SSブログ

強いパ・リーグ

新聞記事で

プロ野球交流戦、強いパ・リーグの秘密は?

 プロ野球のセ・パ交流戦は、パ・リーグが49勝30敗1分け(31日現在)と大きくリードしている。

 上位5位までをパの球団が占め、セは巨人の6位が最高。その強さの理由はどこにあるのか。

 交流戦は、各球団が5月上旬から異なるリーグの6球団と各4試合(2005、06年は各6試合)を行う。スタートした05年から09年までパの球団が5年連続で優勝。総合成績でも、09年を除いてパが勝ち越している。

 今年のパ優勢の背景には、先発投手陣の充実が挙げられる。西武は涌井秀章、岸孝之の両投手、楽天は岩隈久志、田中将大の両投手など、2枚看板を持つチームが多い。同一カード2連戦の交流戦では、エース級を中心に登板させ、連勝も狙える。

 投手力の差は、数字にはっきり表れている。交流戦のチーム防御率は、パでは日本ハムの2・06を筆頭に、西武3・12、楽天3・21など5球団が3点台。これに対して、セでは中日、巨人が3点台のほかは、4球団が4点台に沈む。

 野球の世界一を争った昨春のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では、パの投手8人が選ばれたのに対してセからは4人だった。パの人材の豊富さについて、読売新聞スポーツアドバイザーの鹿取義隆さんは、指名打者(DH)制の存在を指摘する。

 鹿取さんは「追いかけるような試合展開になると、セでは投手に代打を送るが、パは続投させることができる」と説明。パの先発投手は投球回数がおのずと長くなり、マウンドで多くの経験を積むことができるという。

 「交流戦になると移動の負担が軽くなる」。そんな声が、パ球団関係者から多く聞かれる。日頃は札幌から福岡まで飛行機での移動を強いられ、首都圏の千葉、埼玉にも都心からバスで1時間近くかかる。最長でも東京から広島までが基本のセの選手が「交流戦の移動は疲れる」というのとは対照的だ。

 かつて「人気のセ、実力のパ」と言われた時代があった。交流戦では、巨人や阪神など人気球団との対戦に闘志を燃やすパの選手も多い。オリックスの金子千尋投手は「活躍して、全国区の選手になりたい」と意気込む。

 では、後半戦でセの巻き返しはあるのか。阪神でも交流戦を指揮したオリックスの岡田彰布監督は「パは(先発の)2人目まではいい投手が多いが、4、5人目になると力が落ちる。3連戦だったら、セが強いと思う」と話す。セの球団の中継ぎ陣は充実している。球数を投げさせて先発を早く降板させれば、勝機はひろがるだろう。

ーー
とあるのだが
先発投手陣の充実はたしかにそうだけれど
そのパ・リーグのピッチャーがセ・リーグに移籍している場合もある

チーム防御率が上げられているがそれは「強い」と言うこととおなじ意味で
なぜ防御率が低いのかを説明しないと説明にならない

DHがあるので投球回数が長くなるとあるが、だから強いという理屈にはならないだろう
セ・リーグの方がいろいろな投手が経験をつめることになる

3連戦だったら、セが強いと思うというのも疑問だ
先発の中の二人目まではいい投手が多いと言っても
そのあとも試合はある
いつもふたりだけで回せるわけではない

巨人にエース二人、ヤクルトに次の二人、阪神にまたエース二人、広島に次の二人などと
ローテーションを組めばうまく行くだろうが
そうとも限らないだろう

交流戦では、巨人や阪神など人気球団との対戦に闘志を燃やすパの選手も多い
というのが唯一納得できる理由だろう

観客が多く入れば収入も多いわけだし

それにしてもセ・リーグが弱すぎる
データ収集に手を抜いているのではないかと思う




共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。