SSブログ

葛根湯、桂枝湯、小柴胡湯、柴胡桂枝湯

漢方では、急性期である風邪の初期(太陽病期)と、風邪がやや長引いた時期である亜急性期(少陽病期)では治療内容を変更します。

 発病後数日が経過すると体力は低下して行きますので、この時期には胃腸の働きを助け、体力や免疫力を高める薬を用います。

 漢方では、風邪を発症時期と患者さんの体力によって6段階に分けて治療します。この考え方を「六病位」といいますが、外来には比較的元気な風邪患者さんが多いので、私は便宜上、以下の3段階に分けています。

(1)風邪の初期(太陽病期):食欲、体力がある時期。
(2)風邪をこじらせた時期(少陽病期):食欲、体力が落ちている時期。
(3)風邪が酷くなった時期(陰病期):食欲はなく、寝込んでいる時期。

(1)の時期は、発汗がなければ葛根湯、発汗があれば桂枝湯を処方します。
(2)の時期は、本稿で示した症例1のように小柴胡湯を処方します。

 実際には、(1)と(2)は明快に区別できるとは限りません。(1)の桂枝湯と(2)の小柴胡湯のどちらを処方すべきか迷うことがあります。昔の医師も迷ったのでしょう。桂枝湯と小柴胡湯を足して2で割った処方である柴胡桂枝湯があります。私はこの4処方を風邪の患者さんによく処方します。



共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。