SSブログ

社会保障 年金 連帯

企業が利益を優先して考えるのは当たり前である

企業が長期の利益を考えるのか短期の利益を考えるのかは選択の余地がある
しかし現状の経営者評価方式では短期利益に偏ることになる
それは制度がもたらした必然である

せめて労働組合が社会的連帯の観点で運動すれば違うのだけれど
企業内組合の現状では正社員の互助会でしかなく
社会の視点を持てないままなのだと指摘されている

企業は冷たくてもそれは資本主義の論理で仕方ないのだけれど
社会が冷たいのはよくないだろう
社会は企業の文句を言うだけで自分が何かをしたか?
という指摘もある

社会が冷たいどころか
現状の年金と社会保障の制度を見ると
要するに現在の高齢者世代が一番得をして
将来の世代はかなり損をすると言われていて
どんどん未来の借金を積みあげたおかげで
未来の国民の年金社会保障負担額はかなり大きくなるのだが
しかもなんといっても少子化で一人いくら国に支払うのかと考えると
とんでもない数字になり
それをごまかすためにインフレ率を考えるのだけれど
ここ十年くらいはインフレには向かわずむしろ消費者物価は下がり気味だった
だから借金を目減りさせることができなかった
計算上はインフレ率をどう算定するかでずいぶん違うことになるらしい

かなりのインフレを設定してしまえば
かなりの借金も返せてしまうのだ

こんな年金制度はモラルハザードそのものだけれど
現実にそれがあると言うことがまた信じられないので
呆然としているうちに
まあいいやということになる

少子化だから一人あたりの負担がきついのだけれど
負担がきついから少子化になるという悪い因果関係も成立している

*****
文章を採録すると、

パイが大きい時には子供も老人もみんなにパイが行き渡る.
パイが小さい時どうするかが今の問題で、昔なら姥捨て、子供の間引きだった.少子化はもう始まっている.姥捨ては「医師会」の力が弱くなれば実行されるだろう.
想像してほしい.赤ん坊の食事の世話、おむつ交換は楽しいし、将来の生産性の向上につながる可能性もある.老人の食事の世話、介護は楽しいか.
「蟹工船」を読むくらいなら「楢山節考」を読むべき.
これから老人となるベビーブーマー達は覚悟しておくべし.

と言うことらしい。きつい話ではあるがよほど慎重に考えるべきだ。

*****
50代以上の有権者が過半数以上である以上この状況は変えられないと思います。
政治家は過半数以上の存在である高齢者の代弁者となるしかないわけです。

これを変えるには
各世代の選挙における投票が均等になるように、
人口比によって各世代の票の価値を変えるしかないのではないかと思います。
20代は選挙で2票分投票できる等の施策です。

という意見もある

*****
ベビーブーマー(特に官僚)が退職した後には比較的制度改革はスムースに進むのではないでしょうか。インフレになれば団塊ジュニアが頼りにする親の実質的な年金や資産の価値が目減りします。土地も住宅はすでに過剰供給ですから、価格は暴落しますし、そうしたら若者を正規雇用し、年寄りをパートで雇うということが一般化するでしょう。

なるほど。

*****
今の制度というか、
今の少し前までの就職氷河期も、
いわば団塊の雇用を守るために生まれたものですからね。
団塊である中高年の正社員の雇用を守る為に。
労働法制を強化し、終身雇用と年功序列を作り上げた、これは高度経済成長期ではよく出来た制度であったのですが、人口構造が逆転すると、若者搾取構造になってしまいます。

企業は将来重い負担になるのを避けて、新規雇用をやめ、
また中高年の高給を出すために、人件費の大部分を食われてしまい、また労働分配率が上昇し、企業の体力がそがれます。

団塊の世代が攻撃されている。

*****
根本的な問題は、生活保護が働かないで貧しい人を対象にしており、働いても貧しい人を救済する制度がないことだ。働くより生活保護を受けたほうが高い所得を得られ、少しでも働くと生活保護の支給が打ち切られることが、労働のインセンティブをそいでいる。

この問題の解決策も、フリードマンが45年前に提案している。負の所得税である。これは課税最低所得以下の人に最低所得との差額の一定率を政府が支払うものだ。たとえば最低所得を300万円とし、あるフリーターの所得が180万円だとすると、その差額の(たとえば)50%の60万円を政府が支給する。これなら最賃を規制しなくても最低保障ができるし、働けば必ず所得が増えるのでインセンティブもそこなわない。アメリカでは、これに似た勤労所得税額控除(EITC)が1975年から実施されている。

フリードマンの提案したのは、こうした生活保護を補完する制度ではなく、現在の所得税システムとともに生活保護や公的年金も廃止し、課税最低所得の上にも下にも(正または負の一定率の)フラット・タックスを課すことによって、福祉を税に一元化するものだった。これによって税制は劇的に簡素化され、厚生労働省を廃止すれば、きわめて効率的な福祉システムが可能になる。

しかし、まさにその効率性が原因で、負の所得税はどこの国でも実施されていない。大量の官僚が職を失うからである。現在の非効率な「福祉国家」では、移転支出のかなりの部分が官僚の賃金に食われている。それを一掃して負の所得税に一本化すれば、現在の生活保護よりはるかに高い最低所得保障が可能になろう。フリードマンは、やはりまだ新しい。

との考えもある。

*****
日本の年金については、デフォルトをいつ、どういうかたちでするか、という話に行き着くと思います。

という明確な結論。

*****
官僚の賃金
まともに運用できないなら、何もしなくて結構。
その分の人件費を削減したいものです。

*****



共通テーマ:日記・雑感

ユーロパント

ディエゴ・マラーニ著「翻訳」高橋勝雄訳。
あとがきでユーロパントを紹介している。
面白い。

共通語として、エスペラント運動があったけれど、
拡大せずにそのまま。
実質は英語が幅を利かせている。

ユーロの中で共通に通じる人工言語を
マラーニは提唱している。
ユーロ+エスペラントで
ユーロパントともじったらしい。

文法面では、簡略化された英語とドイツ語を用い、
語彙としては、複数言語に共通するラテン語や国際的に知られた各国の単語
(有名人や料理、商品名など)を利用する。

話者と聞き手の言語能力によって単語も異なる、即興の言葉。
定まった文法のない、言語のジャズ。

EU内で交流が盛んになるにつれて、
英語を母語としない人たち、
例えば、フィンランド人とイタリア人による、
英語使用が日常的となり、
大体の骨格は英語で、
しかし単語はあちこちのものを使っていいというものらしい。

日本語も似ているなと個人的には思う。
ルー大芝を紹介すると、こんな感じ。

ロングロングタイムアゴー(昔)からチルドレンboyトゥギャザー音譜したプログラムをやりたいとシンクしていた私ですが、ラッキー幸せな事に、4月からサイエンス(科学)についてチルドレンこども女の子とスタディする番組のマスター オブ セレモニー(司会)をやる事になりました。
54歳になってオールモスト(ほとんど)サイエンスコニカルビーカーノウリッジ(知識)もフォゴットガーンした私ですが、各分野のスペシャルティ(専門)のティーチャーTEACHERをお呼びして、テスト(実験)しながら、チルドレンと楽しく音符学んでいます。クイズQ.ありゲームあり、チルドレンがエンジョイしながらサイエンスに接するプログラムです。

ルー語は文法の骨格は日本語で、英語を単語または熟語の形で取り入れている。日本語はカタカナが使えるので、都合がいい。

さて、ユーロパントの実例は、こんな感じ。
Der only tongue dat man can speake sin estudy:Europanto.
勉強せずに話せる唯一の言語、ユーロパント。 
Der = the
dat = that
sin = without
estudy = study
Om Europanto to speakare,tu basta mixare alles wat tu know in extranges linguas.

ユーロパントを話すには、知っている外国語をすべて混ぜ合わせればよい。
tu = you
alles = all
wat = what
extrange = etrange ,foreign,strange

basta はよく分からないが、best に違いない。you are better to mix くらいなのだろう。

ね、ルー語と同じでしょう?
ルー語は英語だけだけど、これに、ドイツ語とかフランス語とかラテン語とか混ぜる。

すると、精神科医のしゃべってる日本語と同じようになる。さらに業界特有の省略などが入る。

ラテラルの血行が落ちてるのと、トラウリッヒカイトはエクイバレントなのかな。クランケのアドヒーランスが落ちてるのはそのせいかも。ビターレな感じはないけれど、どうかな、レピッシュなところがあって、でも、マランなものじゃないだろうな。

どんどん混じるのはいいことだと思っている。
通じる人にだけ通じればいいし、
自分の知らないところで誤解されても気にしなければいいと思う。

そのときのジャストな気分をアウスドルックすればいいのだ。


共通テーマ:日記・雑感

フロイトが現代の精神性的現状を見たら

フロイトが現代の精神性的現状を見たら、
どのようなことを考えたか。
それは興味がある。

大学の准教授である彼は、妻の下半身をビデオに撮影する。
そして一人で閉じこもって何かをしている。
妻は参加しているような参加していないような、おかしな気分なのである。

このような場合、何が起こっているのだろうか。

彼の欲望の対象は妻ではない。
妻の手前の、映像なのだろうか。
妻の奥の、何かなのだろうか。
あるいは、妻のビデオを見ている自分なのだろうか。

普通、AVは実物が目の前にないから、
AVで代用していると思っているのではないか。
しかし、実物があっても、そして実物が実際の性行為を望んでいるとしても、
その欲求を無視して、AVというかたちでの、男性の満足を実現しているのだ。
女ではなく、女の影でもいいし、女のようなものでもいいのであるらしい。

共通テーマ:日記・雑感

人格成熟とは何かについての疑問

笠原嘉は1976年の出版の著作の中で次のように書いている。

強迫性格の特徴
(1)人生における不確実性、予測不能性、曖昧性を極小に抑えるための単純にして明快な生活信条ないし生活様式の設定
(2)それによって整然たる世界を構成しうると考える空想的万能感
(3)予測不可能性をあらかじめ排除する何らかの形での呪術の利用
(4)不確実性の高い生活領域への不参加とそれによる生活圏の狭隘化

これはそのまま現代の若者の特性ではないかと思った。

*****
強迫性格傾向(A細胞成分)と未熟な自己愛成分が同居すると、
たぶん上述のようになる。それぞれから自己愛成分を抽出すれば次のようになる。

(1)勝手に自分の生活様式を決めてしまうのは、自己中心である。⇒自分主義
(2)空想的万能感は未熟な自己愛の中核である。⇒機械を通じての誇大性
(3)呪術を有効と信じるのは自己愛的である。⇒機械を通じての呪術性
(4)生活圏を勝手に狭める自己中心性。⇒こきこもり

*****
改めて考えてみると
これを自己愛傾向と考えるよりは
やはり本来の強迫性傾向の保存というべきなのかもしれない。

強迫性格も成熟して社会化する方向を逃しているし
同時に自己愛も成熟し損ねている印象である

文化・文明が円熟すれば幼形成熟するのは一般通則なのかもしれない

*****
考えてみれば人格の成熟という概念も危ういものかもしれない

極端に言えば軍隊、学校、会社に都合のいい性格が成熟した性格と言われているだけなのかもしれないのだ

戦争と平和の間で
成熟と未熟を反復しているだけかもしれない

だとすれば成熟・未熟の用語は明らかに価値判断を含んだ言葉なので
別の言葉が望ましいことになる

戦争性格と平和性格でもいいくらいだ



共通テーマ:日記・雑感

Libertango-2

依田彩(Yoda Aya)リベルタンゴ(Libertango)
http://jp.youtube.com/watch?v=p4nxlyfwXFE&NR=1

kazumi watanabe-libertango
http://jp.youtube.com/watch?v=-rLlc4h1oO0&feature=related

Oshio Kotaro Libertango (Live2005)
http://jp.youtube.com/watch?v=PHD_e5QE_N4&feature=related

Libertango - Santiago Rosler
http://jp.youtube.com/watch?v=enRKGiLyaxg&feature=related

Al Di Meola Libertango (Live 2004)
http://jp.youtube.com/watch?v=CHJS3IJUR5E&feature=related

Astor Piazzolla - Libertango Yo Yo Ma
http://jp.youtube.com/watch?v=RUAPf_ccobc&feature=related

Astor Piazzolla y su Quinteto Tango Nuevo - Adios Nonino
http://jp.youtube.com/watch?v=QCmP4bEJfOg&feature=related

ずいぶんといろんな人がいろんな試みをしているものだ

リベルタンゴ
http://jp.youtube.com/watch?v=VQ8J1eJgCR8&feature=related

リベルタンゴ 馬頭琴 LIBO
http://jp.youtube.com/watch?v=UFACq12o9kQ&feature=related

情熱大陸 / 葉加瀬太郎 with 小松亮太&Deep Forest
http://jp.youtube.com/watch?v=FzMlntn3ncI&feature=related



共通テーマ:日記・雑感

Diana Krall - S' Wonderful

Diana Krall - S' Wonderful
http://jp.youtube.com/watch?v=4F2a_GkLzgA&feature=related

苦しいときにいろいろな音楽に助けられてきたと思う

時間を待つ効果も大きいのではないかと思っている

Diana Krall Live in Paris: I Love Being Here With You
http://jp.youtube.com/watch?v=OqGuFfeAdgw&feature=related

共通テーマ:日記・雑感

Diana Krall - The Look of Love


共通テーマ:日記・雑感

部長の癖

おまえが頑張らないでこの部署はどうなるんだ

おまえがエースだろ、四番だろ。

俺の次はおまえしかいないんだ

申し訳ないがおまえだけが頼りだ

おまえは将来会社を背負って立つ人材だ。そのつもりで鍛える。

おまえは一種の天才だと俺は思っている

おまえくらいの人間はある中で一番大きな困難を解決しないといけない

才能のある人間を甘やかしたら、あとで文句を言われる。おまえに恨まれる。いま頑張ってくれ。

*****
部長はこんなでまかせを部下の誰にでも言っている
と寝物語で打ち明けてくれる

もちろん私にも
こんなにすてきなのはおまえしかいないと言ってくれる

嘘つき野郎だ

こんなことまでするのははじめてだとか
こんなことまで話すのは俺はどうかしてしまったとか

実のない男だ
バカ野郎だ
重たくなくて
私にはちょうどいい

共通テーマ:日記・雑感

法律と倫理の間

お金とか嫉妬心とか世間体とか
難しい問題も世の中には多い

恨みを晴らしたいと思うことも多いだろう
宗教は赦せという
私も赦せと言うだろう、最終的に
あなた自身の人生を無駄にしないためだ

*****
経営者はどの人も解雇を言い渡して人件費を圧縮している
従業員は困ると思うが
これも自由競争社会の必然だと割り切るか

あるいは松下幸之助の言うように
従業員は家族なのだから助け合いいつまでも家族でいるようにするのがいいものか

悩んでいることだろう

*****
ジョークの一つにこんなのがある
アメリカ人は法律で禁止されていること以外は何をしてもいいと思う
ドイツ人は法律で許されている以外はすべて禁止されていると考える

この対比はおもしろくて
法律は倫理の最低限の明文化だという昔からある素朴な考えに基づいている

日本は昔はドイツ流だった
法律では許されているとしても人の道として許されないという考えが強かった
現在はアメリカの一部の人たちの考えで
法律を守っていればあとは自由だと考える人たちも多くなっているのだと思う

*****
もし、法律では許されているが、倫理感情としては抵抗があると思った場合、
是非、倫理感情に従うべきだと思う
それが人間として正しい道だからである

多くの場合は法律が不備なのである

不備な法律を盾にしてこれは許されていると言い張っても仕方がない
時間が経てば後悔がにじむだろう

他人というものは法律と倫理の差の部分を感じ続けていて
あなたを恨むようになる

そんなことはしない方がいい

*****
社会のルールは現状では
倫理感情と法律の間を揺れている
倫理感情は最高のラインで
法律は最低のラインである

だから「法律に触れないのだから許されているのだ」と言い張るようならば
はじめから最低限の生き方をしようとしている人だと分かる

倫理感情は最高のラインだからその考えに従っていれば
あなたは長い将来を考えても後悔しなくてすむだろう
損をするかもしれないが
人生について胸を張ることができる
神様にすこしは顔向けができるはずだ

世間では法律を守りさえすればいいと言うのも極論だし
倫理感情に完全に従っていたのでは世の中が渡り辛いことになるのだろう

だからその曖昧な中間部分に妥協点があると思う
しかし迷ったら倫理の側である
それで間違いはない

テレビドラマで「法律はこうなっている」という内容で感動することはないはずだ
「これが人の道だ」「これが情というものだ」というところで感動するのではないか

水戸黄門は法律の条文を盾にして人を許さないのではない
倫理が基準なのだ
人の道なのだ

人倫は明文化されていないから人によって感じ方も違う
それならば自分なりのもっとも高い水準のもので動けばいいと思う
後悔はしないようにすることだ

そのことが原因で人に裏切られることもあるだろう
それでもいいと思う
そのほうがいい
裏切るよりもずっといいではないか

裏切られないように賢くできれば一番の達人だが
そのようにできないことも多い
その場合には裏切られよう
相手の人も生きることで必死なのだ
それならば多少でも心に余裕のある側が譲ってもいい
たいしたことではない

どうせすぐに全員が死んでしまうのだ
人の命など待つ間もなくはかないものだ

多少譲ったところで大差ない
山手線を一本ずらしたからといって二分しか違わないのだ
それを大失敗と思い込んでしまうとしたら
やはりすこし大局的な見方が欠けているのだと思う

とはいえ世間はそうばかりも行かない
きちんとできればその方がいい
自分は倫理の水準を達成して
相手にも理解してもらう
それが一番いい
そのように万全の手配を尽くすべきだ

しかしそれができないとき
やはり心に余裕のある方が道を譲ればいいのだと思う

共通テーマ:日記・雑感

いま緊急で苦しい人に

概略としては気持ちを取り直して一から始めようと言うことで
そんなことはよく承知しているが
どうしてもそんな気になれないという人も多いと思う

そんなときクリニックに行っても薬を飲んでも
現実が魔法のように変わるわけではない
だからそれは解決ではない

まずはしばらくの間、時間を待てるかどうか
自分に問うて欲しい

自分で待てるならそうして欲しい
待てないならば一緒に待ってくれる人を探そう
配偶者、親、子、兄弟、親戚、友人と拡大して探してみよう

話すことで批判を浴びて傷つけられたりもするので注意しよう
自分が普段つきあっている範囲内で
誰か一人くらいは当座の話し相手になってくれる人がいることが多い

誰もいなかったらどうしよう
誰もいないということは自分の中の何かの要素が
他人を遠ざけているのではないか
と点検してみよう

直すところがあったら直そう
あっさり変えようではないか
それは自分のためになる

そして直す必要はない、世間は誤解しているとの結論であれば
仕方がないのでその結論を抱えながらまだしばらく進んでみよう
きっと話の通じる人が見つかる

あなたは今まで話を聞いてくれる人が必要ないくらい順調に来たのだろうと思うから
少し変えて話し相手が必要だというサインを出しているだけでいい
きっと見つかる

話を聞いてくれる人がいてもしょうがないだろうというのも分かる
しかし話し相手は検算係だと思ったらどうか

あなただって間違いがないとも限らない
うっかりミスは人間によくある
苦しいときにはミスをするのも人間の傾向である

あなたは前提と考察と結論を、その人に向かってきちんと話して
検算してもらうのがよい

現実は変わらないだろうけれど
思い違いがないかどうか
検算してもらおうではないか

コンピュータで言えば並列処理という感じだ

逆に言えば
待てないとぎりぎりの感じで思うときはやはり何か考え落としがあるのかもしれない
ゆっくり考えてみよう
そうすれば待てることが分かる

共通テーマ:日記・雑感

何があっても何がなくても結論は同じだ

明日は月の最後の金曜日で同時に今年最後の金曜日でもある
重要な経済指標が発表されて
株も為替もどうなる事やらである
月末の金曜日はろくな事がない

ボーナスでがっかりしたり
資金繰りでアウトだったり
とんでもない年末を送る羽目になっている人も多いと思う
あなただけではない

北京オリンピック前まであたりはこんなはずとは思わなかった
もっと気楽な気持ちでオリンピックを視ていたと思っているだろう

私もそうだった
ずいぶんうっかりしていたのだ

*****
でもここまで来たら
自分としてできることは一つしかないではないか

考えを切り替えて
一から出発することである

生まれてきたときはゼロだった
悔やんでも仕方がないことはもうどうしようもない
考えられるのは今日生まれたと思って始めることだ

*****
本来ならば今頃手にしていたはずなのものなのにと
悔やんで時間を過ごしても仕方がない
あなたを幸せにしないし
あなたのまわりの誰をも幸せにしない

手にしていたはずのものがあったとしても、またなかったとしても、
あなたは多分、一所懸命働いていたはずではないだろうか

一日一日をこつこつと働くことは変わらないではないか
それならばもう気持ちを切り替えよう

何があってもなくても
こつこつ毎日全力で働くことには間違いがない

それだけ確認できればもう充分ではないか
今日やることも明日やることも決まっている

本来の仕事をこつこつとやろうではないか
そのために助け合おうではないか

共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。