SSブログ

皿洗いとマインドフルネス

次のような話は分かりやすい

ある日,夕食の後片付けでいつものように皿洗いをした後,気分が軽くなり肩の荷をおろしたような感じを覚えたことがあります。その時は,心配事をかかえていて少し気分が落ち込んでいたので,よけいにすっきりとした感じがしたのではないかと思います。では,なぜこんなに解放された感じになったのでしょうか。その時はその理由がわかりませんでした。

 私は臨床心理学の中でも認知行動療法を専門にしていますが,今その中でホットなキーワードの一つがマインドフルネスです。マインドフルネスとは,一言で言うと「注意を集中すること」です。私たちは普段自分のしていることを十分に自覚せずに,「自動操縦状態」で習慣的に過ごしていることが多いのです。皆さんが通勤・通学をしているときのことを思い浮かべてみてください。いつもの道を通り,いつもの電車に乗り,目的地に着いたとき,途中のことはほとんど全く意識にないということはなかったでしょうか。これが「自動操縦状態」なのです。それは,自分の心が現在ではなく過去や未来のことを考えるのに費やされているからなのです。過去の出来事について悔やんだり,懐かしがったり,あるいは将来のことを不安に思って恐れたり,楽しく夢想したりする,そうした中で現在の自分を見失ってしまうのです。そこで現在の瞬間を自覚し意識するために,価値判断をせずに意識的にその瞬間に注意を集中することが大切で,マインドフルネスとはこの注意を集中することを指すのです。

 マインドフルネスのトレーニングとしては,禅や瞑想,ヨーガが主に用いられています。そう聞くと何やら怪しげな宗教的な感じがして,不安に思う方もおられるかと思いますが,認知行動療法に取り入れられている方法は,1990年ごろにジョン・カバットジンが瞑想やヨーガをあいまいなものではなく,一つの技法として科学的研究に耐えるようにし,ストレス低減プログラムとして確立しその効果も検証されているものです。

 静坐瞑想やヨーガの他に「日常瞑想」として日常のいろいろな活動の中で「意識する練習」が行われます。例えば「皿洗いをしながら意識する」というのは,「まるでお皿が熟考の対象であるように,意識して洗う。」*1のです。私が皿洗いで経験したことは,このことだったのです。人は過去のことをくよくよと考えたり,先のことを不安に思い始めると次々に悪いことを考え始め,そうしてくよくよと考えている自分自身もまた悪く評価し,悪く考えるというサイクルに陥ることがありますが,皿洗いに意識を集中することにより,このサイクルから抜け出すことができたのでしょう。

 もちろんこれは皿洗いに限らず,日常のいろいろな行動をするときに注意を集中すればよいのです。お風呂に入っているときは,ゆっくりと時間をかけ体の上を湯が流れていくのをよく感じるように瞬間に注意を集中するのです。歩いているとき,掃除をしているときといろいろな状況で注意を集中するようにトレーニングすることができます。

皆さんも皿洗いをするときには,何も考えずただ皿を洗うことだけに注意を集中してやってみてください。何かが変わるかもしれません。もちろん,誰かにやらされているとか,うちの夫は家事を手伝ってくれない,などとは考えないで。

ただ,我が家では家内が自動食器洗い機を買ったので,皿洗いでストレス解消は難しくなりましたが・・・


共通テーマ:日記・雑感

本当のことを話したら嫌われる?嫌われないよ

本当のことを話したら嫌われるのかな?嫌われたのかな?

僕は君が本当のことを話しても嫌いにならないよ

僕は人に本当のことを話して嫌われることもよくあるけれどそれでいいと割り切っている

その方がすっきりするんだよ

それが生き方なんだよ

人間は本当のことを話しても嫌われないんだよ

人間が最後の最後にほんとうに欲しいのは、そんな人なんだと思うよ


共通テーマ:日記・雑感

【新薬】ミルタザピン(商品名:レメロン錠15mg、リフレックス錠15mg)


ミルタザピン(商品名:レメロン錠15mg、リフレックス錠15mg)

SSRI、SNRIに続く抗うつ薬「NaSSA」

うつ病治療薬のミルタザピン(商品名:レメロン錠15mg、リフレックス錠15mg)。「1日1回、1回1~2錠を就寝前に服用」が標準的な用法・用量である。
 うつ病に関しては、国内外で複数の治療ガイドラインが公表され、使用されているが、いずれでも中心的な治療法として位置づけられているのは薬物療法である。うつ病の薬物療法に使用される抗うつ薬は、患者の増加もあって、次々と新しい薬剤が開発されており、そうした薬剤を使用することで治療成績も向上している。

 現在、うつ病治療で主に使用されているのは、パロキセチン(商品名:パキシル)をはじめとする「選択的セロトニン取り込み阻害薬」(SSRI)と、「セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬」(SNRI)のミルナシプラン(商品名:トレドミン)である。どちらも、従来の抗うつ薬に比べると安全性が高く、治療領域が広いのが特徴とされる。

 しかし、使用量が増えるにつれ、SSRIやSNRIでは、(1)作用発現までに時間がかかる、(2)セロトニン受容体刺激によると考えられる悪心・嘔吐、下痢などの副作用が見られる――といった問題点がクローズアップされるようになり、臨床の現場からは、こうした問題が少ないさらに新しい抗うつ薬の開発・承認が望まれていた。

 今回、承認されたミルタザピンは、SSRIやSNRIとは異なる、全く新しい作用機序を持った抗うつ薬である。その機序から「ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ薬」(NaSSA)と呼ばれている。

 作用機序としては、中枢神経のシナプス前α2-自己受容体とヘテロ受容体に対して阻害作用を示し、中枢神経のノルアドレナリンおよびセロトニン(5-HT)の神経伝達を増強する。また、セロトニン5-HT受容体のうち、5-HT2受容体と5-HT3受容体を阻害する作用があるため、抗うつ作用に関連する5-HT1受容体のみを選択的に活性化することができる。

 ミルタザピンは、1994年にオランダで発売されて以降、現在までに世界90カ国以上で発売されている。うつ病患者を対象としたミルタザビンの日本での臨床試験(プラセボ対照比較試験)では、投与1週目から有意に高い改善効果が示されており、長期投与試験では、52週まで抗うつ効果が維持されることが確認されている。こうした試験結果から、従来薬に比べて、効果発現までの時間が短く、持続的な効果が得られる抗うつ薬として期待されている。

 ただし国内の臨床試験で、82.7%に何らかの副作用が認められたことに留意する必要がある。高頻度に認められたのは、傾眠(50%)、口渇(20.6%)、倦怠感(15.2%)、便秘(12.7%)、アラニン・アミノトランスフェラーゼ増加(12.4%)などであり、重大な副作用としては、セロトニン症候群、無顆粒球症、好中球減少症、痙攣、肝機能障害、黄疸、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)が報告されている。



共通テーマ:日記・雑感

大人のADHDの診断基準

大人のADHDの診断基準(「へんてこな贈り物」より)

注意:同じ精神年齢の人と比べて、非常に頻繁に起こる時のみ「診断基準に合う」とします。

A.次のうち少なくとも15項目において、慢性的な障害をみる。

1.力が出しきれない、目標に到達していないと感じる(過去の成果に関わらず)。
2.計画、準備が困難。
3.物事をだらだらと先送りし、仕事に取り掛かるのが困難である。
4.沢山の計画が同時進行し、完成しない。
5.タイミングや場所や状況を考えず、頭に浮かんだことをパッと言う傾向がある。
6.常に強い刺激を追い求める。
7.退屈さに耐えられない。
8.すぐに気が散り、集中力がない。読書や会話の最中に心がお留守になりやすいが、時として非常に集中する。
9.しばしば創造的、直感的かつ知能が高い。
10.決められたやり方や「適切な」手順に従うのが苦手。
11.短気でストレスや欲求不満に耐えられない。
12.衝動性。
13.必要もないのに際限なく心配する傾向。
14.不安感。
15.気分が変わりやすい。
16.気ぜわしい。
17.のめりこむ傾向。
18.慢性的な自尊心の低さ。
19.不正確な自己認識。
20.ADHDまたはそううつ病、うつ状態、薬物中毒(アル中を含む)あるいは衝動や気分が抑制しにくいなどの家族歴がある。

B.幼少期にADHDだった(正確な診断でなくても生い立ちに徴候や症状がある)。

C.他の医学的あるいは精神医学的状態では説明のつかない状態にある。

エドワード・M・ハロウェル、ジョン・J・レイティー:へんてこな贈り物-誤解されやすいあなたに―注意欠陥・多動性障害とのつきあい方、司馬理英子訳、インターメディカル、1998


共通テーマ:日記・雑感

逃避型抑うつとディスチミア親和型うつ病

広瀬先生が逃避型抑うつとディスチミア親和型うつ病の違いについて詳述

文中で
逃避型抑うつという名称は知られても,その本質についてはまだ正しく理解されているとはいえない。
としているのは印象深い。

自己愛性格との関係が言及されている。

*****
臨床精神医学37(9):1179-1182,2008

逃避型抑うつとディスチミア親和型うつ病
広瀬徹也
Keywords:逃避型抑うつ(Depression of avoidant type),ディスチミア親和型うつ病(Depression of dysthymic type),新型うつ病(New types of depression),若年勤労者(young adult workers),欠勤症(Absenteeism)

はじめに
近年うつ病の増加とともにうつ病概念の拡散が話題となり,専門家の間でも「偽うつ」,「うつ病もどき」などと語られることを見聞するようになっている。DSMやICDのうつ病エピソードの基準に依拠するだけでは容易に大うつ病との診断がつくだけでなく,少なくとも特定不能のカテゴリーには該当することも,うつ病のoverdiagnosisに関係することは多くの方の指摘どおり事実であろう。しかし,詐病でないかぎり,患者が症状を訴え,日頃できていた仕事や家事ができなくなっている事実があれば,その事態をどう診断し,治療すべきかは医療者に課せられた義務でもある。診断は単なるレッテルでなく,治療方針に連動する見立ての意味であることはいうまでもない。そういう点からは典型的でない,多くは軽症慢性うつ病の臨床単位についての知見の増大と,臨床家のそれへの認識の深まりが要請されているといえよう。

この分野の先駆的研究は笠原・木村の「うつ状態に関する臨床的分類」(1975)5)であり,その後の笠原の退却神経症6)であることは周知の事実である。それに触発されて筆者が「逃避型抑うつ」3)を提唱したのが1977年であるからすでに30年も経過している。まだその名称が引用され,そのような例が今日の厳しい経済環境でもみられることは事実であるので,その類型の存在意義は失われていないと思われる。

最近の類型で注目されるのは樽見らのディスチミア親和型うつ病(2005)7)8)であろう。すでにうつ病概念の拡散が問題になっていた時期も追い風になって,あっという間にその名が知られ,用いられるようになった経過は,「逃避型抑うつ」が知られるようになるのに約10年近くかかったことを思うと,雲泥の差があることに驚きの念を禁じ得ない。現代ではディスチミア親和型うつ病の頻度が桁違いに多く,樽見の記載,命名が適切であったことがインパクトになったのであろう。「逃避型抑うつや未熟型うつ病とめ鑑別は今後の課題である」7)と述べたまま亡くなった樽見に代わってその辺の考察を加えながら,逃避型抑うつの明確化に努めたい。

1.逃避型抑うつの本質的特徴
逃避型抑うつという名称は知られても,その本質についてはまだ正しく理解されているとはいえない。そこで本稿では診断のポイントを挙げることで本質を明示したい。

①連休後や月曜日に欠勤しがち。

②職場(会社)恐怖の症状が出やすく,会社に近づくと不安が強くなり,引き返すことがある。極端な場合は遁走がみられる。

③抑うつ気分や希死念慮は目立たず,おっくう,だるさなどの抑制,倦怠感,易疲労性が前景に出て,寝込みから欠勤に至る。ただし,身体化症状や心気症状はみられない。

④一般の過労気味な勤労者が週末は寝だめをしたり,家でごろごろしがちなのと対照的に,週末は朝早く起きたり,外出やドライブに行くなど活発に過ごす。長い休職にある者が臆面もなく海外旅行に行くのもその延長線上の現象ととらえられる。

⑤評価に過敏であり,認めてくれる上司のもとでは軽躁を思わせるほど張り切り,良い成果を上げることもあるが,逆の場合は極端に落胆し,欠勤となりやすい。反省,自責はないが,さりとて会社や上司を攻撃するほどの精力性は示さない。

⑥他人を押しのけるほどの自己顕示性はないが,自己愛的でプライドは高く,それが傷つけられることには耐えがたいため,それを守るのに汲々としがちである。

⑦典型的には30歳前後の高学歴の男性が圧倒的に多く,女性にもてる傾向があり,既婚者や,恋人がいる例がほとんどである(ただし,遷延後の離婚はありうる)。

⑧転職に走ることなく,休職期間満了まで留まる傾向がある。

⑨病識に乏しく,自ら受診することは稀で,上司,妻,親などの強い勧めで受診,入院に至る。

⑩抗うつ薬の効果は初期にはある程度みられるが,次第に目立だなくなる。Sulpiride,SSRIなどが推奨される。

以上の特徴がみられれば逃避型抑うつといってよく,一般のうつ病との相違はほぼ自明であろう。ブルーカラーや女性のケースでは典型例に比してこれらの特徴が薄まり,過食やギャンブル依存などが目立つことがある。彼らは自己愛性格の特徴と弱力性のヒステリー性格の特徴を併せ持ち,それと気分障害特に非定型うつ病の体質と相まって抑うつや不安,恐怖,軽躁を示しやすくなるものと思われる。DSM-IV 1)にも登場した非定型うつ病の拒絶への過敏性は共通した特徴であり,ヒステリー性格もそこで指摘されていたことではあるが,非定型うつ病では自己愛性格についての明確な言及はない。当初,寝込みのような選択的抑制を示したあと,復職時に不安,恐怖,ヒステリー症状を示す点はDavidsonら2)の非定型うつ病の亜型であるV型とA型を,一人のケースで時期を異にして示すとみることもできる。その他の臨床的特徴については非定型うつ病では記載のないものばかりで,わが国独特の特性とみることができそうである。

2.ディスチミア親和型うつ病との相違について
ディスチミア親和型うつ病とは既述したように,樽見が2005年に発表したもので昨今臨床場面に現れ,問題になった自称うつといわれるものを包含する最新のうつ病周辺群の類型である。この名称の由来について彼は価値判断を避けるため,無機的なものとしてこれを選んだとしており,気分変調症(Dysthymia)との関連を否定している7)。気分変調症はDSMでもICDでも,2年以上の持続という経過因子が1つの主要な基準になるが,ディスチミア親和型うつ病では経過の規定はない。関連する気質として退却傾向(笠原)と無気力・スチューデントアパシー(Walters)が挙げられているように,気分変調症で鑑別上問題になる抑うつ性格とは異なっている。ただし,「どこまでが‘生き方”でどこからが“症状経過”か不分明」という特徴は気分変調症の抑うつ神経症的側面と一致していよう。いずれにしても,スチューデントアパシーから発展した笠原の退却神経症に近いことが予想されるが,そこでの無気力は本業でのものであり,副業や趣味の世界では対照的に精力的であるとの指摘を忘れてはならない。ディスチミア親和型うつ病では字義どおりの退却傾向と無気力が特徴であるようであり,その辺の異同の明確化が必要と思われる。

逃避型抑うつでは本業からの逃避傾向が顕著となるが,趣味や家庭生活では活動性を保持できる特徴から選択的抑制と名付けられており,笠原の退却神経症の選択的退却と最も類似した点といえる。熱中性の時期の存在(逃避型抑うつ)や凝り性(退却神経症)の異同にも微妙な点がある。ただし,それ以外は表1 4)からも明らかなようにほとんど対照的といってもよいほど類似点はみられない。ディスチミア親和型うつ病の最大の特徴でもあり,逃避型抑うつや退却神経症と異なる点は前者が‘自称うつ病‘に置き換えられるほどうつ病の診断に協力的なことであろう。逃避型抑うつでは,職場の上司の命令や家族の後押しでやっと医師のもとに現れるのとは全く対照的である。もっとも,彼らもひとたび入院すると模範患者となる特徴を忘れてはならない。

一方,ディスチミア親和型うつ病はその後も「“うつ症状”の存在確認に終始しがちで,“うつの文脈”からの離脱が困難で慢性化する特徴がある」とされる(表2)。結果的には気分変調症同様,2年以上の経過をとる慢性軽症うつ病という形になりうるが,初期段階の彼らについて樽見は次のように述べて相違を強調している。「一般に気分変調症と診断しうるような‘くすんだ感じ‘も彼らにはまだ見られない。彼らはvividとは言えないまでも,慢性化した抑うつによって心的弾力性そのものを長期的に侵食されたかのような現れは,まだないのである。そして臨床場面に現れた彼らは,気分変調性障害の診断基準にも典型像にも合致しないまま,大うつ病エピソードの基準を満たすことになる」と。

ディスチミア親和型うつ病と逃避型抑うつとの類似点を強いて挙げると,両者とも抗うつ薬の効果がある程度,部分的にみられること,休養と服薬のみではしばしば慢性化すること,置かれた場,環境の変化で急速に改善することがある点であろう。最後の特徴は非定型うつ病や適応障害の特性に共通する部分である。また逃避型抑うつの自己愛性格的要素に対してディスチミア親和型うつ病では「自己自身(役割抜き)への愛着」との記載に近似性が認められる。「規範に対しで’ストレスである’と抵抗する」との樽見の記載は逃避型抑うつでもある程度妥当するが,一方で上司に一体感を求め,それが得られると軽躁を思わせる仕事への没頭を示す双極Ⅱ型的特徴は,ディスチミア親和型うつ病の特徴に挙げられている「もともと仕事熱心ではない」とは本質的に異なるものといえよう。

おわりに
逃避型抑うつの本質のレビューと,最近話題になっているディスチミア親和型うつ病と対比しながら考察を行った.両者は頻回ないし長期欠勤になりやすい若手勤労者という点で,昨今のわが国の産業精神保健分野で共通の問題となっているが,既述のように両者の本質はむしろ対照的な面が多いことを強調しておきたい.

文献
1)American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,fourthedition(DSM-IV),Washington DC,1994
2)Davidson JR,Miller RD,Turnbull CD et al:Atypical Depression.Arch gen Psychiat 39:527-534,1982
3)広瀬徹也:「逃避型抑うつ」について.宮本忠雄編:蹄うつ病の精神病理2.弘文堂,東京,1977
4)広瀬徹也:「逃避型抑うつ」再考.広瀬徹也,内海健編:うつ病論の現在.星和書店,東京,2005
5)笠原嘉,木村敏:うつ状態の臨床的分類に関する研究.精神経誌77:715-735,1975
6)笠原嘉:退却神経症.講談社,東京,1988
7)樽味伸,神庭重信:うつ病の社会文化的試論一特に「ディスチミア親和型うつ病」について.社会精神医誌13:129-136,2005
8)樽味伸:現代社会が生む“ディスチミア親和型’臨床精神医学34:687-694,2005

1逃避型抑うつと退却神経症の相違点

逃避型抑うつ

退却神経症
①選択的抑制選択的退却
②軽躁状態ありうるなし
③抗うつ薬の効果ありなし
④日内変動ありなし
⑤ヒステリー症状ありなし?
⑥優位な状況でのリーダーシップなし
⑦女性との結びつき強い希薄
⑧熱中の時期あり凝り性
⑧弱力性ヒステリー性格,自己愛的強迫的,分裂気質的
20歳代後半~30歳代20歳前後
 

2

  
ディスチミア親和型うつ病および逃避型抑うつの対比 
 ディスチミア親和型うつ病(樽味ら 2005逃避型抑うつ(広瀬 1977
年齢層青年層30歳前後
関連する病態 student apathy(Walters)退却傾向(笠原)と無気力非定型うつ病 
病前性格自己自身(役割ぬき)への愛着弱力性のヒステリー性格
 規範に対して「ストレス」であると抵抗する自己愛的傾向
 秩序への否定的感情と漠然とした万能感 
 もともと仕事熱心ではない 
症候学的特徴不全感と倦怠選択的抑制
 回避と他罰的感情(他者への非難)出社に際し不安,恐怖症状
 衝動的な自傷,一方で“軽やかな”自殺企図 
治療関係と経過初期から「うつ病」の診断に協力的初期は病識が乏しい
 その後も「うつ症状」の存在確認に終始しがちとなり「うつの文脈」からの離脱が困難,慢性化入院後は模範患者になる
薬物への反応多くは部分的効果にとどまる(病み終えない)初期は比較的良好
認知と行動特性どこまでが「生き方」でどこからが「症状経過」か不分明「(単なる)私」から「うつの私」で固着し,新たな文脈が形成されにくい連休後に欠勤しやすい
女性との強い結びつき
拒絶への過敏
予後と環境変化休養と服薬のみではしばしば慢性化する理解ある上司の下では好調となる可能性,
全体的には不良
 置かれた場・環境の変化で急速に改善することがある 
 


共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。