

After all,this is the only way I can live.
Or,I can live another way,
Something better way.

I had been more careful and intentional.
Or,this is the way God gave me.

Dopo tutto, questo è l'unico senso che posso vivere.
O, posso vivere un altro senso.
Qualcosa migliora il senso.

Ero stato più attento ed intenzionale.
O, questo è il senso che il dio lo ha dato.

*****
虚脱が支配している。
世界を挑発するのではなく、
虚脱させればいいのだと、
リバタリアンによる結論が出ている。
虚脱させ、無関心にさせ、私的領域に閉じこもるように誘導すること、
世界はそのようにシフトしている。

depression attackは始まり、
しばらくやみそうにない。

1. フラジャイル
2. フォー・ヘヴンズ・セイク
3. コルコヴァード
4. バークレー・スクエアのナイチンゲール
5. ワンス・アイ・ラヴド
6. イン・ザ・ウィー・スモール・アワーズ
7. ザ・ヴェリー・ソウト・オブ・ユー
8. ソー・メニー・スターズ
9. フール・オン・ザ・ヒル
10. ディス・ハッピー・マドネス
11. ムーン・リヴァー
12. イッツ・タイム・トゥ・ラヴ

*****
9.11の当日、スティングはイタリアのトスカーナにある自宅の中庭で
ライブ・コンサートをして、それをレコーディングすると同時に全世界へ
そのライブ映像を配信する計画を立てていた。
その日、ライブ直前に同時多発テロが起こった。
スティングはいつもはアンコールで歌う「フラジャイル」を一番最初に演奏し、
その1曲のみを犠牲者への哀悼としてWEB配信した。
その夜のライブは、「哀悼ライブ」となった。
その日のコンサートのライブ・アルバムとしてリリースされたのが、
「・・・オール・ディス・タイム」であるという。

「・・・オール・ディス・タイム」スティング / ユニバーサルインターナショナル

ジャケットの見開きに彼自身の哀悼の言葉が刻まれ、
スティング作詞作曲の「フラジャイル/Fragile」1曲だけの歌詞が
犠牲者に捧げるために掲載されている。

「This album was recorded on September 11,2001 and is respectfully
dedicated to all those who lost their lives on that day.」

もし鋼の刃が体に刺さり、血が流れたとしても 
その血は夕陽の真っ赤な色に染まって乾いてしまうか
明日の雨が血の染みを洗い流してしまうだろう
でも我々の心に残った何かはいつまでも消えずに残るだろう
      
多分その最終的行為は、
暴力からは何も生まれないという長い間の論争に決着をつけ
怒れる星の下に生まれた人間たちに対しては、
なす術がないということになるかも知れない
我々がいかに脆くて儚い存在であるかを
忘れさせないために
いつまでも雨は降り続くだろう
星が涙を流しているように  星が涙を流しているように 
いつまでも雨は降り続くだろう
我々はどれほど脆い存在なんだろうか 我々はどれほど
脆い存在なんだろうか



共通テーマ:日記・雑感

ACCJビジネス白書

http://www.accj.or.jp/doclib/advocacy/BWPJ_Japanese.pdf

在日米国商工会議所 ACCJの白書。
政策決定者がここにいるということだ。
アフラックもAIGもしっかり入っている。
分かりやすい。
ペリーと徳川さんの関係はいまだに続いているかのようだ。
中国は日本のようになっちゃいかんと話し合っているだろう。

各分野にわたり、参考になる。

ACCJ及び日米有識者投資会議で決まったものが、
経済財政諮問会議を通して決定され、
それがUSTR(米国通商代表)に一度フィードバックされ
経済産業省に年次改革要望書として指令が下り、
経済産業省の担当部署が翻訳し、
各省庁に日本語に翻訳されたものが日常業務として配られる。
こういう流れだそうだ。

流れの上流側で影響力を持たないとだめということになる。

今回の金融危機はチャンスなので
アフラックやAIGなど、日本の医療制度を変えて一儲けしたいと考えている会社の
株式を日本人が相当程度所有して、企業の意志決定に関与したらどうだろう。
お医者さんは率先してアフラック株を所有して、物言う株主になる。
あるいは日本医師会がどこかの生命保険会社と協力して、
資本面でアフラックを支配する。
日本人の命を守るためにそのような行動が必要なのではないか。

米国系のアメリカンファミリー生命保険(アフラック)は、
米AIGが売却を決めたアリコジャパンなど日本の生保3社の買収を検討している。
AIGが売却するのは、アリコのほか、AIGエジソン生命保険とAIGスター生命保険。
アフラックは3社とも買収の検討対象としていると報じられている。
ここは防衛ラインなのではないかと思うが、どうだろう。

アフラックは日本でがん保険などを販売し、
08年3月期の保険料等収入は1兆1140億円とアリコジャパンに次いで国内生保業界6位。

薬が高いのは国産開発品が少なくてアメリカやフランスの開発品を多用しているからでもある。
日本の製薬会社と比較してファイザーやリリーは圧倒的に開発資金があるのだから、
まともに考えたら太刀打ちできない。
ジェネリック品が出回るまでは高い薬を使うしかない。
薬価を決めているのは日本の厚労省なのにどうしてこんなにも高く決めるのか分からない。

入院費保証保険というものも大変におかしなもので、
そんな保険金が払える余裕があるのならみんなで持ち寄って健康保険制度を
確かにした方がいいに決まっている。
少なくとも会社経費分が浮くし、コマーシャル代が浮く。

株式会社が病院を経営すればいいということらしいが、
アメリカは現行の医療保険制度はだめだというので
日本をモデルにして考えようということになっているのに、
どうして日本がアメリカ並みを目標にしなければならないのか、
大いに疑問である。

株式会社になったとして、株主は命の原理で判断するだろうか、
それとも儲けの原理で判断するだろうか。
疑問を問いかけるまでもなく、アメリカで何が起こっているかを見れば答えがある。

ACCJビジネス白書にはインセンティブという言葉が散りばめられている。
命よりもインセンティブだとなったときに株式会社では誰も反論できないだろう。
そもそも株主の大半が外国人金持ちまたは投機組織になることも考えられ、
その場合、何を判断基準にするか、憂慮される。

ACCJが掲げる『相利共生(WIN・WINの関係)』というスローガンのもと
と書いてあるのだが
それはアメリカの一部Winと日本の一部Winが結託して、
両国の大部分の人たちに我慢してもらうことだと思う。

*****
医療制度は第6章。

本白書の目的は「強硬
な要求」ではなく、ACCJ会員の、何十年にも
わたる日本での企業経営の成功体験を含めた、
グローバルな経験をもとにした「ベストな提案
と建設的な要請」をご案内することにある。

ACCJは、日本政府が経済の効率性を向上
させ、グローバル化が加速する市場において
競争力を強化するために現行路線を堅持し、改
革を継続することを要請する。

医療市場への株式会社の参入を認めることは、
患者のみならず、医療機関にとっても選択の幅
を広げる結果につながる。医師や医療機関が新
たな資金調達手段を得ることで、医療サービス
産業への新規参入が促進され、医療分野の革新
と多様化が進むものと思われる。また、患者は
これまで通り、病院や医療サービス提供者を自
由に選択することができ、法人組織の医療機関
にも他の形態の医療機関と同様の規制が適用さ
れる。

「混合診療」等、
診療報酬の選択肢を拡大していけばこうした問
題は是正され、高品質な医療を低コストで提供
できる新しいサービスのための環境が整備され
る他、この重要な業界において価値ある分野も
新たに開けるものと思われる。

*****
ACCJは厚生労働省をはじめとする省庁と20
年以上にわたる協力関係の下、生物医学の進歩
がもたらす価値に対する認識強化、透明性の向
上、国民健康保険制度および政策の変更に関す
る協議・対話の促進、規制環境の効率化の他、
何よりも重要なこととして日本の患者による世
界の主要医薬品へのアクセス改善に向けた諸改
革の推進に注力してきた。我々は、過去の個別
項目ごとの解決策から脱却し、国の医療制度の
包括的改革に踏み切るという日本政府の方針表
明に敬意を表したい。また

C. 医療サービス
背景:新しいアプローチ導入のチャンス
日本の少子高齢化に起因する困難な課題に対処
することは、安全かつ効率的な医療サービスを
提供するための新たな独創的仕組みを日本が模
索する、またとない機会でもある。日本全国の
医療機関において新しい経営手法、革新的なIT
技術、特定機能のアウトソーシングの導入を可
能にする規制環境を促進することで、日本の医
療制度が抱える財政負担を軽減する効果が期待
される。
医療機関に株式会社としての組織化を認めるこ
とは、医療機関のみならず、サービスの提供を
受ける患者側の選択の幅を広げることになる。
資金の新たな調達先や調達方法が医師や医療機
関にもたらされれば、医療サービス産業への国
の内外からの新規参入が促進され、医療分野の
革新と多様化が進むものと予想される。患者は
従来通り、公立病院、大学病院、あるいは医療
法人として設立された病院等を自由に選択する
ことができ、株式会社病院も他の形態の医療機
関と同様の規制基準を適用されることになる。
現状分析:競争激化は患者の利益につながる
個人経営の小規模な医療施設を中心として、日
本の医療機関の多くが資金不足に陥り、財政難
に直面している。1990年から2002年の間に
428の医療機関が破産手続きに入った。2001
年には、日本の医療機関の66%が赤字経営を
強いられているという報告もある。民間の医療
機関に対する唯一の資金調達手段といえる銀行
は、病院への貸出を減少させている。概算によ
ると、銀行の貸出残高は医療機関の資金需要の
半分も満たしていない。調査対象となった日本
の医師の半数以上が、銀行融資が受けられない
ことから老朽化した施設の改善を断念したと回
答している。
ACCJは、これらの事象と株式会社等による医
療機関の所有と経営を禁じている現行規制との
間には直接的な関連性があると考えている。現
代の病院経営においては、先進技術、医療研究、
検査施設、トレーニング設備、最先端の医療機
器および専門的経営に大規模な投資が必要であ
る。ところが、現行規制は、民間企業に認めら
れている株主資本による資金調達機会を医療機
関から奪っている。株主資本の利用が認められ
なければ、民間の医療機関は、所有も経営も診
療行為もすべて一手に引き受ける小規模な個人
経営を脱皮することはできない。医療機関が合
併等による事業の再構築を進めて経営基盤を強
化し、効率性を高め、最先端医療を通じて競争
力に優れた医療サービスを日本の患者に提供す
るうえで、現行規制は障害になっているのであ
る。
欧米諸国の経験からすると、異なる組織形態に
よる医療機関が並存することにより、来院する
患者の傾向や施設の規模、特化する専門の医療
水準や分野等に応じてそれぞれ異なった強みや
利点を発揮することになる。欧米諸国では、株
式会社形態によらない医療機関が、営利目的医
療法人との競争にもめげず繁栄を続けている。
忘れがちだが、日本では、きわめて評価の高い
病院を含む50余の医療機関が、医療法が制定
されて現行規制が確立する以前より半世紀以上
にもわたって株式会社形態で経営されている。
これらの定評のある医療機関が、配当を支払う
ことによりサービスの質を低下させたといった
事実は確認されていない。
医療の現状を見直す動きが19のOECD諸国で
実施される過程において、それぞれが抱える問
題には共通性が存在すること、また、そうした
国々の医療制度は出発点や速度に差はあっても、
総じて同じ方向に向かいつつあることが明確に
なった。こうした傾向として以下のような点が
挙げられる。
• 費用分析や治療の最適化を目的としたIT
の導入。
• 平均入院期間の短縮。
• 出来高払い方式から、診断群別包括支払
方式を基本とする診療報酬体系への移行。
• 各種改革の実施。変革の必要性が認識さ
れている。
• 診療費に占める患者負担(患者本人又は
民間保険会社による負担)の比率の増加。
調査対象となった19カ国の内、営利目的の病
院所有を禁止しているのは日本と韓国のわずか
2カ国であり、そのうち韓国ではこの禁止措置
が実際には施行されていないように見受けられ
る。日本は非営利方式を維持する決定において、
諸外国と一線を画している。
営利目的の病院経営に規制を課す明確な法的根
拠は存在しない。医療法第7条は、営利を目的
として病院、診療所等を開設しようとする者に
対しては開設を許可しない可能性もあると規定
しているにすぎない。第7条は、許認可権を有
する公的機関に営利目的の病院開設申請に対し
て裁量権を付与したものであるが、そうした申
請を不許可とすることを義務付けるものではな
い。実際のところ、条文の文言に忠実に従えば、
営利目的であろうと、適切と認められる場合に
は病院開設は許可されることになる。
規制の法的根拠は、国会の制定法ではなく厚生
労働省の一連の法令解釈通達によるものである。
所管官庁としての権限に基づいて規制を創り出
しておきながら、規制には「法的」に強制力が
あるという厚生労働省の主張は、論理的に矛盾
していると言わざるを得ない。
近時創出された「経済特区」において株式会社
による病院経営が試験的に導入された際、厚生
労働省はこれに条件を付し、この制度を利用し
て市場開拓をしようとする者の経済的インセン
ティブを大幅に低下させた。特区における規制
緩和は、実効の上がる方法で行われなければ、
競争と市場の原理のメリットをテストすること
はできない。残念ながら厚生労働省は、特区制
度を活用した株式会社による病院経営を許可す
るにあたり、これに該当する医療サービスは、
(1)国民健康保険制度の対象外で医療費の還
付は受けられない、(2)通常の医療措置では
なく高度先進医療に限定して医療行為を行わな
ければならない、とする二つの制約条件を設け
た。さらに、こうした手法による医療行為がゆ
くゆく国民健康保険制度の対象になったとして
も、その先鞭をつけた企業病院が償還を受けら
れるという保証を厚生労働省は一切与えていな
い。これでは、経済特区での企業病院経営に参
入する経済的メリットは最初からないも同然で
ある。
医療部門において営利法人化を認めれば、高所
得者層の患者がそこに流れ、非営利の医療機関
に支障がおよぶことを日本政府は懸念している、
というのが一般的な見方である。この点につい
ては、米国の状況が参考になる。医療費は個人
負担が原則となっている米国でさえ、営利を目
的とした医療機関所有は最小にとどまっている。
米国保健統計センターの報告によると、2000
年には5,810の病院の内で営利機関は、わずか
749(12.9%)にすぎなかった。同年の医療
支出3,950億ドルの内、この種の機関を対象と
する分は350億ドル(8.9%)であった。つま
り、何年も前から開放されている米国市場でさ
えも、医療機関の87.1%が非営利の形態を維
持し、支出の90%以上を占めているのである。
こうした米国の状況からして、日本の医療機関
も選択の機会が与えられたとき、その多く、ま
たは大部分が非営利の経営形態を存続させるも
のと推測される。
提言
ACCJは日本政府に対し、株式会社等による医
療機関への出資およびその取得、所有、経営並
びに運営の解禁に向け、迅速かつ断固たる措置
をとるべきことを提言する。同時に、医療機関
における病理検査での成功例に倣い、一連の業
務をアウトソーシングする分野を拡大すべきで
ある。
日本の医療分野に競争と市場の原理を持ち込も
うとすれば、一時的に困難な状況に直面するこ
とは承知している。だが、この十年間における
他の業界での規制緩和は、それが一時的に痛み
在日米国商工会議所54
医療制度
を伴う改革であったとしても、日本社会に恩恵
をもたらしてきたとACCJは考える。
改革の実施に際しては、多様化する診療報酬制
度とサービス提供方式の間に存在する効果的な
関係を認識する必要がある。残念ながら、現行
の診療報酬制度の下では、そうした代替的な提
供方式やサービスを研究し、採用しようとする
動きは期待できそうもない。「混合診療」等、
診療報酬の選択肢を拡大していけばこうした問
題は是正され、高品質な医療を低コストで提供
できる新しいサービスのための環境が整備され
る他、この重要な業界において価値ある分野も
新たに開けるものと思われる。
 



共通テーマ:日記・雑感

キルト展示会 500円 あまりに過剰な情熱

なんという無益な情熱
現実生活での無価値ゆえに批判を免れている
ただ情念だけは生々しく伝わる
わたしはむしろ恐ろしい
この人間がおだかやに微笑んでいるはずはない



共通テーマ:日記・雑感

体験と言葉

体験と言葉というように二極に分別しているが
多分中間的なものが沢山あると思う

こうして言葉を書いているのは言葉を操る脳の部分なので
語り始めると当然言葉を大切なものとして位置づける

言葉なんていらないと
言葉で何度も言うのは矛盾しているので
本当に言葉はいらないという人は
言葉を捨てて何も言わない

だからそんな人の言葉は届かないし残らない

結果として本を開けば言葉が重要だと言う言葉だけが並んでいる

セックスと養育が好きな人達の遺伝子だけが生き残るのと同じことだ

だから言葉の大切さについては
書物の中ではインフレーションが起こっている

ーー
「甘えの構造」などで分析された言葉と心理の関連は見事なものだったけれど
上のような事情もある

ーー
体験よりで治療するのか
言葉よりで治療するのか
考えることもできる

言語学は人間の大好きな学問だから
いつも何かしら新しい話題がある

哲学を言語学に還元することも出来そうだ

しかしそれは本当のことなのかといえば
そうでもなさそうで
何も言わないで旨い酒を飲んでいる人もあるし
何も言わないで素晴らしい恋愛をしている人もある

飲み屋でごちゃごちゃ言ってるのは子供だけだ


共通テーマ:日記・雑感

コンビニ弁当を主食とし、会社のソファをねぐらにする

そもそも中小のゲーム会社の社長なんてのは、コンビニ弁当を主食とし、会社のソファをねぐらにすることを運命づけられた職種である。

さらに言えば、育ったと思った人材はとっとと辞めていってしまう業界なもんだから、社員に給料を払いながら社会適応の授業をしているような割の悪さがある。

社内のパーティーに向けて「ボンゴレのパスタをつくるからアサリの買い出しを頼む」と金を渡したら、「これしかなかった」とハマグリを買ってくる、いわゆるR25世代を雇い集めて利益を出さなければならない現実…これが僕のゲーム会社の現実である。

信じがたいような事件を、就業経験の浅い若手社員たちが日々起こしてくれる中小企業という環境は、だから、一度でも大企業に居たことのある人なら誰しもが「なんでそうなるねん?」とこの理不尽さにめまいがするところなのである。

 こういうストレスフルな日々のせいで免疫力が低下するのを実感するうち、「いつまでこんな生活を続けるのだろうか?」という疑問が湧いてきたわけです。

「大企業では当たり前にしか見えないことが、中小ではかなり得難い」

どんな業務だって専門性というものがある。ただ、それを教えてくれる教師が社員1人に対して何人居るか、というのが企業成長のスピードを決める。コミュニケーション能力の高い人材を集めても、監督が1人しか居ない職場は成長が遅い。

 ある年、事務担当の女の子がこう提案してきた。「社長、今年はクリスマスカードをいつもより早めに準備しましょう」と。

 さっそくメインのデザインをいつもより2週間も早く決め、あとは「メリークリスマス」などの定例の文字を入れて印刷に回すよう社内のデザイナーに指示した。

 それから数日後、この年は例年よりも早く印刷されたカードの束が届いた。私は満足げにその印刷物を手に取って「いいじゃない」とニマニマ眺めていたのだが、よく見たら、Merry Christmasとすべきところが“Mary” Christmasとなっている。「おい、これ綴りが違うぞ。マリーは“結婚”だよ…」と僕はつぶやいた。「雰囲気だけで作っちゃダメだよ。ちゃんと辞書とかで確認しないと恥をかくことになる」とデザイン担当者に注意すると、「僕は英語は専門じゃありませんよ」という逆切れ風の開き直った返し文句。

 それから1週間ほどして、「修正が間に合いました」と第2刷りが届いたので、再び手に取って見た次第。「今回は複数の人がスペルミスをチェックしたの?」と聞くと、「はい」という自信ありげな返事。

 ほっとしながらカードを見てみると、今度は地図の目印となっているWendy’s(ウェンディーズ/麻布十番駅のシンボル的ハンバーガー店)の綴りがWednesday(水曜日)となっているではないか…。うっかりそれを口にしてしまったら、デザイナーは逆にふてくされてしまって口も利いてくれない。周囲の女子社員たちの顔からは笑顔がすーと消えて、会社の空気は凍り付いしまった。

 その晩、僕は年齢の近い同業の社長を誘って飲んだくれた。そしてこう愚痴った。「英語は専門じゃない、と開き直られたけれど、プログラマやデザイナーに、ごくごくの一般常識を求めてはダメなのか?」と。確認のために辞書を引くとか、そういう基本的な行いは義務教育で習う範囲ではないのか?と。

大企業というのは、商売をするシステムができている。その線路の上で求められるものは、特殊な才能ではない。特殊な才能が必要なのは、最初の線路を引く側の話だ。

客というのは、ただで担当者を叱ってくれる教師だ。

 

「就職情報」でも「とらばーゆ」でも、要するにフォーマットが決まっているメディアを広告で埋めてゆく。風土づくりさえできれば、実に効率がいい事業だ。日々、短いスパンの仕事を何回もくり返す中で、学習効果が出てくる。

 ゲームのように全員で2年近くかけて、結果は発売してから初めて出る、という映画型のビジネスモデルは、ユーザーを教師にすることが不可能だ。クライアントから意見を日々フィードバックされ、それをテンポよく次のステップの糧にしていけるというのは、サービス型、ないしは受託系ならではの特典と言える。

リクルートという会社は、日経ビジネス誌などから「人材の宝庫」とまで表現されるほどの、いわば急成長企業の象徴のような存在だった。だが、実際に内側から見るとただの素人集団だったわけで、すごかったのは、入社数週間の新入社員が営業成績でトップになれる仕組みをつくったことだった。

教えてくれる存在があちこちに居る、というのが成功の一つの要素だったと思う

どんな業務だって専門性というものがある。ただ、それを教えてくれる教師が社員1人に対して何人居るか、というのが企業成長のスピードを決める。コミュニケーション能力の高い人材を集めても、監督が1人しか居ない職場は成長が遅い。

 

ーーー

仕組みを作るのは難しいし

成功すればすぐに資本力のある組織にパクられるし 

もともと職人というものはこつこつと自分の仕事がしたいものなのだし

そのために会社を作るのに、必然的に人事関係に忙殺されるなんてことになり

いろいろ難しい

でも会社がすきだから 会社のソファで寝てしまいます

給料払いながら教育してしまいます そして感謝もされません

「割に合う」仕事をする人たちはやっぱり頭がいいんです 

頭が悪いから 我々のように 割に合わない仕事を続けているわけで

でも、人生って、結局、割に合わないですよね、思うに

それが大前提ですから、もうそこから先はあまり考えないようにしています

結局徒労だと言えば確かにそうで すべては無駄だと ムーミン谷の哲学者みたいになるわけですが

その虚無の認識よりも何かをしたい情熱が強いんだ

盲目的なものでしょうね、その情熱は



共通テーマ:日記・雑感

食材店の大量販売もの

料理屋に食材を販売している店で買物をすると
安い・体に危険・まあまあおいしい
が実現できる

つまりは
原価が安くて利益を確保できる
体にいいかどうかなんて他人のことだから関係がない
ごまかしがきく程度にまあまあおいしい
ということだ

中国製、インド原産、チリから輸入、その他。
これは危ないわ。

腐らないもんな、不思議。

抗生剤なんかもたっぷり入っているので
自然に耐性菌を育てている結果になっている

考えてみればいろいろな注文に応じて
いろいろな食材が出せるなんて
不経済でできるわけないし
味だって不安定になるはずだ

旬のものをシェフにおまかせで食べるのが一番いいと思う

ーー
有名な飲食店の裏を通りかかるとレトルトパックを入れた段ボール箱がおいてあったりする
なんだレトルトを出していたのかと思う

おかゆ専門店ではなくて
おかゆのレトルトの専門店だったわけだ

また缶詰のブラウンソースなども平気で使う
多分そのほうが味も安定していていいのだろう
店の職人さんがいつも同じではないだろうし
失敗されるよりハインツの缶詰の方がいいことも確かだ

ーーーーー
人の健康なんてどうでもいい
本当はえげつないものでも
とりあえずうまいような感じがして
因果関係がばれるくらいの急性の症状がでない限りは目をつむる
らしい

よく分からないがそのようにして儲けた人たちが
日本観光に来て大金を使う

ひょっとしたらその人たちの旅行中のホテルの料理はそんな食材だ

回り回って、うまく出来ていると言うか、ひどいと言うか


共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。