SSブログ

EUの多言語主義原則

EUは、経済においては、ユーロにより通貨統合し、
パスポートもなく移動できるようにした。

その一方で、
文化においては多様性の保持を掲げ、
加盟国すべての公用語をEU諸機関の公用語とする、
多言語主義を原則としている。

2007年の時点で、
EUには27の国が加盟し、
23の言語の使用が認められている。

ブルガリア語、
チェコ語、
デンマーク語、
ドイツ語、
エストニア語、
ギリシャ語、
英語、
スペイン語、
フランス語、
アイルランド語、
イタリア語、
ラトビア語、
リトアニア語、
ハンガリー語、
マルタ語、
オランダ語、
ポーランド語、
ポルトガル語、
ルーマニア語、
スロバキア語、
スロベニア語、
フィンランド語、
スウェーデン語。
以上で23個。

いやはやすごい。
重要な公式文書や法律は23の言語で書かれる。
通訳も大変だ。

さらに
カタルーニャ語、
バスク語
のような地方語もある。

バスクの人たちは地方語などとは言われたくないであろうが。

ヨーロッパで話される諸言語の多くインド・ヨーロッパ語族に属し、
大雑把に言えば、古代ギリシャ語、ラテン語、英語、フランス語が分かれば、
ほかの言語も、
なんとなく類推はできる程度になる。

ハンガリー語は、特別というのは有名で、
姓名や日付などの語順もヨーロッパ式とは異なるなど、
彼らにすれば複雑で手に負えないもので、
だから脳の訓練になり、ハンガリーは歴史的に多数の科学者を輩出している。
人口比でのノーベル賞受賞者数はトップクラスである。
ナチスの迫害から逃れる為、米国に亡命した科学者はコンピュータの開発や核開発で活躍した。

「多様性の中の統合」をモットーにしているので、
このように煩雑なことになっているらしい。

アジアなら漢字で大体通じるのと似ているような事情である。

*****
こんな風なことが、
翻訳小説「翻訳」ディエゴ・マラーニ著、橋本勝雄訳の訳者あとがきの中で述べられている。

共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。