SSブログ

自由でも平等でも腐る ホリエモンと生活保護

自由と平等は、現在の社会の仕組みを測定する指標である。
平等を重く考える人たちは
昔の社会主義であり、後の社会民主主義であり、
福祉国家志向であり、大きな政府志向である。
自由を重く考える人たちは、これが最近は流行であるが、
格差が広がっても、自由を保障した方がいいとの意見である。

政府というものが何をしているかといえば、
経済的自由を保証する制度枠組みを作ることと、
結果の不平等を緩和するための政策を実行することである。
自由と平等のバランスについては無限に組み合わせがある。
どの妥協点がいいかについて、
民主主義のプロセスが機能する。

考えてみれば、
ここに理想的な人格の人間がいるとして、
自由競争の中で利益を得たら、
そのあとは、利益を社会に還元したり、周囲の困窮している人を助けたくなるものだろう。
また例えば理想的な人格の人が政府の平等化政策に助けられ恩義を感じたとすれば、
今度はその人が社会や仲間のために何かを志すことになるだろう。

自由と平等の根元に正義の感覚や倫理の感覚や他人を思いやる心などがあれば、
社会制度をどのように設定したとしても、ある程度、いいところに収斂するだろうと考えられる。

逆に、自由と平等の調節中に、
自由の制度を悪用する人たち、平等化の制度を悪用する人たちが出現して、
「想定外」のことを実行してしまえば、
社会の側としてはひとたまりもないし、
仕方がないので後追いで制度を手直ししていく。

自由の悪用としては、必要もないのにライバル会社を合併してみたりする。
平等の悪用としては、生活保護ゴロのように、制度に寄生することがある。

こうしてみると、制度を考えるにあたって、
まるっきり腐った人間を想定していないとうまく行かない世の中であることが分かる。

腐っていない人間を育て守るのはやはり教育なのだろう。

共通テーマ:日記・雑感

企業の競争力の源泉

という話があり、
結局それは「人材力」なのだと結論し、
しかし、正式雇用して育て上げても、
人材は流出するし、教育ノウハウがあったとしても、
そんな長期的なことはマーケットでは評価されない。
とすれば、もう何もないではないか。
そして結論は、何もない。
どうしたらいいものか。
そこまで行って、とりあえず明日からの生活が保てればいいと、
思うらしい。

トヨタとアサヒビールが成功例としてあげられている。
成功とは何か、そこまで話は行くだろう。

単純に言えば、油田所有国は、原油という現物が競争力の源泉である
そのような意味で、日本の企業での競争力の源泉は何かと考えて、
何もないのではないか、
つまり国際競争力はないと結論されてしまいそうなのである。

共通テーマ:日記・雑感

暴力 リバイアサン ホッブズ イラク フセイン バンコク

フセイン亡き後のイラクの混迷。
宗派対立、治安悪化、内戦状態、市民武装、などが伝えられる。
さらに一方、バンコクでは爆破事件があり、
旧政府内部者の犯行ではないかとの推定もあるという。
古い話であるが、
ホッブズのリバイアサンの話がまず思い浮かぶ。
フセインと取引していた方がよかったかもしれないとの話さえ
テレビでも新聞でも公然といわれている。
ブッシュと無政府状態よりはフセインがましだったと。

暴力を最も効率よく抑制するのはより大きな暴力である。
その延長に核兵器がある。
暴力の極限としての核。

共通テーマ:日記・雑感

初春に 涙顔あり 鄙の家

初春だというのに
涙顔もある
鄙の家である

新春はいつもとは違う晴れがましい気持ちで
過去と未来を思うため
心理的なもつれが賦活される場合があり
ときに涙を伴う事態にもなる

共通テーマ:日記・雑感

米国多国籍業は実質的に新しい経済主体であり新しい統治形態となるのか

何を書いているのか自分でもくっきりしないのだが、
漢字を連ねるとそれらしくなるのでいい加減に書いている。

多国籍企業の振る舞いについてあれこれは言われているが、
よく分からない。
問題は大いにあるらしい。
一企業の内部事情で、米国で何かが決議され、他国で何かが実行され、
結果として、環境破壊などが起こる。
「現場の声」を届けたいが、それは政治というもので、
多国籍企業は政治権力の及ぶ範囲を超えている。
それならば、経済的メカニズムを利用して、企業の意志決定に
影響を及ぼしたい。
映画でも作って、米国の「良心的知性」に訴えることなど
できるものだろうか。
結局のところ、米国消費者が不買運動でも起こせばいいのかもしれない。
それも、たばこ産業のように、売りつける先を替えることで対応するのかもしれない。

共通テーマ:日記・雑感

EUや中国の発展形ではない世界共和国

中国とインドがアメリカ的生活を目標にして突進すれば、
人類に未来はないだろう。
かといって、どうするかと考えても、どうしようもない。

世界共同体を構想するのか、
仲間でない人には「辞退」してもらうのか、
どういうつもりなのだろう。

中国とインドを軍事的・警察的・官僚的に支配する権力を
打ち立てるしかないだろう。
有無を言わせず納得させるしかない。
命と引き替えは先進国側も同じだろう。
EUの発展形では誰も納得しないだろうから、
別の原理が必要だ。
中国は多分、多民族の多層的な社会を
構成している中国こそが、未来の唯一の世界権力だ
と論を張るかもしれない。
官僚制社会の親分である。
でも、誰も納得しないだろう。

いつまでも待てるものでもない。
隕石が地球に衝突しようという時に、
恐竜たちが遅延行為的な審議を重ねていても、
結果は見えているとしか言いようがない。

滅びるまで誇り高い恐竜でいたいと言いかねない。

共通テーマ:日記・雑感

一年の計

一年の計を考えた。

まず、けんかをしない、怒らない、許す、柔和に、
これを生涯の課題として考えることにしよう。

そして第二に、眼前の懸案事項について、
焦らずに時間をかけて、失点がないように、対処しよう。
怒りにまかせて事態を悪化させるのは得策ではない。
私はそんなに幼くないと証明しよう。
そして宗教の力も証明しよう。
こういう場合の、大人の対処をして見せよう。
旅をしなければ、語るべき思い出ができないと言われているように、
この困難を経験しなければ、私という人間の固有の人生は、語ることができないのだろう。
そして、その時に、私としても、少しは上質な人間として語られたい。そんなことを思うのだ。

第三に長期の人生プランについて、
今年は探す時期としよう。
今日も新聞で、団塊の世代が大量退職を迎える、
第二の人生を輝かせよう、
みたいなことが書かれている。
遊んでも輝かないだろうと思う。
個性によるのかもしれないが、私の場合は、遊んでも結局おもしろくないのだ。時間と資源を消費する者では、わたしは満足できない。
結局、わたしは未来の人類に連帯したい。
そのために私に何ができるのか、真剣に探して考えたい。

共通テーマ:日記・雑感

お正月 そしてヘルペス

お を つけたいような正月なんて
どこにもありません

わたしは厳格な正義の執行を
神に要求したい
そのためになら
ユダヤ教徒になろう

赦す宗教はいらない

まあそれはそれとして
正月はいつも体調が悪い
仕事をしないのでペースが乱れる
それで、正月期間中はいつも風邪をひいているようなことになる
仕事が始まってようやく体調が安定する
ひどいものだ
こんな人生なんて

おまけに口唇ヘルペスである



共通テーマ:日記・雑感

軍隊と官僚 それが国家か

軍隊と官僚、そして税金、それが国家だろう。
憲法に主権は人民にあると書かれているとしても、
読んでいる人民は自分のことだとは思わないであろう。

共通テーマ:日記・雑感

EUは希望か

多分、希望だ。
現在、トルコの加盟の可否について討議されていて、
否決に傾いているという。
それでも、カント的希望の道筋である。

共通テーマ:日記・雑感

柄谷行人「世界共和国へ」

ここでは、政治権力の発生と資本主義の生成が理念的に構成されている。
実際の歴史は一度きりであり、生産様式の発展にしても、
そこにからんでくる意識のあり方にしても、
そして国家、あるいはその他の集団についても、
何が偶発的で何が必然的なのか、
明確に区別することはできないだろうと思う。
できるとすれば、
現代のような産業基盤、技術基盤、科学基盤がある、
そのような状態に人間集団を置いた場合に、
どのような社会を構成する可能性があるか、
最初のゼロから、心理学的に再構成することだろう。
歴史的に再構成するのではなく。

その場合に、人間の現実としては現在のあり方しかないのであって、現在の現実が唯一の答えなのである。
ここが難しいと思う。

むしろ、宗教についての発展段階が論じられていて、
現世利益や呪術から、キリスト教・イスラム教の一神論や神を置かない仏教的理念までをさらりと一望していて、
それがとてもクリアーで魅力的だった。
勿論、クリアーに割り切れるところだけを紹介し、
その範囲で理論通りでしょうという論なので、
当てはまっているに決まっており、
はずれている部分は本質的ではなく歴史的偶発的であるとして、
排除すればよいだけなので、
あまり説得的ではないとも言えるのだが。
むしろ、今後100年くらいの宗教の動向を、
予言し有効であれば、かなり説得力を持つのだが。

人文科学の場合、「実験で決める」ことが難しいので、
とにかく不自由である。

それでも、実験的思考はできるはずで、
人間の集団を想定し、脳の特性から、どのような状態になるのかを推定できないものか。

たとえば、食料の剰余がある段階で、どのような行動を取るものか、
思考実験してみることができないか。
行動科学や脳科学で用いているような、
コンピュータによる仮想空間で実験してみることができるようになるだろう。

いずれにしても、科学的空想的理想的な、社会制度と経済制度はまだ施行されたことがない。
施行されたのかもしれないが、そこに生きていた人間が、結局愚劣だった。制度を悪用した。そういうことなのだと思う。

究極の善意志を持った最高権力が地上を支配したとして、
はやり腐って行くのが、人間というものの実態であると、
思う。

共通テーマ:日記・雑感

ブータン王国

ブータン王国について、
西水美恵子氏(前世界銀行副総裁)が好意的な文章を寄せている。
政治がよければ、こんなにも世の中はよくなるという例であるという。

ブータン王国で2005年に国勢調査があり、
「あなたは今幸せですか」との問いに、
国民の97パーセントが「幸せです」と答えたという。
実際どのような流れの質問で、
どのような意識で答えがあったのか、
詳細な説明はなく、いろいろな可能性が考えられる。

それはそれとして、いろんな国があり、
いろんな政治があるものだと思う。

共通テーマ:日記・雑感

日本の課題 アンケート

現代日本の課題について、あるシンクタンクでアンケートをとった結果

学級崩壊
学習指導要領
電車内での化粧
全国各地の多目的ホール、豪華な役所
地域芸能の衰退
介護施設の寝たきり老人
失業者
年金崩壊
道路、新幹線、空港
日本政府中央地方合計で1200兆円の債務超過
夕張市をはじめとする財政破綻
原子力発電所・電力及びエネルギー問題、エネルギー自給率の低さ
ゴミ問題
穀物自給率30%・食糧自給率の低さ
「入超国」日本
地球温暖化

*****
さんざん議論・啓蒙されてきた問題もあり、
これからより深刻な事態になるであろう問題の始まりもあり、
いろいろであるが、
どれもこれもどうしようもなく、
ローマ帝国が滅亡したように、
徐々に滅亡する様子を見守るしかないのだろうか。

共通テーマ:日記・雑感

官僚制の弊害と貢献

官僚制はとりあえず批判される。
意見を言う人の大半は官僚ではないから。
でも、自分の周囲の公務員を見てみれば、
結構きちんとやっているのではないかと思うのだ。
誉めていればますます頑張ってくれるはずの人たちである。

共通テーマ:日記・雑感

月収14万円で余ってしまうと新聞に書かれている 柄谷行人「世界共和国へ」

元旦付け朝日で、書かれている。

そもそも私の生活はあまりに単調で何も起こらないから、
何も思わないで暮らしていることの方が圧倒的に多い。
何か思うとしたらテレビか新聞がきっかけになることが多い。

今回は新聞である。
32歳フリーターはリサイクルショップを経営している。
月収14万円、それでも余ってしまう。四畳半のアパートは
家賃23000円。家具や衣食は仲間の店で安く買える。
会社が自分たちを踏み台にするなら、
自分たちで社会を作ってしまえばいい。
そう、考えている。

写真には「全国共通券」などという文字も見える。
むかし原始共産社会を構想した人が、
共同体内での「貨幣」を創出した。
そんなことも考える。

この人たちの試みは、
生活の必要を、共同体外部に委託して、貨幣を使用する経済と、
生活の必要を共同体内部でサービスし合う経済との、
対立をきわだたせようというものだろう。

生活の必要を満たすサービスを共同体内部で決済してしまえば、
例えば、親類づきあいのようなもので、
金銭により決済されないから、消費税もかからず、国民の経済規模を計算する際には除外される。
14万円で暮らせるというのも、そのあたりで、
仲間の店で安く買えるのなら、あるいは、お金はかからず、
後々のサービスで決済するというなら、それでいいわけだ。

例えば、戦後からつい最近まで、田舎の暮らしはそんなものだった。
現金がどうしても必要な場面は限られている。
まず軍人恩給で現金が入る。そして減反政策に協力したご褒美で現金が入る。これは自民党の作った仕組みである。
そのような現金で、多少の買い物はするけれど、
概ねは現金のいらない生活をしていた。
食料は自分たちでやりとりしていたわけだし、
着る物は常に新しく更新するわけではない。
住まいも、一度は現金の出費をするけれど、
その後は特に支払いはない。
お年玉は現金であげないと格好悪い、
その程度ではないか。

だいたい、友達と話をするのに現金が必要だなどとは、
おばあちゃんには理解できない。
携帯料金に2万円とか3万円とか、中学生が使ってしまい、
友人をなくさないために必要だと親は考え、
ときどきいじめ問題をニュースで聞くと、
やはり出費は仕方ないと諦め、
そんな話も聞いたことがある。

東京で14万円で暮らすには、
まず狭い場所でも暮らせるように、所持品を少なくする。
図書館などの公共サービスをなるべく利用する。
食費を切りつめることは、病気とのかねあいがあり問題もあるが、
おおむね、現代の病気は、カロリーと脂質のとりすぎなので、
かえっていいかもしれない。
でも多分野菜はあまり食べられないのではないか。
水道料金や電力料金はどのように節約できるだろうか。
あまり家にいないこと、公共サービスを利用することがまず考えられる。家にいるだけで、上水道と下水道を使ってしまう。

思い出すのは、岩波新書2006年4月、柄谷行人「世界共和国へ」である。
著者は易しく全体を掴めるように書いたと言うつもりらしいが、充分に難しい。詳しくは本格的な物を読めというのだから、読めばひょっとするともっと分かるのかもしれない。それにしても華麗な「概念コラージュ」である。著者の思考が現実をリードするに充分な力があるとは思っていないが、これだけの先行人の著作を引用して組み立てるだけでも、かなり、相当に、巨人である。しかしこうした問題、特にマルクスやカントや経済学説や歴史解釈の門外漢の私には、華麗なコラージュ作業だと思われる。そして空想をかき立てられる言葉がちりばめられている。



共通テーマ:日記・雑感

年開けて 鄙の家にも 

年開けて 鄙の家にも 雑煮汁

共通テーマ:日記・雑感

除夜の鐘参加は中止

となりました。そうじゃないかと思った。
見ず知らずの他人と何かのイベントを素直にできるはずもない。
当たり前だ。



共通テーマ:日記・雑感

あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になり、
諸先生方のご指導に目を開かされ、
ご鞭撻にますます意欲をかき立てられることが続きました。
ブログ閲覧数は当人の予想をはるかに超え、
そのゆえ、各方面で多少のご迷惑もあるかと心配もはじめ、
今年はそのあたりの配慮もますます精密に手当てして行きたいものと思います。

なんてな。
これからも暇なら書く。もっとおもしろいことが見たかったらすぐにやめる。
それだけだ。
ブログ自体がおもしろいわけもない。
人生のほうがおもしろいし大切だ。

しかしそのような常識に反して、
わたしはある種の文章表現については、
人生そのものよりもおもしろく、
人生よりも大切だと倒錯的感情を抱いているのである。

今年もよろしくお願いいたします。

共通テーマ:日記・雑感

産業資本の現代の状況における成長過程

労働者はそのまま消費者であり、
どこかの労働者の生産した物を購入して消費する。
産業資本は、労働者が生産して労働者が消費する、そこに生ずる差額に注目して、利潤を蓄積する。

イギリスで安く作ってオランダで高く売る。中国で安く買い入れて、イギリスで安く売る。
このように地域の特性を利用して、価値の差を見いだし、そこに利潤の契機を見いだすのは、古典的である。
しかし現在は、地域の特性に依存した価値の差を利用して商売しているわけではない。
労働者がそのまま消費者である社会。
ここで、時間のずれを考えてみる。労働者は生産し、賃金を得る。そのお金で商品を購入し、消費する。その場合の値段は、労働者が生産した値段よりも少しだけ高い。
技術革新というからくりは一方であるとして、時間のずれを利用しているのではないかと思う。
商品Aを生産して賃金aを獲得する。そのaを使って商品Bを購入する。商品Bを製造した労働者は賃金bを獲得している。ここで、労働市場が充分に流動性のある状況であれば、aと
bは差がなくなるだろう。そうすれば、産業資本の内部留保は形成されない。
これを例えば、aの賃金でAを生産した時に、販売価格として、将来の賃金Δaを加算して、a+Δaで売る。そうすると利潤は残る。しかしこれは搾取しているのではなくて、未来の賃金を設定しているだけである。
ここでインフレ圧力も重要になる。

以上のような言い方はどうだろうか。
全く専門外であり、あやふやなことを書いています。
多分、専門の人にはすでに明瞭に解決済みのことと予想します。
ただちょっと思ったもので。



共通テーマ:日記・雑感

欧米の旅 (上) 野上 弥生子著

価格: ¥ 840
ネットで見た書評を採録

 時代をこえる日記, 2002/10/15
 昭和13年、野上彌生子は欧米の旅に出発する。息の長い、密度があって精緻な文体が彼女の持ち味であるが、この文体があったからこそ、成しとげられた日記といっていい。どのページをひらいても、文章のきめのこまかさと観察力はおどろくほどだ。たとえば、イタリアで、ミケランジェロの有名な彫刻、聖母マリアが十字架から下ろされたばかりのキリストを腕に抱いた『哀傷(ピエタ)』を見たときの感想。
「ぐったりと、仰向けになった上半身を、背中から支えた聖母の手は、すでに硬ばって突きだされたクリストの右腕に半分隠れながら、ひろがり過ぎるほど開かれた五本の指で、ぎゅっと吸盤のように息子の腋の下を締めつけている。激動のあらわな表現は、すべてを通じてその右手だけである。」

 長い部分からの二行だけの引用だが、これだけでも、文体の密度と精度は、わかっていただけると思う。野上彌生子の場合、いかに物を見るか、ということは、いかに表現するか、ということとほとんど同じだ。この日記は、単なる日々の報告書ではない。社会そのもの、人間そのものを克明に書きとめようとする精神の軌跡といっていい。彼女の小説が忘れられても、この紀行文だけは残るのではないだろうか。「早い・軽い」に慣れたわれわれだが、ときには船旅の贅沢を味わうように、こういう本を読むという贅沢があってもいい。図書館で全集を借り出して読んで以来の再読になるが、何度読んでもおもしろい。星五つでは足りない。
*****
私には野上弥生子の文章をこのように賛美する感性はない。到底、ない。
しかし、野上を支持する一定の層が厳然としてあり、支持者内部での評価も定まっているようである。
わたしは代表作の小説を大きめのハードカバーで読んだけれど、昔のことで、私の感性が糠だとして、作品はそこに打ち込まれた釘のようだったことを覚えている。
野上氏を過剰に崇拝する層が存在することも、私には敬遠の一因となっていると感じる。漱石門下、岩波文化人、そのあたりなのだろうけれど。



共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。