SSブログ

機会の平等と結果の平等

昔から、社会主義の系統は、結果の平等を重視し、
自由市場主義の系統は、機会の平等を重視すると、
初歩の教科書に書いてある。

どうせ結果が平等なら、人間は働かないと、
インセンティブ主義のリバタリアンはいう。

そんなことはないはずで、どうせ結果が平等でも、
やりがいがあるなら、人は一所懸命になる。
人のためになるなら、一所懸命になれる。
そのことは信じてもいいのではないかと感じる。

*****
一方、自由市場主義の、機会の平等に関して言えば、
それは一種の理想であり、絵に描いた餅である。

機会の平等の典型的なものと思われている
入学試験にしても、
知識や技能を身に付けるプロセスを考えれば、
まったく平等ではないのだ。

東京の金持ちに有利なようにできている。

東京大学学生の親の収入が最近は高いといわれているが、
昔は他の大学に比較して高くなかったとしたら、
その方が不思議というものだ。

戦争前の状況を考えてみれば、
帝大生の親は金持ちだったに決まっている。

戦後の一時期に、一時的な機会の平等が実現したに過ぎないだろう。

資産家も権力者も排除され、
その空白部分に誰を入れたらいいのか、
民主主義的教育、平等主義的な教育が行なわれていた一時期がある。

その頃が、機会の平等に一番近づいた頃だろう。
イギリスではかなり階級的で、パブリックスクールは、
誰にでも開かれているものではない。
フランスでは、極端なエリート主義。フランスの支配層に
外国人の遺伝子がどれだけ入っているだろうか。
アメリカでは、もう少し才能を広く選抜する仕組みがあるように思う。

もっと極端に何もない国は、
やはり人材の発掘から考えないといけないのだろう。

支配層が、自分たちの遺伝子だけでやりくりできると思えば、
その範囲内でしか交配は進まない。
外部にはっきりとライバルがいて、
もっと頑張らないといけない場合には、
広く優秀な遺伝子を求めることになる。



共通テーマ:日記・雑感
ダンスの本能人生とは ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。