SSブログ

わたしは保守主義者なのか?

朝日新聞で保守とは何かの記事で、
英国人スチュアート・ボール氏にインタビュー。
その中での言葉。

*****
保守主義にはキリスト教が説く「原罪」の考え方が深く関わっている。
人は善をなすよりも、はるかに悪に染まりやすい。
人間という存在のもろさ、甘い誘惑への弱さに対する冷徹な観察が、保守の根底にある。
理想主義的な改革者や左翼急進派の人たちは、人が善意に満ち、だれもが進歩できると考える。
保守主義者たちは、なるほどそれは素晴らしい考えだが、簡単に実現できないナイーブな夢想だと考える。現実世界に対する悲観的で懐疑的な見方だ。
人間の本性がすぐには変わらないのと同様、社会も緩やかにしか変化しないし、現在の秩序には合理性があるという考えが基本に置かれるようになる。
英国と異なり、米国の保守主義の根底には清教徒や原理主義的プロテスタントの、より厳格な伝統が横たわっている。

*****
なるほど。
人間は愚かで卑屈で信用できない。こういった否定的な感覚から出発すれば、保守的な考え方になるらしい。
わたしはこれに賛成。

そして、一見したところ、いかに矛盾に満ちていると見えようとも、「現在の秩序には合理性がある」はずだ、長い間の妥協の結果なのだと考えることができるはずだ、ということらしい。
わたしはこれにも賛成。

腐敗した世の中だと新聞は報道するが、それしか社会のありようはないのだと納得している。
腐る必要があって腐っているのだ。
無論、浄化の努力は必要である。しかし偶然腐っているのではないのだ。
そのような諦めにも似た達観が必要ではないか。

多分、いじればいじるほど、もっと悪くなる。

たとえば、ある制度や法律に関しても、制定の趣旨があり、制定までの経過があり、さらに運用の歴史があり、さまざまな注釈があり、そのようにして、一見したところ素人には分からないものになっており、それが素人には不合理で妥協的な産物に見え、ときには担当者の怠惰と映るらしい。
しかしそうではない。それは現実の知恵の積み重ねである。
理想的な人間にふさわしい理想的な制度を考えることはできるが、人間をどこまで信じたらいいものか、はかりかねるのだ。
まず暫定的にスタートしてみて、徐々に実績が積み重なり、理想と現実の妥協点はどこにあるかが了解されるようになる。

たとえば、コンピューターのソフトでさえ、そうだ。歴史を帯びてくれば、潜在的なバグは想定すべきであり、拡張した時に、そのバグが障害になることもあり、従って、他の経路を探さざるを得ないこともあり、そのような一時しのぎが、次の障害になる。根本的に新しい設計で挑むならいいのだけれど、なかなかそうはできない。やっとの事でつぎはぎして間に合わせている。間に合えばまだいい方で、冷や冷やである。

長い年月を生きて、人間同士のどうしようもないせめぎ合いに曝されれば、
理想主義は鈍らざるを得ない。

理想は、理念の中にしかなく、
現実は、妥協の産物である。

立派な人も中にはいる、という程度である。

というわけで、わたしはシニカルな保守主義者に分類されるだろう。
昔は確かに理想的進歩主義的人間であった。
共同体のために、人間の未来のために、汗することを厭わない人間だった。
しかし報われないままに時間は過ぎて、
人間の嫉妬や悪意に曝されて、
結果として挫けた。
そんな現状を「保守主義者」についての解説はよく説明してくれている。

***** *****
人間は信用するに値しない。信用するに値しない存在になってしまったことについても理由がある。

現実の矛盾にも腐敗にも理由がある。

この二点から出発するしかない。



共通テーマ:日記・雑感

京浜ホテル廃業

街を一回りして帰ってきたら結構汗をかいていた。

事務所の近くの
京浜ホテルが廃業するらしく、
駅前で労働組合が解雇反対と訴えていた。

そういわれてみると
国道沿いに並んでいる飲食店が閉じている様子だった。

リーマンのことと関係しているような話を
車の屋根の上でユニオンの旗を立てて怒鳴っていた。

時は早い。
すでに来年のカレンダーを見かける。

新しいバイオをさわってきた。
どれもいい。思ったより速い。(2008-9-26)

*****
2008-10-23追記

(2008年10月20日)
 高輪の老舗宿泊施設「京品ホテル」(港区高輪4、TEL 03-3449-5711)が10月20日で廃業し、137年に及ぶ長い歴史に幕を閉じた。

 同ホテルは、1871年に旅館として開業。1930年、品川駅高輪口正面に現在のホテルを建築し、4階建てで総客室数は52室。宴会場、会議室、レストラン、居酒屋コーナーを完備。夏にはビアガーデンも行っていた。経営は京品実業(同)。

 廃業は2年半前から検討しており、今年の5月に同社の小林誠社長が10月20日の廃業と全員の解雇を告げた。廃業の理由は、建物が新しい耐震基準に耐えられないのと、高輪の都市計画区画に入ったこと。

 小林さんは「京品ホテルは、元々個人事業ではじめた旅館。後継者もおらず建て直しは困難と考え、今回廃業を決意した。従業員には退職金を40%アップし、その90%以上は再就職先が決まっている。品川の方々、利用者の方には長い間お世話になりました」と話す。

 売却先は、経営破たんした米証券大手リーマン・ブラザーズの日本法人子会社のサンライズファイナンス(2008年9月、民事再生法の適用を申請)。同ホテルの跡地利用については未公表。

*****
正しくは京品ホテルのようです。

1224401705_photo.jpg

一階にレストランがいくつか入っています。
ホテルに宿泊する外人さん目当てのようで、
客単価は高いようです。
さが野は何度か食べました。少しだけ高め。
写真には写っていないもう少し横の並びに立ち食いそば屋も
あり、そこはかなり安くて、中国人が常連のようになっていました。
夜11時頃になっておしまいだよと断られて悔しがっている中国の人を何度も見かけました。
わたしはそのあとまた事務所に帰って残業をしていました。
ホテルそのものは覗いたことがないのですが、
何しろ、自動車でうるさいと思います。
とても古そうで。イメージで言うと、横浜グランドホテルとか箱根の富士やホテルとか、そんなイメージ。

端っこにはにぎり寿司の店があって、タイムサービスで一人千円。
そうはいっても、向かいのスーパーで買って家で食べた方がいいとわたしは思った。

レストランはプリンス系、京急系、東武系のホテルの中にたくさんあって、
わたしはどれも好きではないけれど、利用者としては、
とりあえず、ここの第三京浜沿いのレストランが閉まっても、特に問題はない。

解雇撤回、雇用継続を要求しているようだが、どんな再建計画が可能だというのだろう。
しかも、高輪の都市計画区画に入ったこともあり、周辺の再開発計画との関係も出てきている。
それについては実際には進行していないらしい。
しかしこのホテルのように、まず営業中止して、再開発をしばらまく待つという態度でいるならば、
行政としても、また、この地域の大地主としても、何か考えようかということになるかもしれず、
そのときに優先入居権が発生するとしたら、それは逃したくないはずで、
まったく当てずっぽうで言うだけだけれど、いろいろな思惑もあり、
どん欲なものから、勘違いしたものまで、入り乱れている様子だ。
元々の計画が完成してしないし、着工決定でもないのが動きにくくしているのだろう。
東京オリンピックとなれば、当然新しいホテルで、値段も上げて商売したいだろうけれど、
そうでもないなら、中国人相手に、また新人缶詰研修を相手にして、しばらく稼いでいればいいじゃないかということになる。

首切り組と残留組が別れるのでもなく、とにかく閉院と言うらしいので、仕方がないだろう。
むしろ職人さんは、調理の腕があるのだから、どこでも食べて行かれる感じがするけれど、そういうものでもないのだろうか。

同じ区域でも、シンガポール・シーフード・リパブリックやロイアルホストとかオーバカナーレは集客がいいし、それぞれのそ客層にアピールして、土地の価値を高めていると思われる。それに比較すると京品ホテルのこれらのレストランはレトロな代物で、品川港南口のスケールメリットには完全に負けている。
従業員には退職金を40%アップし、その90%以上は再就職先が決まっているというのなら、いいではないかとも思えてくる。
新しい耐震基準に合格しないと言われてみれば多分そうかもしれず、仕方がない。

高輪の都市計画区画に入ったことで、肝心のその計画はどうなっているのか、なかなか伝わってこない。

*****
2008-1-25 追記

自主営業の京品ホテルで強制執行、元従業員ら立ち退かせる 大揺れ雇用

 昨年10月の廃業後も、元従業員らが自主営業を続けている東京・JR品川駅前の「京品ホテル」を巡り、東京地裁は25日、元従業員らを立ち退かせる強制執行をした。

 同ホテルの経営会社「京品実業」(東京都港区)が、自主営業を支援している労働組合「東京ユニオン」を相手取り、ホテルの明け渡しを求めた仮処分申し立てで、同地裁は今月15日、「従業員に(営業の)再開を求める権利はない」などとして明け渡しを命じる決定をしていた。(2009年1月25日12時04分  読売新聞)

人情はともかく、法律ではそうなることは明白と言えば明白であり、
それなのに数ヶ月とはいえ一部の人の再就職を遅らせて「運動」に駆り出してきた人たちの
考えはどうなのだろうかとも思う。

報道ネタにはなったけれどそれだけで
現実に資金を出す人もいなかったし知恵を出す人もいなかったわけだ。
新聞で数行、テレビで数秒、たったそれだけのために企画されて、それはそれでその人たちにとっては成功だったけれど、
なにしろマスコミの一部を占領することは大変に大きな価値があるのだから、たいしたものだが、
一方で、こんなはずではなかったのにと割り切れない思いをしている人もいるのではないかと思う。



共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。