SSブログ

平田牧場 ヒレかつ

日本橋平田牧場にて
金華豚ヒレかつ御膳
すっきりしたヒレかつで大変おいしい。
ご飯やキャベツのおかわりサービスを言われなかったけれど、
時間帯によって違うのだろうか、
あるいは取りやめになったのだろうか。
よく分からない。

共通テーマ:日記・雑感

ひきこもりサポートネット

東京都では
ネットで
http://www.hikikomori-tokyo.jp/
携帯で
http://www.hikikomori-tokyo.jp/m/
電話で
042-329-6677
を窓口として、
本人、家族、友人からの相談に乗っている。



共通テーマ:日記・雑感

負荷運動で強くなる

ジムで運動をするときは負荷をかけますね。
それで運動して強くなって気分もすっきりするわけです。

職場もそれと同じで
困った上司や無能な同僚という「負荷」があるから
鍛えられて強くなるわけです。

筋力増強のための鉄アレイだと思って
ブン回しましょう。

共通テーマ:日記・雑感

相撲の既得権

週刊現代が相撲界の八百長体質を記事にして
訴訟になっている。

そこに先日大麻で解雇された若ノ鵬が、八百長を証言するとして、
ややこしくなってきた。

石原都知事も登場して

 「私はこれについては言いたいことがいっぱいあるんだ。でね、東京都知事というのは恒例でね、横綱審議会の委員になるんだけれども私は辞退しました。私は大相撲にうんざりしているから。そりゃ、八百長はないとはなかなか言い切れないんじゃない。そりゃ、現役の横綱が出ていって『八百長あります』とは言わないだろう、そりゃ。しかしだね、私なんかがおおらかなころに見ていてね、まあ、ある親しい記者がいて、地方の大新聞の幹部でね、一緒に記者席で座って話していた。あのころといったって、私がまだ政界に進出する前で物書きのころ、例の柏戸と大鵬の取り組みについてコメントして問題になったんだけれども。その取り組みじゃなくてもね、砂かぶりにいるとね、『早く押せ、何しているんだ、早く押せよ』って言っていて、ゲラゲラ笑っている時代があったんだ。あれは八百長でしょうね。それがなんとなくまかり通っていてね、ごっつあんですで済んだ時代があったけれども。それが金が絡むと変なことになっちゃったね。相撲協会が『一切、八百長はございません』と言い切れるだけの証拠があるのかね」
などと語る。


相撲茶屋を経営していた根本長造という八百屋が、囲碁好きの親方に気に入られるため、本来の実力を偽ってわざと負けたというのが語源。八百屋の長造を略して八百長。

少し前には「無気力相撲」という表現もあった。

過去には板井の証言もある。千代の富士が横綱大鵬(現大鵬親方)の記録に並ぶ45連勝を
達成した陣岳との取組が問題になったらしい。板井は千代の富士とは初顔でガチンコで一回負けて それ以降の星は全て千代の富士に売っていたとのこと。

千秋楽に7勝7敗の相手に対して、無慈悲に負けを付けられるかといえば
それは無理というもので、実際、千秋楽近くなるとそんな勝負が多くなるらしい。
そこでの貸し借りが次の場所での返済につながるので
数珠つなぎのようになって勝敗予想は少し立てやすくなる。

相撲界でしこ名をもらって相手に勝ち負けを分配できるという既得権である。
自分で勝ってお金にするか負けてお金にするか考えどころというわけだ。

*****
新聞によれば板井は全体の75から80パーセントは八百長だと証言した。
ジャーナリスト武田氏は朝青龍が支払う約束だったという報酬金は80万円と証言した。

朝青龍が懸賞金をどのように会計処理しているかも問われた。
私には理解できない話だった。

*****
税金の話になると難しい面がある。
取り組みをいくらかで買うとして、それは商売のための必要資金になるのか、
あるいは贈与の形になるのか、課税はどのようになされるのが適正なのか。
懸賞金は税法上はどのような扱いが正しいのか。

*****
いずれにしても
ガチンコ力士あり、
八百長あり、
過去の因縁あり、いろろいな人間模様を引きずっての展開なのであり、
それを含めての観戦が楽しいのだろう。
大人の楽しみである。

昨日まで元気がなかった力士が急に生き生きと動き回る様子も、
いとおかし。



共通テーマ:日記・雑感

justsystem 花子 の進歩

昔、チラシを作るには
アップルのクラリスワークスが使いやすかった。

マイクロソフトにはドローソフトそのものはないようで
ワードで充分にできるでしょうという考えだったのか。

時にはエクセルで図形を作っていたりした。

今回花子の動きと花子透過の動きを見ていると
充分昔のクラリスワークス・ドローのようだった。

共通テーマ:日記・雑感

総選挙は「後期高齢者制度と年金が争点」

 日本医師会の唐澤祥人会長は9月28日、九州首市医師会連絡協議会で講演し、日医が検討を進める総合診療医(仮称)について「地域医療を担う医師としては、治療者というだけでなく、患者や家族から信頼されながら医療の不確実性や医療の将来像などについても話せるいわば『医療の伝道者』といった立場もあるべきだ」と説明した。また「最先端の医療を担う専門医も大切で、そうした医師に十分な力を発揮してもらうためには、周辺で幅広い分野をカバーできる医師も重要だ」と述べ、総合診療医に対する理解を求めた。

 日医が8月に打ち出した認定制度(案)で「地域医療、保健、福祉を担う幅広い能力を有する医師」としていることについては、「総合医や総合診療医という名称は、社会的な背景からどうも認知されない。かかりつけ医という名称も何かはっきりしない。もう少し具体的に、医師の役割を表せるような名称をさらに検討する」と述べた。
  また唐澤会長は、国による医療費削減政策の流れの中で、医療機関が非常に疲弊していると説明。損益分岐点も「融資が受けにくくなる90%のラインを超え、診療所でも97-98%になっているところもある。病院ではほとんどが100%になっているようだ」と指摘した。その上で「何か工夫や努力をして、少しでも収支が改善すれば『それは勝ち組だ』などと言われるが、こうした流れの中で勝ち組などいない。みな負け組だ」と述べ、医療費削減の流れを直さなければならないとした。
  日医としては、日医総研でまとめたデータを基に医療政策を作成し、実現のための戦略を提言、実践していくと強調。「超高齢化社会でも通用する、そして医療保険制度の機能強化のために、新たな政策を打ち出していきたい」とした。唐澤会長はまた「言葉にすると、何となくなだらかだが、これは日々繰り返し訴えていくことが大事。しつこくやっていく」とも述べた。

総選挙は「後期高齢者制度と年金が争点」 -自民・西島氏

 自民党の西島英利参院議員は9月27日、九州首市医師会連絡協議会で講演し、近く予想される衆院の解散・総選挙について「後期高齢者医療制度と年金が大きな争点になる」との見通しを示した。後期高齢者診療料については「登録医の考え方を導入するのは、国民皆保険の根幹であるフリーアクセスを否定することであり、あってはならない」と強調。「仮に登録医制を導入しようとする動きがあれば、これは完全に政治の問題。われわれがしっかり議論しなければならない」と述べた。
  西島氏は、後期高齢者医療制度の議論について「診療報酬上の問題と制度上の問題が混在した中で議論されている。区分けして考えなければならない」と指摘した。その上で、後期高齢者診療料については「診療料の議論の前に『登録医』の議論がずっとされてきたので、これが大きな混乱の原因になった」と説明した。「当時は登録医制を導入して、登録した医師を通じてでなければ、医療が受けられないという考え方があったことは事実」としながら、「そういったことが決められれば、フリーアクセスが阻害され、国民皆保険が壊れる」と述べ、政治問題として対応する考えを示した。
  一方、制度上の問題としては、現役で働き続け健保組合に加入している人でも、75歳になった途端に自動的に後期高齢者医療制度へ移行する現行制度については見直しを進めていく考えを示した。
  また医療安全調査委員会設置法案(仮称)については、患者遺族からの告発により警察がいきなり業務上過失致死容疑で捜査して医師を逮捕するといった事態を回避するための法案だと指摘。医師法21条については「事件や虐待で患者や遺体が搬送された時、警察に届け出るため、刑法134条の守秘義務を解除する法律だ」と説明した。西島氏は、個人情報保護法でも、がんの告知や学会報告の場合に守秘義務を解除していると説明し、「医師法21条で守秘義務を解除しないと、事件や虐待の場合でも警察に届けられない」と述べた。その上で医師法21条の削除を盛り込む民主党案に疑問を示した。
  西島氏は、9月に辞任した福田康夫前首相について「冷静沈着な決断をされた」との認識を示した。西島氏は昨年7月の参院選で民主党が大勝して以降、審議拒否や採決の先送りなど民主党による「数の横暴」が始まったと説明。「民主党の言い分は『福田首相は民意を問うてないから、あなたとは話をしない』というものだった」と述べ、民主党の対応を批判した。



共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。