SSブログ

「心理テストで人のこころがわかる?」

「心理テストで人のこころがわかる?」

私は、カウンセラーを生業としていますから、カウンセリングとか臨床心理学
といったものは、マジメに勉強しました。サンフランシスコの大学院とインタ
ーン時代は、おそらく、私の人生の中で最も勉強した時期だと思います。「幸
せになりたいけど、がんばりたくない」がポリシーの私でも、やるときゃやる
のです!また、カウンセリングや臨床心理学の勉強は、新しい発見の連続で、
わくわくし楽しいものでもありました。しかし、どうしても、気合のはいらな
い分野がありました。それは、心理テストや心理研究法の分野です。私の好き
な自己心理学や人間性心理学や臨床心理学の勉強の時は集中できるのですが、
心理テストや心理研究法の勉強の時には、とたんに「ふぬけオーラ」があたり
にただよってしまいます。お断りしておきますが、一応マジメに勉強はしたん
ですよ。ただ、ちょっと気合が入らなかっただけです。

気合が入らなかった理由がありまして、私は、一応腐っても元エンジニアです
から、心理テストや心理研究法などで勉強する基本的な統計学は目新しいもの
ではなかったということと(ちょっとえらそーですね)、カリフォルニアのカ
ウンセリングセンターでは、ほとんど心理テストを使わないということがあり
ます。特に、後者の理由が、私にとっては、気合の入らなかった大きな理由で
す。カウンセリングセンターには医師がいる事が多いのですが、彼らも心理テ
ストをあまり診療の場では使いません。もちろん、カウンセラーも心理テスト
をめったに使いません。理由は簡単です。クライアントの状態の診断は、最初
のセッションにおける1時間から1時間半の心理テストなしのインタビューの
みの面接で、たいていの場合判断できるからです(初回面接は、多くの場合、
カウンセラーやソーシャルワーカーが行います)。そのかわり初回面接におい
ては、かなりの分量の情報をクライアントさんから引き出さなければなりませ
ん(ひきだすべき情報は、カリフォルニア州で使用している「フェイスシート」
に従っていました)。そして、ほとんどの情報は、紋切り型の質問ではなく、
普通の会話の中からひろっていきます。こうしたやり方には、多くのメリット
があります。カウンセラーもクライアントさんも自由に話せるので、普段のク
ライアントさんの様子が把握できますし、考え方や行動の癖もある程度までわ
かります。また、クライアントさんを見ながら、セッションの中での質問をよ
り正確な診断の方向に持っていったり、より重要なテーマへ焦点をシフトして
いく事もできます。さらに、1回の面接で、クライアントさんのめざすゴール
もほぼほぼ把握できます。また、自分の言いたい事を言えるので、クライアン
トさんも満足されてセッションを終えます。

一方、例えば、教科書にかならず出てくるロールシャッハテストをする場合な
どは、クライアントさんとは対面しますが、テストに集中しますので、環境面
での情報(クライアントさんの親子関係や、学校や職場での様子他)はわかり
ません。従って、心理的傾向は特定できても、環境を含めたクライアントさん
の全体像が把握できないのです。そして、ロールシャッハテストの場合、テス
ト時間は、およそ1時間かかるので、クライアントさんにとっても、たいへん
な労力になります。さらにそのデータを処理するためには、4~5時間程度も
かかってしまう事があります。合計5~6時間ですから、その間に4回の面接
セッションと記録の時間を合わせてもおつりがきます。4回もセッションがで
きれば、心理テストをしなくてもクライアントさんに対する理解が深まってい
ますし、単一的な要因による精神的な不調であれば、その心理的テーマをクラ
イアントさんはすでに克服し、乗り越え、カウンセリングは終結してしまって
いるかもしれません。

では、例えば、それだけの手間をかけたロールシャッハが、前述したインタビュ
ー方式によるものより、はるかに正確な診断ができるかというと、そんな事は
ありません。インタビュー方式で十分に正確な診断もできますし、むしろ、ロ
ールシャッハのような投影法と呼ばれるテストでは、カウンセラーによる解釈
の差が出やすいという意見もあります。すなわちロールシャッハテストをした
方が間違いが多いこともあり得ます。

心理テストの結果は、研究分野では定量的な比較もできますし、有効だとは思
いますが、臨床上、ロールシャッハのような時間がかかる心理テストは、少な
くとも私にとって、クライアントさんを知るうえでほとんどメリットがありま
せん。

何年か前に、解離性同一性障害(旧多重人格)のクライアントさんに心理テス
トを行い、その結果を長期間にわたり観察した日本の心理学の一流誌とよばれ
る専門誌に載った論文を読んだことがありますが、私は、「いったい、なにを
やっているのか!」と、憤慨してしまいました。私自身、解離性同一性障害の
クライアントさんを何人か経験した事がありますが、その心理過程は、とても
心理テストごときで理解できるものではありません。彼らは、たいてい、幼少
の頃から非常に複雑な人生経験を経ており、その経験による影響により、ひと
つひとつ新たな人格を作っていきます。彼らをサポートするためには、それこ
そ全身全霊を傾けなければなりません。自殺の可能性、突然の失踪、平穏な状
態からの突然の暴力性の発露など、さまざまな予測不能なことが、それこそ短
期間に起こり得ます。心理テストなんて悠長なことをやっている暇がない・・、
これが、私の実感です。だいたい心理テストをしたって、どの人格がテストを
受けているのかわからないじゃないですか!それよりも、それぞれの人格がど
んな事を考え、感じているのかをインタビューする方が、どれほどクライアン
トさんにとって利益になるかという事を、カウンセラーは、考えるべきです。
私は、かつて、どうしても必要があって、解離性同一性障害のクライアントさ
んの20人以上の人格全て(元々は40人近い人格があったのですが、その時
は20数人の人格まで減っていました)と1度のセッションでインタビューし
たことがあるのですが、その時、インタビューに3時間を要しました。とても、
私には、心理テストをやる暇なんてありませんでしたし、やる気もありません
でした。

日本に帰ってきてから、私は、臨床現場での心理テスト偏重に驚いています。
それは、おそらく心理テストが病院で保健の点数としてカウントしやすく、学
術的にもっともらしく見えるからでありましょう。そして、カウンセラーの資
質として、「統計学を十分に理解し心理テストのような客観的判断をできるこ
とが、カウンセラーになるための最も重要な条件である」という大学のエライ
先生もいらっしゃいます。私には、その先生が本当にクライアントさんを受け
持ったことがあるのか?そのクライアントさんの回復までサポートしたことが
あるのか?疑問に思ってしまいます。

私は、カウンセラーが学究的な研究者である事は必要条件ではなく、そのかわ
りヒューマニスティックで、例えば、「オリンピックで使用される砲丸投げの
玉を作っていて、その事に絶対の自信と誇りをもっている蒲田の小さな町工場
のおっさん」みたいな職人であるべきで、クライアントさんの回復をあるいは、
テーマ克服を、心からサポートする存在であるべきだと思っています。

私は、心理テストは、「無意味だ!」、「使うな!」と言っているわけではあ
りません。例えば、心理テストが、クライアントさんをより理解する「きっか
け」になることもありますし、使い方によっては有効である事もあると思いま
す。私は、臨床上で心理テストをするのなら、宿題としてできる範囲のものを
主に採用し(アンケート方式のいわゆる質問紙法といわれるテストが主になる
と思いますが)、その採用にあたっては、カウンセラーの「研究」のためでは
なく、クライアントさんの利益を第1に考えるべきだと考えます。そして、テ
スト結果を絶対視せず、そのテスト結果について、クライアントさんが「あて
はまらない」、「なんかしっくりいかない」、「答えるのに時間がかかった」
などの感想を述べることができる時間を作り、心理テストを、クライアントさ
んが自分自身を、あるいは、カウンセラーがクライアントさんをより深く理解
するためのツールとして利用する工夫が必要だと思います。

以上、心理テストや研究法の勉強にいまいち気合の入らないカウンセラーの自
我防衛機制的あるいは、自己弁護的言い訳でした。


共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。