SSブログ

rouge à lévres

= rouge of lips 

Depuis quelques temps, Chanel nous gratifie d'un spot de pub pour le rouge à lèvres Allure. Pfff, c'est pas humain de nous soumettre ça... et puis le parfum Allure me rappelle déjà tant de souvenirs... pfff...





Fabrice Hybert, "Le mètre carré de rouge à lèvres", 1981




共通テーマ:日記・雑感

勉強

電車の中や図書館で、資格試験のお勉強をしている人を見かけます。
どんなことを勉強しているか、
わたしは大雑把に想像するだけですが、
思うに、人の世の中の都合で、
さしたる理由もなく、偶然に決まっていることを、
つまり、必然性のない制度を、脳に詰める作業は、
本質的に無駄なことだと思います。

数年前から、司法書士が簡易裁判所で、
弁護士さんの代わりに活躍できるようになったとかで、
その人は、司法書士の勉強をしています。

それは仕事のために必要ですし、
その仕事は人のためになるのですから、
とてもいいことなのですが、
世の中の仕組みとか法律とか、
結局、偶然そうなっているというだけのことが多いのではないでしょうか。

基本的で普遍的な原則ならば、
長い時間をかけて勉強しなくても、理解は出来るでしょう。
実務に役立つような知識を一応蓄えるというだけで、
かなりの時間を費やすそうです。

でも、それって、本質的なお勉強なのかなと疑ってしまいます。
本質的でなくても、面白くて仕方がないというのなら、別に問題はありません。
また、その人の場合は、面白いとかどうとかではなく、
実務に必要だから、勉強するわけで、
それもいいことです。

でも、せっかくこの世に生まれて、
脳というものを与えられて、
その脳で何をしたいかといったら、
その脳に、2007年版の日本の土地建物の法律を
詰め込む必要は全くないと思うのです。

もっと大事でもっと面白いことがあるじゃないかと思います。

まあ、そう言ってしまっては、あまりというものですね。
そのような実務的な勉強と、
そうでない種類のお勉強と、両方できるじゃないかと、言えばよさそうですね。

共通テーマ:日記・雑感

新自由主義 世襲 

新自由主義を叫んでいた人々は
世襲議員だった。
おかしな話である。

まったく自由でない仕組みの中で
育成されてきた人間が、
自由競争を先導する。

現在のお金持ちや有力者にとっては、
新自由主義とはつまり、
現状の固定化である。

しかしながら、新自由主義の行き先には、
国際大資本の世界支配がある。
日本のお金持ちは、多分、負け組になる。

先のことを考えているのは米国のお金持ちで、
ここしばらくのことを考えているのが日本の政治家だろう。

その自由主義であるが、
競争は自由にすればいいとはいうものの、
そもそもの出発点で差がついているのだ。
出発点を平等にすることは考えないのだろうか。

昔は、
結果の平等と
機会の平等を
対比させていたものだ。

結果の平等に重きを置けば福祉国家観になる。
機会の平等に重きを置けば、自由主義国家観になる。

機会の平等を言うからには、
出発点の平等を保証しなければならないはずだ。

しかし
出発点の不平等がどこにでもある。

政治家で言えば、親の選挙地盤と金と人脈を受け継ぐ世襲議員は、
若くして議員に当選できる。
当選を重ねて、地位を築く。

世襲でなければ、若い時期の当選は望めない。
従って、権力への接近も遅れる。

あるいは、組織の代表として議員になっても、
数年で取り替えられるだけだ。

11月29日付の朝日新聞の記事よれば、
世襲若手議員は、当選は出来るが中身はない。
中身を注入しているのは、昔は官僚だったが、
近年では外資系金融機関であるという。

あるいは医者の世界でも、
お金持ちの子供でなければ、
医者になれない状況はやはりある。

学力はある程度、親の経済力に関係する。
また、入学に際して、また、その後の学費について、
親の経済力が必要である。

スタートはまったく不平等である。

そんな中で、競争しろと言うのだから、
おかしな話である。

そして、先日演じられた、総理大臣の辞任劇である。
不平等なスタートから始まった競争によって選抜された人間が、
どのような内実を伴うものであったか、
理解できる。

本質的に要求されていたものは、健康だけであった。

そこに、
この国の競争と自由の内容が、見えているのだと思う。

*****
知性のある成熟した人間ならば、
自分でなくてもいいことをやらされている現状に不満を持ち、
自己実現を目指すものだと、
心理学は教えている。



共通テーマ:日記・雑感

有名な写真



共通テーマ:日記・雑感

雑貨屋さん



共通テーマ:日記・雑感

銀座バーニーズニューヨーク



共通テーマ:日記・雑感

有楽町地下映画のポスター



共通テーマ:日記・雑感

アトレ

これも新聞広告。出色の出来ではないかと思います。
この色合い、ロマンティークに、拍手。



共通テーマ:日記・雑感

シャネル

朝日新聞全面広告の一部
いい写真でした。
新聞写真の、大きさと、ざらつき感が、
とてもよいと思います。
こうして小さくかつ部分にしてしまうともったいない。
商品も入って、バランスがよくなって、完成ですね。



共通テーマ:日記・雑感

風邪流行

寒くなって、風邪が流行。
その人は事務職。
営業の人が外回りをしている間に風邪をひいて、ウィルスを持ち込むらしい。
咳き込む人も多くて、気がついてみると、事務所の空気が悪い。
トイレに行ってみたら、空気がよくて、気分がすっきりしたという。

どんな事務所なんだろう。

共通テーマ:日記・雑感

銀座交詢ビル とんかつ割烹 銀座かつぜん

交詢ビルは一階がバーニーズニューヨーク。
高価なものが並んでいて、
わたしが入ったら雰囲気を壊して、
店員さんに申し訳ないので、
めったに入らない。

上にはレストランなどが入っているが、
高価で怖くて、めったに行かない。

今回は羽振りのいい先輩がご馳走してくれたので、
ついていった。
浮き沈みの激しい人で、多分、躁うつ病。
羽振りのいいのも今のうちだろう。
自分で言っているのだから、書いても支障はない。



四人がけの個室に二人で入って、
えびすの黒ビールを飲んだ。
普通のビールは飲みたくないが、こんなのは飲みたい。

小さな引き戸があるだけで、どんな内緒話もできる。

次々にお皿が出て、どれも工夫があった。
中に、ブロッコリーを焦がしたのがあって、おいしかった。
聞いてみたら、まず、油を、非常に高温にする。
家庭でやったら、火災報知器が鳴ってしまうくらいの高温。
そこに、一瞬だけ、通す。
だから、ご家庭では難しいかもしれませんとのこと。

何を言うか、
大学の実験室でガスバーナーを何個か使って、
深いなべを使い、純正ごま油を一缶あけて、
大学院生にやらせれば、
(自分は)安全にできると思った。

電子顕微鏡を使う関係で、液体窒素がおいてあので、自分はその奥にいたいと思う。

肝心のトンカツであるが、
先輩はロースカツを、わたしは高貴にヒレカツを頼んだが、
ある程度の高級店になると、やはり、ロースカツの方がおいしい感じがした。
もちろん、ヒレカツも抜群においしかったけれど。
ロースの方が複雑な味が出ると思う。



共通テーマ:日記・雑感

香味屋 帝劇下 メンチ

帝劇の地下にある香味屋に行った。
いつもビーフシチューかメンチカツだと思っているが、
今日はメンチカツ。

いつもながらのクラシックな味わいである。
ドミグラソース。
肉そのものに少し塩味。
確かに肉汁がおいしいな。
自分でやっても、こうはできない。
ひれ肉ばかりをひき肉にしてもこうはならないので、適当に脂身が入っているはず。かな?

精養軒とか煉瓦亭と同じような感じ。

*****
昔、大学院の教室に、ドイツからの留学生がいた。
言葉がおもしろいらしく、語源とか、おもしろい発見とかを
いろいろ聞かされたり、質問されたりして、みんな困っていた。

「チキンカツ、トンカツ、ビーフカツ、メンチカツ」いろいろありますね、でも、
「メンチは何の肉ですか?」というのである。

メンチとは何か、誰も知らなかった。
中身はビーフのひき肉だと思うけど、
メンチという言葉はよく分からない。

小さいころから食べているはずなのに、
疑問に思わないなんて、
鈍感な人たちだと思われただろうなあと思い、
がっかりしていたら、
ドイツ語で Mensch は人間、
menschlich だと人間らしいとなる、
発音はメンシュだけど、メンチに通じるだろう。
日本人は理解し難いと言われ、
自分ながら本当に理解し難かった。

「ミンツ・ミート・カツ(minced meat cutlet)」(ひき肉カツ)。
ハンバーグに衣をつけてあげたもの。
mince 肉を細かく刻む とのことだ。

私たち日本人の大学院生はドイツ人恐るべしと思ったが、
ドイツ人は、日本人恐るべしと思ったに違いない。

人間カツを呼ぶものを食べていること、
根本的に言葉に鈍感なことに。

ひき肉カツと呼んだらどうかな?

今度は、どうして「カツ」のか、
語源はどうかと聞かれそうだ。

エビカツとどうして言わないかといわれそう。
ブタフライならだめなのかといわれそう。

イタリア人ならもっと気軽に付き合えただろうに。
これって、人種偏見かな?



共通テーマ:日記・雑感

利益供与

防衛省守屋氏の話になって、利益供与の件になった。

その人によれば、昔役人だった頃、
業者の人に、その後の人生の指針になるような、
言葉というか精神を教えられたのだという。
国民のためになることなら敵を作ってもいいとか、
そんなようなことらしい。
結局、あまり出世しないで外に出た。
まあ、そうは言っても、世間から見ればたいしたお偉いさんだけれど。

それは今から思えば、ゴルフよりも、
米国大学への推薦状よりもありがたかったけれど、
無論、立件されるような利益供与には当たらないといっていた。

利益供与という場合の、「利益」という言葉の意味が、
特殊に限定されているのだろう。

法律家はどのように限定しているのだろう。

あなたなら、人生の教訓と、ゴルフと、どっちが大きな利益ですか?

*****
大学への推薦状というものも、
考えてみれば小さなもので、
「一所懸命勉強しなさい」と言ってもらったほうが、
長い人生で見て、大きな利益供与だったような気がする。

第一、そんな人の推薦状が有効な大学院って、行きたいですか?



共通テーマ:日記・雑感

政治のプロとしての小沢氏と情報

政治のプロとしての小沢氏を見る。
ひとつは選挙のプロとしての顔である。
ひとつは政局のプロとしての顔。
もうひとつは政策のプロ。

このあいだの選挙は勝ったけれど、過去には負けたこともある。
政局も、いつもリードし続けているが、成果を享受しているとはいいがたい。小渕氏に敗れてから、あまりうまくいっていないのかもしれない。
政策のプロは、他にたくさんいる。

民主党が小沢氏を担ぐのは、他の民主党員に欠けているものを持っているからだ。
つまり、政治的情報である。

「参議院で勝利して民意が示された、それを裏切ってはならない」などということが言われるが、それは、勝利するように仕組んだだけであって、正しいから勝ったわけでは全くない。

選挙で国民が示すのは理性ではない。

理性の究極の形は数学である。
この国民が数学が得意とは思えない。
数学は、情報が少なくて、ルールだけがある。その中で、理性を行使する。

理性を行使するなら、国民は要らない。
理性の代表に任せればいいだけだ。
理性は多数決と無縁である。
「それでも地球は回っている」

主権者である国民は選挙のときに何をしているのか?
「与えられた情報」を「不充分に理解」して、「気分に左右」されているだけである。

国民に「下げ与えられる」情報は限られている。あるいは統制されている。
無論、現代では、情報が権力である。

私見では、情報という権力の頂点にいるのが、小沢氏である。
政治情報のプロなのである。その収集と分析と発信。

小沢氏のこころの中にある、理想的な国民の理想的な判断が、今回の大連立構想であった。
しかし現実の国民の判断は異なったものであった。

小沢氏は多分、彼が握っている情報のすべてを、理想的国民に与えれば、小沢氏と同じ結論を出すはずだと信じただろう。今でも信じているだろう。

しかし情報は出せない。説得しても意味はない。
あまり意味のない弁明をして、やっぱり選挙で勝つと言った。

選挙で勝つためには、またまた、意味のない公約を掲げなければならないのだ。
彼は本当はそんなことはしたくない。



共通テーマ:日記・雑感

プロ 小沢 対立軸 二大政党

持っている能力を社会の繁栄と人々の幸福のために活かすと神に誓うから「プロ」である。
こう日野原先生がおっしゃっている。

確かにそうですね。

最近、政治の「プロ」、民主党の小沢氏が、自民との連立を提案、辞意表明、辞意撤回と報道されています。

確かに、現状で言えば、自民と民主のあいだに、くっきりとした思想的対立軸があるわけでもなく、どっちに入ってもやっていけそうな人たちばかりのような気がします。
そんな中で、選挙に勝つとは、何を意味するのでしょうか。

高福祉・高負担か、中福祉・中負担か、低福祉・低負担か、そのあたりを端的に国民に問い、選択してもらうとか。
あるいは、憲法9条と軍事力・軍事費の問題。
あるいは、外交面で、アジアか米国かといった選択。
こうした分かり易い対立軸。

しかし、どうだろう、福祉と負担のあり方についても、そんなに選択肢はないように思える。軍事、外交の問題についても、現状への対応を現実的に考えれば、そんなに選択の幅はないだろうと思う。

極端に理想主義的だったり、その反対極だったり、そのような提案をあえてして、国民に選択しろというなら、対立軸にはなる。しかし、そんなことは頭の悪い人間のやる能率の悪いことだ。

問題は現実的にさっさと常識的な線でまとめて、あとは余暇を楽しんだほうがいい。

だとすれば、穏健な現実主義の道が見えてきて、そうなれば、自民と民主の対立軸は消えてしまう。まともな人間の考えることは似ているだろう。

あえて対立軸を設定したりするから、むだな税金がかかる。手っ取り早く票を獲得するには飴のばら撒きにならざるを得ない。悪い方が勝ったりする。あるいは、マスコミを動かして風を起こす。選挙に勝つとは、たったそれだけのことのようでもある。

国民の良識というものは、増税を拒否し、国債発行を選択し続けてきた。

そんなことをするよりは、この機会に、バリバリ実際的な仕事をしようと考えるのも、一理あると思う。それが、真に国民のためになると考える方向もあると思う。やるべきことは見えていて、それが停滞していることも見えている。
大連立ができたとき、役人の抵抗を押し切って、政治は前進するかもしれないのだ。

しかし、そんなことより、二大政党制の確立が大切だというなら、それも一理ある。あまり違わない二党が、交互に政権を担当するのがよいといわれるし、そのとおりだと思う。
ただしその場合、役人の下請けにならないようにすることができるかどうか。

防衛省問題でも、政治家の答弁は役人の提出した数字で、それが間違っていても、政治家に責任はない様子。役人に責任はあるのかといわれれば、役人は特に責任をとったりはしない様子だ。

年金問題でも、役人に数字を出させることができるかどうかが問題になっていて、問題解決は遥かに遠いように思える。
社長に面会に行ったら、秘書に居留守を使われているようなもので、全然見込みはないと思う。

役人と議員といっても、霞ヶ関に通っていた人が、国会に通うというだけの違いでもあり、どっちがどっちをどうできるとかといったものでもないようだ。
ついでに、天下りとか付き合いがいろいろあり、企業と役所も一体だ。

自民党と民主党の実態は、ある選挙区で、自民党の公認はもう取れそうにないから、民主党から公認をもらう、そんなことがうっかり暴露されてしまいそうなものだ。根本的に血は同じなのだ。

さっさと実質的な仕事をしてしまいたい、そのあとで、二大政党でもなんでもやればいいと思っても、それは悪くないし、むしろ現実的だと思うこともある。
年金、税制、医療、介護、教育、地方分権、農業、よりも、風任せに政権交代する二大政党がいいと言えるだろうか。

まあ、確かに、参議院選挙で負けて安倍政権が退陣したのは、よかった。しかしその場合、民主党に代わらなくても、自民党内で、しかも同じ町村派の中で、代わっただけで充分によかった。安倍-福田の距離と、安倍-小沢の距離をどう測ればいいのだろう。



共通テーマ:日記・雑感

サイト内検索-2

こちらも動作がおかしい。一体、何を検索しているのだろう?

共通テーマ:日記・雑感

shimbashi と shinbashi

何かに書くとき、 shinbashi と書いていたのですが、
JRの駅のプレートは、shimbashi と表記してあります。
m ?
何かわけがありそうだ。分かったら報告します。



共通テーマ:日記・雑感

右傾化の自然圧力

先日、政治学の先生と話す機会があって、
学生気分でお話を伺いました。

アジアの政治が専門でして、
ユーロみたいなまとまりはどうかと聞いたら、
アジアは経済発展の段階もばらつきが大きいし、
政治的にも発展段階が大きく違うので、
当分は現実的ではないとのこと。

日本が米国気取りでいるうちに、
アジア経済圏を中国がとりまとめて、
日本が取り残されたら、どうなんでしょうと聞いたら、
それはまだ当分無理だから心配には及ばないとのことでした。

日本の株も不動産も、所有者は外国人になりつつあるわけで、
そのことを聞いたら、
それはむしろ、外国資本が真剣に日本のことを考えてくれる保証になるから、
悪くないだろうとのことでした。
なるほど、自分の資産だから、日本がダメにならないように配慮しようと思うはずで、
おかげで日本人も助かるだろうとのことです。

アジア外交については、福田首相の父、福田赳夫氏について、高い評価でした。
方向としてはまことに宜しいとのこと。

政治というと軍事の問題もあるわけですが、
日本が自衛隊をどうするのか、
近隣諸国は厳しい眼で見ているので、
たとえば従軍慰安婦問題にしても、南京問題にしても、
まず諸外国の理解が得られるような態度をはっきりと表明して、信頼を勝ち取る。
その上で、日本として必要な軍事力や同盟関係を構築すべきだとの見解でした。

9条の理想主義的解釈については懐疑的で、
現実の国際政治というものはそんなに簡単ではない、
一国理想主義でうまくいくものでもない。
近隣国が軍隊をもつことに反対する国はいない。
実際、自衛隊という軍隊は、国際的に見て質の高いものになっていて、
米国と共同作戦を実行できる、強い軍隊である。
これをどのように使っていくか、
つまり、国家としての方針が問われているというわけです。

わたしはどちらかといえば、理想主義的、平和ボケに近い人間なので、
専門家のこのような話を聞くと、
やはりそういうものかなあと改めて思います。
それぞれの家に戸締まりをしますし、セコムとも契約しますから、同じことでしょう。

集団的自衛権や国連中心主義、9条改正問題については難問である。
米国と中国と、今後どう関係を続けていくか。
中国の共産党と市場経済主義がどのような成り行きを見せるのか、
まったく予断をゆるさない。
実際、中国はどうなるか。わたしとしては中国株のことがあるので、聞きたいわけです。

貧富の差が拡大して、資本の集中が進行し、貧しいものはますます貧しくなる、
そしてある時点で革命が起こる、これがマルクス的テーゼなのであって、
まさに中国はこの路線を進んでいる。
しかも、革命後の共産党の指導のもとで!
一体何がどうなるのだろう。

しかしまた、下部構造の変動は、マルクスの時代とはかなり異なるわけで、
現状の下部構造の特質に応じた社会構造が形成されると期待していいだろう。
そしてそれは、現状の中国共産党ではないだろうとの話でした。
共産党と市場経済のねじれはいずれ致命的な結果をもたらすだろうとのこと。
やはり中国株はわたしは買わないでおこうと思いました。

世界的に右傾化が進行したここ数十年でしたが、
世界というものは、放置しておけば右傾化してしまうものでしょうかと質問しました。

商業マスコミの発達は、自分で判断する力を持たない、容易に操作される大衆を生み出し、
政治はそうした層にアピールせざるを得ません。

理性と知性を軽視する論壇が形成され、
しばらく新聞とテレビはそうした声に支配される。
それは現状の下部構造がある限りどうしようもないものであるとのこと。
政治学者として、処方箋はない、
最悪のことが起こる前に私は年老いて死ぬだろうとのことでした。

どうしようもないのだそうです。

わたしの見るところ、彼はうつ病ではありません。
明晰な知性の語る、現実的な、絶望でした。



共通テーマ:日記・雑感

忘れやすい私のために

忘れやすい私のために
今日を記録しておきたいと思った
ここ一週間たまった新聞を
手にとって
昔の新聞を読むと新聞の嘘がよく分かるのだった

新聞の文章はうまいよ
給料いいものね
でも嘘書いてるよね
最近は新聞社からテレビ局に移りたがる
テレビ局から新聞社には行かない
テレビは新聞よりもっと給料いいからね

忘れやすい私のために
終わったばかりの10月を記録しておきたいと思った
考えてみて10月はただ疲れただけだった
何がほしいのでもない
ただ疲れるまで動いていたかったようだ
一度熱を出した
半日で治った

そこにね、透明な壁があって、押し寄せてくる
壁というか、スピーカーから出るエネルギーみたいなもの
ドーンと響く
私が未来を考えると現れて
皮膚をじかに圧迫されているようで
私が未来を考えるのをやめると
壁は消える

そう、4年位前によくあって、最近なかったんだけど、
また現れて、おっ、久しぶりに出たな、なんて思いつつ、
かなり不愉快で
修士が終わったら就職するしかないな
追い詰められてる

忘れやすい私のために
わたしはあなたの言葉がすき
少しゆっくりした間合いがすき
雨の匂いがすき
遠くに聞こえるカラオケの音が
窓を閉めると消えてしまう
その瞬間がすき

忘れてしまった私のために
過去はない
現在しかない
未来はない



共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。